- - PR -
開発ツールはどこがメジャーなのでしょうか?
| 投稿者 | 投稿内容 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2002-05-01 00:11
HTTPのレスポンスヘッダのContent-typeと、HTMLデータの<meta>タグにて、 日本語のエンコードの指定を行えば、特に大きな問題は無かったと思いますが、 どのような現象でしょうか? -- ken | ||||
|
投稿日時: 2002-05-02 19:13
あなたの方こそ、ろくに知らずに雑誌を鵜呑みにしてるんじゃないですか? JDeveloperはJBuilder EnterpriseにOracle用のツールをくっつけただけですよ。 もしかしてJBuillderについては無料のpersonal版しか知らないのでは? ----- | ||||
|
投稿日時: 2002-05-05 18:02
Ghostwhiteさん
> あなたの方こそ、ろくに知らずに雑誌を鵜呑みにしてるんじゃないですか? はいはい、そういう返答がくると思いました JDeveloper9iまだ日本の雑誌には掲載されていないですよ アメリカではJBuilderを抜いてユーザビリティNO1になってましたが それを見てどれどれということで使ってみたんですけどね http://technet.oracle.co.jp > JDeveloperはJBuilder EnterpriseにOracle用のツールをくっつけただけですよ。 残念でした、Oracle用のツールなんかついてないし Borlandのコアは3までです そちらもろくに知らないじゃないんですか? JDevloper9iからBorlandから離れて1から構築してます http://otn.oracle.com/products/jdev/content.html (英語だけど資料を見てみてください) > もしかしてJBuillderについては無料のpersonal版しか知らないのでは? そっくりそのままそちらにお返しします 笑 kenさん > どのあたりがどうなのか、具体的に教えていただけますか? > 参考にしたいと思います。 まず内蔵されているおもちゃなブラウザでは完全なブラウザの表現ができません コンボボックスなんかのデバッグしてるときは悲しくなるし もちろんブラウザ立ち上げて内臓tomcatのアドレス指定すれば 出力はされますがデバッグ等には限界があります あとデフォルトエンコーディングが指定できません つまり日本語パラメタはすべてgetBytesで取得しなきゃなりません いまどきのASはデフォルトエンコーディングの設定はできますので 両方の場合の開発ができないと英語圏以外のプロジェクトはこまりもの tomcatに設定パラメタはありますがJBuilderで開発、デバッグする場合 server8080.xmlがserver.xmlを上書きしてしまうため設定しても無効になります BorlandApplicationServerであればできるかもしれませんが めんどうなのでためしていません、というか試す気ゼロ ほかにもどろどろと出てきましたが上記2点でかなりNGです その他の要因として客先の仕様がどうしても複雑になりがちなので (業界のどのプロジェクトも) 必ずブラウザ起動による開発、デバッグでないと生産性や開発効率はあがんないですね それでもデファクトスタンダードという理由でJBuilderを購入するところが多い・・・ 結局使えなくて泣くのは技術者や技術者の卵ですね 裏ワザを使えば回避できることもありますがそういう製品では困ります "Javaソースを最初から最後まで(standard class,servlet,jsp,ejb)開発、デバッグできる"IDEをいぢって確かめてから決定することをお勧めします JBuilderはもちろんJ2EE開発をしない分は問題ないですが 最近はほとんどJ2EE(web系)なんでねぇ・・・ エンコーディングの問題は パラメタは100%,getBytesでエンコーディングする もしくはデプロイ時にgetBytesをはずす(笑) ブラウザの問題は デプロイ後動作確認する とかであればJBuilderは使えますがバリバリ非現実的ですよね? そういう意味で企業向きではない、ということです 基本的に私がプロジェクトリーダーやツール決定担当者なんか であればそんな製品は採用しません JBuilderはあくまで英語圏ツールを日本語化しているだけなので そこまで手が届いてないんでしょう [ メッセージ編集済み 編集者: らぁしゃあ 編集日時 2002-05-06 00:38 ] | ||||
|
投稿日時: 2002-05-08 16:00
>JBuilderは使えない、特に企業向けのwebアプリ製造には全く使えません
>挙動もおかしい、大変な思いをしました > >これがデファクトスタンダードだ、という技術者はおかしいと思う >使ってなくて雑誌を鵜呑みにしているだけだという証拠ですね この表現に反発を持つ方も多いのでは? あなたの主観でおかしいといっているところがおかしいような気もするのですが・・・・。 昔から使っている人はツールの慣れや 使っている人が多いことによりリファクト等の機能を付加することが可能です。 (JBuilder用のツールを公開している人がいますし) ところでOracle9iの利便性が理解できないのですが そちらのほうの説明をもう少し説明できませんか? たとえばIDEAの説明をしているmikiさんのように建設的な意見を求めているのですが。 | ||||
|
投稿日時: 2002-05-08 23:50
> この表現に反発を持つ方も多いのでは?
> あなたの主観でおかしいといっているところがおかしいような気もするのですが・・・・。 私は主観で物言いはしませんが・・・ 私の持つ2プロジェクトで "ウェブアプリの構築はちょっと" というのが一致した意見です 加えるとデータベースを使用、つまりservlet+JDBCを使用する場合も問題があります もう言いませんのでご自分で確かめて見てください それに私はれっきとしたJBユーザーです、5から使用しています 今回のJ2EEソリューション(エンコ、ブラウザ、JDBC等など)が出て初めて その壁にぶち当たったのです 高い金だしてこのソリューションがデバッグできないのなら 最初からIDEなんか使わないでJDKで開発すればいいんですから それを伝えたかったんです、みなさんに、至極建設的ですよ > 昔から使っている人はツールの慣れや > 使っている人が多いことによりリファクト等の機能を付加することが可能です。 > (JBuilder用のツールを公開している人がいますし) そのレベル以前の問題では? Java初心者や技術者を部下に抱えるものとしては きちんと開発やすべてローカルデバッグできるかが問題ですので ツールが慣れていても問題でしょ? > ところでOracle9iの利便性が理解できないのですが 私はオラクルの営業ではないしたまたまOracle9iがでましたが 先投稿の問題をデフォルトで全てクリアしていたのと 試用が無料だったのと us1000$なら日本でも安いだろうと購入決定に至ったんです もしかしたらwebsphirestudioを使ってから、ってことになるかもしれませんが 最悪でもJBにはなりません 利便性は、主観どうのこうの言うのなら使ってみればいいのでは無いでしょうか? ダウンロードして使ってみるのはタダですし でなければ私の意見は無視すればいいのですから まぁ9iにこだわらなくてもeclipseベースのwebsphirestudioもお高いけど リリースされますし使ってみましょう | ||||
|
投稿日時: 2002-05-09 01:26
わざわざJBuilderのIDE内のブラウザでWebApplicationをデバッグせずとも、 NetscapeなどのWebブラウザでアクセスしてもデバッグできますよね。(^^; ひょっとして、JBuilderのIDE内のブラウザで実行しなければならないと勘違い してらっしゃる? 日本語のエンコーディング問題ですが、おっしゃっている意味がよくわかりません。 tomcatやServletAPIやHTMLなどの使い方を正しく行えば、問題は無かったと思いま すよ。 JBuilderのIDEが自動で再作成してしまう server.xml ですが、server.xml内 のコメント(JBuilderで生成された云々)を消せば解決しますし、自分で作成した server.xmlをtomcatの起動パラメータに渡したtomcatを起動する[実行時設定]を 設定すれば解決しますよ。 要は、tomcatやJBuilderのIDEの使い方で解決できると. 参考になれば幸いです。 -- ken | ||||
|
投稿日時: 2002-05-09 01:36
今回初めてJ2EEに(主にWebApplication)に触れられたのでしょうか? JBuilderのIDEや付属のBorland AppServer, Borland Enterprise Server(BES)は、 tomcat3.2.xやtomcat4.0.xと連携しています。逆に言えばそれだけ、 標準的でありオープン性が高いということになると思います。 ボーランドには、コンサルタントの方もいらっしゃいますし、一度ボーランドに ご相談してみてはいかがでしょうか? ゴールへの良きアドバイスが得られると思 いますよ。(^^) -- ken | ||||
|
投稿日時: 2002-05-10 00:34
kenさん
> わざわざJBuilderのIDE内のブラウザでWebApplicationをデバッグせずとも、 > NetscapeなどのWebブラウザでアクセスしてもデバッグできますよね。(^^; > ひょっとして、JBuilderのIDE内のブラウザで実行しなければならないと勘違い > してらっしゃる? できないと勘違いしていると思っていらっしゃる? できますが"限界がある"と記述しています > 日本語のエンコーディング問題ですが、おっしゃっている意味がよくわかりません。 > tomcatやServletAPIやHTMLなどの使い方を正しく行えば、問題は無かったと思いま > すよ。 ・・・あの、まともなwebアプリ作ったことあるなら分かるはずだが・・・ 出力時エンコーディングの考慮しか知らない? > JBuilderのIDEが自動で再作成してしまう server.xml ですが、server.xml内 > のコメント(JBuilderで生成された云々)を消せば解決しますし、自分で作成した > server.xmlをtomcatの起動パラメータに渡したtomcatを起動する[実行時設定]を > 設定すれば解決しますよ。 あのねぇ・・・解決になってないじゃん・・・ > 今回初めてJ2EEに(主にWebApplication)に触れられたのでしょうか? > JBuilderのIDEや付属のBorland AppServer, Borland Enterprise Server(BES)は、 > tomcat3.2.xやtomcat4.0.xと連携しています。逆に言えばそれだけ、 > 標準的でありオープン性が高いということになると思います。 tomcat単体ではそうでしょう、が、IDE連携が完全ではないですね もうやめましょう、撤退します あほくさ [ メッセージ編集済み 編集者: らぁしゃあ 編集日時 2002-05-10 01:05 ] | ||||
