- PR -

webアプリの価格って?

投稿者投稿内容
taro
ぬし
会議室デビュー日: 2003/10/20
投稿数: 316
投稿日時: 2004-11-25 10:05
このスレッドで年収の話は出てますね。
(後半は内容が怖めですけどあまり気になさらずに・・・)
taroは残業ナシで月収20万くらいです。満足してますけど。
会社により、仕事により残業もそれぞれですし収入もボーナスや家賃補助などに
結構左右されますので悩みますよねー。
ron
常連さん
会議室デビュー日: 2002/08/19
投稿数: 46
投稿日時: 2004-11-25 10:20
引用:

のような感じで作ってみたのですが、どのようにしたらこのアプリの価値を知ることができるのでしょうか?上司からの目が、いつもパソコンとにらめっこの私に対して最近冷たいような気がするので・・・。給料相当の仕事はしているつもりなのですが。



はじめまして。
せっかくだからアプリの価値=作成コストって見方だけじゃなく、
どれだけそのソフトを使うことで業務が改善されたかの考察もした方が
良いかもしれないですね。
クレーム管理とかは、算出が難しいけど。

うまく出来れば上司からの目も冷たくなくなるかも。
Beatle
ぬし
会議室デビュー日: 2003/06/09
投稿数: 394
投稿日時: 2004-11-25 10:59
引用:

takeさんの書き込み (2004-11-22 16:58) より:

1.やはりおっしゃるようにマスタテーブルの整合性を保つために、社内組織の変更等があるとデータベースの知識のある管理者が変更するという形をとっています。今の組織のまま変わらないのであれば、サブ管理者を何人か置いて、変更用ページから情報を追加、変更できるようにしています。




マスタの内容にもよりますが、3マスタと考えて詳細設計+PG+テストでおおよそ1〜3人月
という感じですか。(大雑把ですが)

引用:


2.Beatleさんがおっしゃるほどまでは複雑にしていません。工事の規模(受注金額)、発注者、住所等の基本的な情報と、各現場に対する顧客からの要望や周辺住民からの苦情等をスレッドにして、その後の対応をクライアントが追加していく形ですね。あと、現場代理人の認証IDでログインした場合、工事進捗率の変更ができるようになっています。




認証系が単にBASIC認証ならこれも、1〜3人月。(画面の見せ方等によってかなり変わる)

引用:


3.あまり大きな会社ではないので、工事の氏名をいただける公共機関が少ないのです。これもまた会社の規模がそんなに大きくならないことを前提として作られていますので、対称となる公共機関が1人の手で更新できないほど多くなってくると仕様変更が必要になってくるかと思います。ただ、現状では1人でも大丈夫なのでそのままにしてます。




ん〜と、指名を受ける公共機関からだけじゃ無くて、監査する機関や工事に伴う認可を受ける
機関からも書類を要求されませんか?
そこまで含まず、ある定型の1帳票なら、1人月前後というところでしょうか。

引用:


4.構築というよりも、内部イントラネッツにするか、外部からでもアクセスできるようにするのかで金額がどれほど変化するのかを知りたかったのです。基本的に暗号化通信は行わない予定です。管理費用も月額でいくらかかるか興味があるのでその辺も知りたいです。




内部、外部という区別ではハードウェアや導入するソフトウェアが変わるわけで、
例えば外部の口一切無しでLANのみならファイヤウォールなんて不要になったり
しますから...
その導入するものによってインストール・SG工数が変わります。
管理費用も当然、どこまでやるかにもよります。外部公開の場合、不正アタック等の
監視、分析等を人間がやるのか、監視ツール等でやるのか、24時間体制なのかどうか
ということなので...まぁ今のレベルでできていることなら1ヶ月に1人の人が
必要ということなので、1人/月 で年間であれば12人月。

金額はそれぞれの人月に単価掛けてみてください。ここで、注意するべきは情報として
機能的な面しか無い為、詳細設計以降で超概算的に書いてみました。本当はシステム
全体とか、他のシステムとの連携や位置付け等から基本設計・システム設計というところ
があるのですがそこは無視しています。

で、外部に出した場合、プログラミング部分の値段は上記の工数×単価(売値)+アルファ
ということになりますが、派遣という場合にはtakeさんが一人でやっていることをそのまま
引き継ぐのでしたら、1人の単価ですからプログラマー派遣料60万〜120万/月という
ことになります。(要するに期間と人数の問題)

で、アプリの値段(費用)というのはこういう感じなのですが、

>給料相当の仕事はしているつもりなのですが。

これはまた視点が異なります。1億円のアプリケーションを導入しても、使い物になら
なければ、価値として0ですから...
このアプリによってどれだけ会社としての効果が出たかというのが、価値につながるわけ
で、takeさんの年収が500万円とすれば、500万円の効果(経費削減とか)があれば
給料相当になるわけです。
まぁ、単に外部に出せば1ヶ月100万円かかる作業を自分がやったという労働量的には
月100万の仕事をやったということも言えますけどね。

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)