- PR -

アプリケーションサーバはどれがいい?

投稿者投稿内容
かわっち
会議室デビュー日: 2001/10/25
投稿数: 17
お住まい・勤務地: 大阪
投稿日時: 2001-11-22 11:10
私は前の業務で富士通のINTERSTAGE APWORKSを使っていました。
最初の設定はちょっと大変ですが、非常に使いやすかったです。
J2EEには完全に準拠しているし、パフォーマンスも全く問題ありません。
V4ではSOAPやiアプリの開発にも対応しているようです。

JBuilderも勉強程度に使ってみたのですが、APWORKSと比較すると
開発面で、親切すぎて融通が利かなかったのが不便でした。

また開発環境の比較として評価報告を見つけました。
http://www.sunicom.co.jp/support/servlet&jsp/index.html
・JBuilder
・WebSphere + VisualAge
・INTERSTAGE APWORKS
の3製品で比較しています。

ただ、APWORKSは広告ではよく見かけますが、開発者の間ではあまり
知られていないのでしょうか。このスレッドの中でも出回っているリストにありませんし…

ぜひAPWORKSを使った経験がある方がいましたら、意見を聞いてみたいところです。

># ちうか、ほんとに Web* を使ったほうがいい規模のサイトって、
># ほとんどない気がするが…
今現在であればそうかも。
今後、EJB部品が普及すれば、大幅に開発工数の削減されるので小規模のサイトでも
適用できそうですが。。


[ メッセージ編集済み 編集者: かわっち 編集日時 2001-11-22 11:12 ]
ふうた
大ベテラン
会議室デビュー日: 2001/08/23
投稿数: 198
お住まい・勤務地: 岡山
投稿日時: 2001-11-22 11:49
私も現在、INTERSTAGE APWORKS + INTERSTAGE WEBCOORDINATOR を使ってWebアプリの開発をしています。(そのプロジェクトは、まだ始まったばかりですが。)

INTERSTAGE WEBCOORDINATOR では、独自のクラス・拡張タグ(JSP)が用意されています。
WEBCOORDINATOR で用意されているイベントハンドラクラスを用いて、VBでアプリを作成するようなイメージ(ほんとは、ちょっと違いますが)でイベントドリブン的にアプリケーションを作成することが出来ます。
(このボタンを押した時には、この関数が呼ばれるみたいな感じでコーディングできます。)
また、サーブレット+BEAN+JSP の連携を開発者が意識することなく開発していけるので、なかなかよい作りになっているのではないかと思います。

もうちょっと宣伝すれば売れるんじゃないかなぁ…と思うけど。

[ メッセージ編集済み 編集者: ふうた 編集日時 2001-11-22 11:51 ]
かわっち
会議室デビュー日: 2001/10/25
投稿数: 17
お住まい・勤務地: 大阪
投稿日時: 2001-11-22 17:50
おお!早速同じアプリサーバの経験者のレスにうれしい限りです。(周りに全くいないので)

>INTERSTAGE WEBCOORDINATOR では、独自のクラス・拡張タグ(JSP)が用意されています。
WEBCOORDINATORは使ってませんでした。
機会があれば触ってみたいと思います。

あと、APWORKSはツールを使うことでやEntityBeanのメソッドをほとんど自動で生成してくれるので非常に楽でした。試用版のツールでSessionBeanも自動生成してくれましたが、今は正式版が出ているのだろうか。

>もうちょっと宣伝すれば売れるんじゃないかなぁ…と思うけど。
JavaWorldとかにはよく載っているんですけどね。(関心を持たれていない?)
ユーザの開発実績とかがもっと前面に出ればいいですね。

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)