- PR -

JAVAでCSVを読み取る方法

投稿者投稿内容
山本 裕介
ぬし
会議室デビュー日: 2003/05/22
投稿数: 2415
お住まい・勤務地: 恵比寿
投稿日時: 2004-04-13 14:01
数値データじゃなさそうなので、グラフ化したい、っていうわけじゃありませんがこんなツールを作ってあります。
・侍
http://yusuke.homeip.net/samurai/index.html

CSV データを読み込んでグラフにしてくれます。特定の項目について表示・非表示を設定することもできます。
CSVの読み込みはできているということなので、あとは表示・非表示の項目についてフラグを持たせて if 文で判定すればいいんじゃないですかね?
もう少し何がわからないのか書き込んでくれるといいかも。

#でも、新人研修ということなのでこれまでに学んだ知識+αで達成できるように設定されているんじゃないでしょうか?
たかちぇ
会議室デビュー日: 2003/12/01
投稿数: 8
お住まい・勤務地: ともに品川区内
投稿日時: 2004-04-13 15:40
こんにちは。

>学生さん
まず、どうしたら電話番号だけ表示できると思いますか?
自分がコンピュータになったつもりで考えてみてください。
次に、考えた方法が今まで習ったクラス・メソッドを使って実現できそうですか?
#たぶん(間違いなく)習ったやり方のみで出来ると思いますが・・・
学生
会議室デビュー日: 2004/04/13
投稿数: 18
投稿日時: 2004-04-13 16:23
皆様がお世話になりました。無事解決致しました。
どうもありがとうございました。
びしばし
大ベテラン
会議室デビュー日: 2002/03/13
投稿数: 181
投稿日時: 2004-04-14 13:13
本題が解決しているようなので蛇足の話になりますが。

引用:

たーぞうさんの書き込み (2004-04-13 13:45) より:
仕様の面でああしろこうしろというのはあまりいい回答ではないように思います。



私の発言ですね。

そういう指摘ができる人のほうが「できる」人であると思います。新人研修ではそこまで求めないのかもしれませんが。

「これは研修用の課題だからこのようなプログラムを作成するが、実務ではこんなプログラムではだめなんだぞ」
という説明があればよいでしょうが、ないままですと実務で似たような場面に遭遇したときに同じように配列を使用してしまうダメ新人を作ってしまうのではないかと危惧してします。

大きなお世話ですかね。


ちなみにこういう「CSV でもカラムごとに意味が違う」場合、私なら読み込み時に配列には格納せずに Map 系のコレクションに入れますね。教えるにしてもそのような「情報の扱い方」も一緒に教えます。
たーぞう
ぬし
会議室デビュー日: 2003/08/08
投稿数: 317
お住まい・勤務地: お花畑
投稿日時: 2004-04-14 18:55
引用:

びしばしさんの書き込み (2004-04-14 13:13) より:
私の発言ですね。


特にびしばしさんだけに対して、というわけではないです。

引用:

びしばしさんの書き込み (2004-04-14 13:13) より:
そういう指摘ができる人のほうが「できる」人であると思います。新人研修ではそこまで求めないのかもしれませんが。


それは、ある程度できる技術者になるためには、いろいろな技術を習得しなければなりませんが、でも最初からなんでもかんでも詰め込めばいいというものでもないと思います。

引用:

びしばしさんの書き込み (2004-04-14 13:13) より:
「これは研修用の課題だからこのようなプログラムを作成するが、実務ではこんなプログラムではだめなんだぞ」
という説明があればよいでしょうが、


そういう説明は非常にいいと思います。実際、私も行っていますから。
でも、びしばしさんの学生さんに対するご回答は、そのような内容ではなかったですよね。
また、それは仕様の話ではなくプログラミングの話ですね。

やはり、プログラミングのことで質問されている方に対しては、まずはプログラミングにおいての回答を行う方がいいのではないでしょうか。プログラミングでは解決できない問題で、仕様を変更するしか方法がないというのであれば、また話は変わりますが。

引用:

びしばしさんの書き込み (2004-04-14 13:13) より:
                 ないままですと実務で似たような場面に遭遇したときに同じように配列を使用してしまうダメ新人を作ってしまうのではないかと危惧してします。


何について仰られているのかよくわかりませんが、新人の成長は、新人研修終了と同時に止まってしまうわけではないですよね。実務に入った後も、他人のプログラムを見たり、ソースレビューで指摘を受けたり、書籍等で勉強したりして向上して行くわけです。

自分で考える姿勢を付けさせることは大切ですが、まだ考える材料さえも持ち合わせていない者に対しては、ある程度の段階までは、初歩的な知識から与えていくしかないのではないでしょうか。

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)