- - PR -
Javaのメリットを教えて下さい。
| 投稿者 | 投稿内容 | ||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2004-06-07 15:09
業務系でJavaクライアントを使う意義ですが、
Webサーバを資源管理サーバとして立てて、 Applet / JWS の形態で運用すれば、という条件はつきますが、 資源の一括管理、アップデートの容易さ も利点として挙げられると思います。 (Applicationなら従来どおりですが...) バージョン管理が起動時に 自動的に行われるのは メリットのひとつでしょう。 モジュールを分けておけば、 変更のあったものだけ アップデートされる、 ということもできますので、 VB なんかのクライアントで バージョン管理/アップデータを いちいち自作しなければ いけないことを考えると このあたりは 嬉しいものです。 Applet/JWS なら インストール作業が軽減されるのもメリットですね。 #まとはずれでなければいいのですが... | ||||||||||||
|
投稿日時: 2004-06-07 23:18
.NETにはこのあたりはノータッチデプロイなどの仕掛けがありますね。 VisualStudio.NET 2005ではクライアントの自動更新なんかも出来るようになるようです。 時代が進むと、かつてJavaのメリットだったものがメリットでなくなってしまいますね。 | ||||||||||||
|
投稿日時: 2004-06-07 23:56
Javaを使用するメリットは概ね皆様が書き込んだとおりだと思います。
デメリットは、とにかくJavaを理解しているエンジニアが少ない事だと思います。 というより、Javaがわかると言いながら、 オブジェクト指向がわからない人がとても多いです。 変な言い方かもしれませんが、オブジェクト指向でないJavaは かえって保守もしにくいし、堅牢性も低いです。 まぁ、それでも動いてしまうから困る(?)んですけどね。 | ||||||||||||
|
投稿日時: 2004-06-09 11:15
Feuille d'Orさんの言われる、Javaを理解しているエンジニアが少ない、というのは、どんな言語でも大して状況は変わらないと思います。
保守性・堅牢性の高いプログラムが書ける、あるいは設計できるエンジニアは、言語に依らず希少な存在ではないでしょうか。 私が考える Java最大のデメリットは、生産性の低さです。 「とりあえず動く」というレベルのものを作るのでさえ、Javaは難しいと思います。 特にGUIアプリケーションになると、VisualBasic並に簡単に作れる開発環境は存在しません。 また、Javaの標準APIは低レベル・高機能で、習得に時間がかかるのも生産性が上がらない理由だと思います。 このような点で、Javaをビジネスアプリケーションに採用するのはなかなか難しいな、というのが正直なところです。 ただ、脱・Microsoftという点とプラットフォーム非依存性は私も大きなメリットだと考えます。 サポート切れが迫る製品上で稼動しているシステムをどうするか、と頭を悩ませるのは、不毛な感が否めませんので。 | ||||||||||||
|
投稿日時: 2004-06-09 12:00
VBがとっつき易いのは別格なので、これだけで比べるのはどうかと・・・。 サンやIBMもVBと比較してるけど、J2EEを・・・。 とりあえず、技術者の立場から言うと、習得が難しいものほどありがたいですね。 そりゃ、ユーザーさんからしたら、楽なのにこしたことは無いですけど。
亀レスですが。 少なくとも、安全性に関しては、 どうしてもウィルスの標的になりやすい、 MS製品である.NETよりも、 Javaの方が安全だというのは事実かと・・・。 これは対MSのウィルスの多さが物語っているかと。 安定性に関しても、歴史の浅い.NETよりも、 枯れはじめているJavaの方が安定しているのではないでしょうか? 実際、安定性を求める企業は.NETではなく、Javaを選ぶ傾向があるようです。 実際比較したらどうかは解りませんが、 世間の見方はこんなもんだと思いますが。 | ||||||||||||
|
投稿日時: 2004-06-09 21:14
そのあたりの感覚的なことはわかります。 実際、多くの場合はそのレベルで語られていますし、 共感できる話です。 ですがあえて「具体的な比較資料はありますか」と書いて みたのです。 私の最近の感覚では、Javaしか知らない人たちが根拠なく Javaのほうがいいと言っているように見えます。 これはアセンブラの技術者がCに乗り換えるときに抵抗を示し、 Cの技術者がJavaなんてだめだと言っていたのに似ています。 私たちは技術者だったり技術を売っている人間のはずなので そんなレベルでものを語っていてもだめだと思うんですよね。 (趣味でやってるんなら別ですけど) まあ、意見に否定的なわけじゃありませんので悪しからず。 あと、わかっているだろうことをあえて書かせていただくと、 安定性なんてものは言語によりません。 どんなによく出来た言語でも技術のない技術者が使えばひどい ことになります。 | ||||||||||||
|
投稿日時: 2004-06-09 21:36
こんばんは。
直接スレッドとは関係なくてすいませんが、、 こういう話は必ずと言って良いほど、偏見がでるものです。 ですから、スレ主の方はあくまで「参考程度」に受け止めた方が 良いです。 こうなってしまう理由は、多分技術屋特有の病気(?)です。 自分のやっている技術を中心にしか世の中が見られません。 この書き込みを見てムッとした方なら該当しますので、 ここで「てめーなにを!」と思うのではなくて、 もっと「ひろーい視野」、いろんな「角度」、「立場」で 世の中を見直してみてください。 世界が変わると思いますよ。 と言っても、分からない人は何を言われても分からないですね〜。 自分がそうでしたから、よくわかります、、、 _________________ | ||||||||||||
|
投稿日時: 2004-06-09 22:23
賛同します。 私は次のように考えています。 MSの製品は初心者に取っつきやすいのですが、MS製品はそればかり強調して初心者でも使えるわけですけど(窓口が広がっているのですけど)、そこから先に(初心者の次の段階に)いく人が少ないと感じます(MS製品に限った話ではありませんが)。 実際、MS製品で開発を行っている人のどのぐらいがオブジェクト指向を勉強しているのでしょう。コンピュータやソフトウェア開発の基礎知識を学ぼうと行動を起こすのでしょう。メモリとハードディスクの違いが分からなくてもMSの製品ならそれっぽいものが開発できます。VBでもAccessでもASPでもまあそれなりに動きます。それほど素人でも使えるのです。 Javaは残念ながら(?)まだそこまで優しくありません。素人が適当にやってとりあえず動く程度ものもを作る事ができません。 まだJavaではオブジェクト指向言語=>Javaという一般的イメージが残っていますが、MS自身やMS製品の講習会、市販本などにはオブジェクト指向という文字は皆無であり、デザインパターンなんて何それという世界です。 それだけの話だと思います。 いずれJavaもMS製品と同じ道をたどるでしょうね。 | ||||||||||||
