- - PR -
James Gosling のSortDemoについて
| 投票結果総投票数:6 | |||
|---|---|---|---|
| Windows | 2票 | 33.33% | |
| Linux | 1票 | 16.67% | |
| Mac OS | 3票 | 50.00% | |
| |||
| 投稿者 | 投稿内容 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2004-09-27 22:36
すみません・・・。参照等について読んで勉強してみます。
いくつものアップレットが同時に進行しているのはJAVAではどのような手法が使われているかというのは参考になるところはありますか? | ||||
|
投稿日時: 2004-09-27 23:16
それだけではよく分かりませんが、恐らくマルチスレッドでしょう。 マルチスレッドというキーワードで調べてみて下さい。 | ||||
|
投稿日時: 2004-09-28 22:33
unibon です。こんにちわ。
#遅くなりましたが、続きです。突っ込めるところが多い回答ですが。 > (2)SortAlgorithmというクラスのある理由 3つのソートアルゴリズムを、共通の呼び出し方で呼び出せるようにするための、ピボット(基点)になります。ただ、クラス構造がキレイではないと思います。sort メソッドだけを持った interface や class とすべきのような気がします。でも、pause メソッドとかもあるから、それだとうまくいかないのかな。 > (3)アップレット上で古い線を消すのに使われている手法 古い線を消す、というのではなく、全部丸ごと描き替えするやりかたのようです。グラフィックスを使うアプリケーションは、昔は PC の性能が低かったのでチマチマと古いものを消して新しいものの差分だけを描画するということもやりましたが、最近はほとんどは全部描き替えすることが多いです。そのほうが、古いものや新しいものを管理する必要がなくて楽だからです。 > (4)赤い線と青い線の意味 ソースコード中では "water mark" と呼ばれていますね。ソートのアルゴリズムにおける、整列されているインデックスとソートされていないインデックスの境目を示す印なのでしょう。 > (5)いくつものアップレットが同時に進行しているのはJAVAではどのような手法が使われているか アプレットの数だけ別々にスレッドが作られて呼ばれる、という決まりになっているのでしょう。したがって、ひとつのアプレットの中では、別のアプレットのことを考えなくても同時に動くことができます。 > (6)交換された二つの要素を緑にするにはどのようにすればよいか。 赤と青の線は pause メソッドの2つの引数で表現していますが、それを拡張して「交換された」という線を表現する2つの引数を pause メソッドの引数として追加すれば良いかもしれません。 | ||||
