- PR -

開発ツールはどこがメジャーなのでしょうか?

投稿者投稿内容
ken
常連さん
会議室デビュー日: 2002/04/29
投稿数: 38
投稿日時: 2002-05-10 02:02
引用:

らぁしゃあさんの書き込み (2002-05-10 00:34) より:
> わざわざJBuilderのIDE内のブラウザでWebApplicationをデバッグせずとも、
> NetscapeなどのWebブラウザでアクセスしてもデバッグできますよね。(^^;
> ひょっとして、JBuilderのIDE内のブラウザで実行しなければならないと勘違い
> してらっしゃる?
できないと勘違いしていると思っていらっしゃる?
できますが"限界がある"と記述しています



そうですね、完璧なブラウザでは無いですが、本番の実行環境であろう
NetscapeやIEでの動作確認のほうが大事だと思っておりましたので、この
うに表現しました。
IDEのウィンドウ内に、IEなどのブラウザのエンジンを組み込み表示できる
ようになっていれば良いなぁ、と思うことはありますが、JBuilderそのものが
Javaで作成されているため、実現は極めて難しいと思われます。

引用:

> 日本語のエンコーディング問題ですが、おっしゃっている意味がよくわかりません。
> tomcatやServletAPIやHTMLなどの使い方を正しく行えば、問題は無かったと思いま
> すよ。
・・・あの、まともなwebアプリ作ったことあるなら分かるはずだが・・・
出力時エンコーディングの考慮しか知らない?



getBytesしなければならないのは、ServletAPI2.2を実装している環境のこと
ですよね?
ServletAPI2.3を実装しているTomcat4.0.x(JBuilder6に付属)では、
setCharacterEncodingを呼び出すことで解決されますよね?

引用:

> JBuilderのIDEが自動で再作成してしまう server.xml ですが、server.xml内
> のコメント(JBuilderで生成された云々)を消せば解決しますし、自分で作成した
> server.xmlをtomcatの起動パラメータに渡したtomcatを起動する[実行時設定]を
> 設定すれば解決しますよ。
あのねぇ・・・解決になってないじゃん・・・



これでserver.xml問題自体は解決していると思いますよ。(^^;
server.xmlの問題では無かったですか?
勘違いしていたのであれば、スミマセン。

引用:

> 今回初めてJ2EEに(主にWebApplication)に触れられたのでしょうか?
> JBuilderのIDEや付属のBorland AppServer, Borland Enterprise Server(BES)は、
> tomcat3.2.xやtomcat4.0.xと連携しています。逆に言えばそれだけ、
> 標準的でありオープン性が高いということになると思います。
tomcat単体ではそうでしょう、が、IDE連携が完全ではないですね



そうですね。
完全では無いとは思いますが、いいところまでは行っていると思っています。
Tomcatを搭載している以上、避けられない道かと思います。(^^;

--
ken
ken
常連さん
会議室デビュー日: 2002/04/29
投稿数: 38
投稿日時: 2002-05-10 03:23
引用:

> 昔から使っている人はツールの慣れや
> 使っている人が多いことによりリファクト等の機能を付加することが可能です。
> (JBuilder用のツールを公開している人がいますし)
そのレベル以前の問題では?
Java初心者や技術者を部下に抱えるものとしては
きちんと開発やすべてローカルデバッグできるかが問題ですので
ツールが慣れていても問題でしょ?

> ところでOracle9iの利便性が理解できないのですが
私はオラクルの営業ではないしたまたまOracle9iがでましたが
先投稿の問題をデフォルトで全てクリアしていたのと
試用が無料だったのと
us1000$なら日本でも安いだろうと購入決定に至ったんです
もしかしたらwebsphirestudioを使ってから、ってことになるかもしれませんが
最悪でもJBにはなりません

利便性は、主観どうのこうの言うのなら使ってみればいいのでは無いでしょうか?
ダウンロードして使ってみるのはタダですし
でなければ私の意見は無視すればいいのですから



Oralceのサイトに
http://technet.oracle.com/products/ias/daily/feb22.html
というものがあるのですが、これはどういうことでしょうか?

何かご存じないですか? > らぁしゃあ さん

--
ken
ken
常連さん
会議室デビュー日: 2002/04/29
投稿数: 38
投稿日時: 2002-05-10 03:26
引用:

kenさんの書き込み (2002-05-10 03:23) より:
Oralceのサイトに
http://technet.oracle.com/products/ias/daily/feb22.html
というものがあるのですが、これはどういうことでしょうか?

何かご存じないですか? > らぁしゃあ さん




次のURLにて
http://otn.oracle.com/products/ias/9ias_partners.html#borland
JBuilder5とJBuilder6用のPlug-inが提供されてるいようです。

一度ご活用されてはいかがでしょうか? > らぁしゃあ さん

--
ken
asip
ベテラン
会議室デビュー日: 2001/12/27
投稿数: 77
投稿日時: 2002-05-25 13:23
らぁしゃあさんとは別の観点からJBuilderを見限っています。

フリーであるPersonalはGUIビルダ以外機能的に他社フリー製品(EclipseやForte for Java
Community Edtionなど)に負けています。

Professionalも同様です。5〜7万円前後に同業大手他社が商品展開していないだけで
フリーの他社製品と比較して競争力のある商品とは到底思えません。

他社フリー製品がオールラウンダーであるのに対してPersonalやProfessionalは
アプリ・アプレット専用環境です。つまり、Professionalの購入はGUIビルダに
金を払っているのとほぼ同義です。

Professionalを購入するくらいなら、GUIビルダとしてPersonalを使用し、あとは
フリーあるいは海外製の5〜7万円前後のIDEで作り込むのが得策です。現在の
JAVAの主流はアプリ・アプレットではなくなっていますが...。

ANTやJUnitとの連携機能がEnterpriseにしか搭載されていないのも難です。

Enterpriseでやっと30数万前後の商品として市場競争力のあるものとなっています。

Java開発環境ベンダの老舗であることと既存ユーザの多さでBorlandが胡座をかいて
いるような気がしてなりません。

[ メッセージ編集済み 編集者: asip 編集日時 2002-05-25 16:53 ]
ken
常連さん
会議室デビュー日: 2002/04/29
投稿数: 38
投稿日時: 2002-05-26 04:35
引用:

asipさんの書き込み (2002-05-25 13:23) より:
snip
Professionalを購入するくらいなら、GUIビルダとしてPersonalを使用し、あとは
フリーあるいは海外製の5〜7万円前後のIDEで作り込むのが得策です。現在の
JAVAの主流はアプリ・アプレットではなくなっていますが...。
snip



Personal版は教育目的のみの使用に限られている点にはご注意ください。
商業目的の製品は作れなかったように思います。

--
ken
ken
常連さん
会議室デビュー日: 2002/04/29
投稿数: 38
投稿日時: 2002-05-26 04:48
引用:

asipさんの書き込み (2002-05-25 13:23) より:
らぁしゃあさんとは別の観点からJBuilderを見限っています。

フリーであるPersonalはGUIビルダ以外機能的に他社フリー製品(EclipseやForte for Java
Community Edtionなど)に負けています。

Professionalも同様です。5〜7万円前後に同業大手他社が商品展開していないだけで
フリーの他社製品と比較して競争力のある商品とは到底思えません。

他社フリー製品がオールラウンダーであるのに対してPersonalやProfessionalは
アプリ・アプレット専用環境です。つまり、Professionalの購入はGUIビルダに
金を払っているのとほぼ同義です。

Professionalを購入するくらいなら、GUIビルダとしてPersonalを使用し、あとは
フリーあるいは海外製の5〜7万円前後のIDEで作り込むのが得策です。現在の
JAVAの主流はアプリ・アプレットではなくなっていますが...。

ANTやJUnitとの連携機能がEnterpriseにしか搭載されていないのも難です。

Enterpriseでやっと30数万前後の商品として市場競争力のあるものとなっています。

[ メッセージ編集済み 編集者: asip 編集日時 2002-05-25 16:53 ]



で、asipさんは、お仕事でどのような開発環境を使用していらっしゃる
のでしょうか? 開発されるシステムや規模に応じて切り替えたりすることも
あったりするのでしょうか?
参考にしたいと思います。よろしくお願いいたします。

--
ken
asip
ベテラン
会議室デビュー日: 2001/12/27
投稿数: 77
投稿日時: 2002-05-26 06:25
引用:

Personal版は教育目的のみの使用に限られている点にはご注意ください。
商業目的の製品は作れなかったように思います。




確かにそうです。Personalは商用のGUIビルダとしては使えませんね。
商用でGUIビルダが必要ならフリーあるいは低価格で利用できるものを調べて使う
ことになりそうです。

ちなみに商業用にGUIビルダとしてPersonalを利用したことはありません。

他社のフリー製品やオープンソースIDEがあるなかで利用する側からのPersonal版の
存在意義って...皆無のような気がします。

※前回の投稿では他社のフリー製品という表現にオープンソースIDEも含めてしまって
 いましたが、それではおかしいので今回からはきちんと分けることにしました。

[ メッセージ編集済み 編集者: asip 編集日時 2002-05-26 06:56 ]

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)