- - PR -
英語の文献について
| 投稿者 | 投稿内容 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2004-07-09 23:00
私は、もしも翻訳されたを読むくらいなら、できうるかぎりそれのオリジナルを読んだ方が良いと思います。特にtechnicalな物の場合、翻訳しているかたの技術的な知識の問題や、
またその方の英語力の問題で、翻訳が間違っていたり日本語の意味が分からないことが 多々あります。 おそらくかかわっている分野にもよるのかもしれませんが、ある程度最新のものを 追いかけたり、minorなことをやる場合には、少なくとも読み書きはできる必要が あるように感じます。 翻訳ソフトは昔遊びでつかったことはありましたが、あまり実用的ではないように感じました。。。 | ||||
|
投稿日時: 2004-07-10 01:04
私の場合、短ければ辞書サイト、長くなってくると機械翻訳で斜め読みして、
ポイントを見つけたら辞書を引いてちゃんと読むって感じですかね? ところで、
確かに、日本語で紹介や概説みたいなのが出るぐらいでないと、マイナーすぎて手を出す 程でもないって意見には頷けるものがありますね。 でも、実際使ってみて、細かな仕様だとか最新のバグレポートだとかが必要になってきて、 それらが英語しかないってことはよくあるような・・・。 Tomcatにしたってそうですし、他にはJava Servlet仕様書だとか・・・。 Microsoftの公式な文書でも、日本語訳が存在しないドキュメントに時々ぶつかったりしますしね。 | ||||
|
投稿日時: 2004-07-10 09:31
私もマイナーではないのですがtomcatやj2ee環境はたまたファイアウォールや 最新のvirus情報で日本語サポートが無いという状況に何度も直面しています。 具体的な良い勉強方法は私も教えて頂きたいのですが、私の場合、英語の技術 文献はある程度表現がパターン化していて慣れるとだいぶすらすら読めるように なる、という感じがします。辞書片手に頑張って読めば半年もすればある程度す らすら読めるのではないでしょうか? ご経験があればお聞きしたいのですが、海外の技術コミュニティ等に参加されて いる方はいませんか?最近これも一つの良い勉強方法になるのでは?と思っている のですが、未熟な英語で果たして参加しても良いのか。。と悩んでいます。 | ||||
|
投稿日時: 2004-07-10 12:02
純粋な技術コミュニティとは少し違いますが、recreational mathematics のメーリングリスト(英語)に参加しています。
早く辞書なしで読むという点では結構鍛えられたと感じています。 参加したての頃はやはり不安で、「日本人で、日常的に英語を使う環境ではない。もしわかりにくかったり、英語として不自然な表現があったら教えて欲しい。」と書きました。 すると、いくつか「議論には問題ないと思う」「確かに英語が母国語でないことはすぐにわかった。母国語とする人はこんなに多彩な動詞は使えない あと、著者のバックグラウンドによって読みやすかったりそうでなかったりということもあると思います。 私の場合、著者が日本やアメリカの人の論文は割りとすらすら読めるのですが、Erich Gamma(スイス)らのデザインパターンの論文は大変難儀しました。 | ||||
|
投稿日時: 2004-07-10 12:39
ん〜、技術系の文書って、表現の難易度からすればかなり易しいし、
分野によってよく出てくる単語って言うのも大体決まっているし、 ということで英語のサイトを攻略するのは数をこなして慣れることだと思いますよ。 さすがにドイツ語とかにぶつかるとお手上げですが・・・。 | ||||
|
投稿日時: 2004-07-10 14:01
あ、「日本語の情報が出るまで手を出さない方がいい」と言いたいわけではなく、「わからないなら手を出さないという選択もアリですよ。そんな苦労していてはかえって効率悪いですよね」という程度ですので、誤解なきようお願いします(^_^;
英語がわからないからと敬遠したり習熟が遅い方々に先んじてイイ技術を嗅ぎつけて、いち早く導入、おいしいところを稼がせていただく、という手もあるわけです。もちろん嗅覚というかイイ物を見分けるカンとスキルが必要で、リスクも伴います。 # 私も某 O-R マッピングフレームワーク には踊らされました。 英語の技術コミュニティではそんなに難しい英語は使われていないようですね。しばらく読むだけの参加(ROM)で様子を見て、彼らの書く英語に慣れておくとよいと思います。参加者がネイティブスピーカーばかりではないこともすぐにわかります。 | ||||
|
投稿日時: 2004-07-10 16:30
私は最近は特に勉強してません(^^; 一時期は、英語力強化のために CNN(アメリカのニュースサイト)読んだりしてましたが、このサイトの場合だと、 ニュース系の文章の書き方や記事に関する背景知識がないので、 読みこなすのが難しくあまり長続きしませんでした。 中学で習う文法をきちんと抑えておけば、 IT系の技術文書なら(辞書引きながらで)問題なく読めると思います。 (自分が普段触っている技術関連の英文でしょうから、その文章に対する 背景知識がありますし、雰囲気を掴むことができますから) 関係代名詞やTo不定詞とかという言葉を聞くと耳をふさぎたくなるような方であれば、 文法の再勉強がお勧めです。(文章中に当たり前のようにたくさん登場しますので、 これがわからないと文の構造がわからず苦戦します。) また、プログラミング系の記事の場合であれば、サンプルコードがあったりするので、 自分が理解した英文の意味が正しいかどうか、サンプルコードを読んだり、動かすことで 裏付けることができたりするのでお勧めだと思います。 | ||||
|
投稿日時: 2004-07-12 10:22
みなさん、お休み中に多くのご返答ありがとうございました。
個人的には英語のニュースサイトの一記事でも訳すことからやってみようかなと思っていましたが、ニュース文書にはニュース文書、技術文書には技術文書の「書き方」があるんですねえ。。 それと昔英語のメーリングリストに参加したこともあったのですが、スラングというか独特の言い回しされる方もいましたので、戸惑うことが結構あってすぐにやめてしまいました。 ただ皆さんのご意見を伺っていると、技術文書は比較的慣れれば簡単に読めるようになるということなので辞書片手に地道にがんばってみようと思います。 貴重なご意見ありがとうございました。 | ||||
