- - PR -
JAVAのコンパイルで文字化けが発生します。
| 投稿者 | 投稿内容 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2004-04-07 19:39
よくやるのが、SJIS系のソースをそのままFTPで変換なしで転送して、
SolarisやLinux上でvi等で編集して保存してしまうというもの。 viでSJIS系のコードをEUCとかで開いてしまい、 開いた時点で文字化けた日本語を文字化けたまま保存してしまっていませんか? サーバ上のソースをローカルに落として開いてみて、 文字化けを起こしてないかどうか確認してみてはいかがでしょうか。 | ||||
|
投稿日時: 2004-04-07 19:47
でしたら、マシン1で、両方のソースを 『同じ文字コードで』 開いてみれば なにか分かるんじゃないですか? | ||||
|
投稿日時: 2004-04-07 20:37
>例えばコンパイルするときにSolarisのrootユーザか一般ユーザか
>ということは関係ないですよね? javac はデフォルトのエンコーディングを使うんで、例えば root のLANGがCで、一般ユーザがja_JP.eucjpだったりすれば変わりますね。 コンピュータなんで、挙動が違うのであればかなりの確立でなにか状況が違うはずです。どのようなときに文字化けが発生するのか切り分けてみましょう。 [ メッセージ編集済み 編集者: インギ 編集日時 2004-04-07 20:38 ] | ||||
|
投稿日時: 2004-04-07 20:52
インギさんの書き込み (2004-04-07 20:37) より:
>例えばコンパイルするときにSolarisのrootユーザか一般ユーザか >ということは関係ないですよね? javac はデフォルトのエンコーディングを使うんで、例えば root のLANGがCで、一般ユーザがja_JP.eucjpだったりすれば変わりますね。 回答ありがとうございます。 viで見たとき、一般ユーザでは化けていませんが、rootでは化けていたと思います。 もちろんLANGの設定ですが、コンパイルに影響しているのであれば関係ありそうですね。 確認してみます。 | ||||
|
投稿日時: 2004-04-07 20:59
たくさんのアドバイスありがとうございます。>皆様
こちらで整理して確認してみます。 | ||||
|
投稿日時: 2004-04-08 15:06
解決しました。 原因はrootでコンパイルしていたことでした。 rootのLANGはCで、一般ユーザはSJISで、一般ユーザは-encodingを つけなくても化けないようになっていました。 皆様ありがとうございました。 | ||||
