- - PR -
Java初級者と中級者を見分ける質問とは?
投稿者 | 投稿内容 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2004-11-25 23:28
REQ様
そこら辺は臨機応変に対応しますね。 Javaの経験がない人でも、やる気のある人でしたら、 雛形があればどうにかなることも多々ありますし、 できる人なら意見を取り入れて、やっていきますね。 大事なのは人ですから、絶対に人格否定をしないような プロジェクト運営を心がけなければいけません。 その為にも面接でスキルより人柄を見抜かなきゃいけないので大変ですが。 私としては使えない人を見抜くより、 使えない人をいかに使うかをテーマにした方が、 SEとしてスキルアップになると思っています。 | ||||||||||||||||
|
投稿日時: 2004-11-26 00:50
unibon です。こんにちわ。
Java 関連の種々のノウハウを持っていることを重視するのか、Java 言語の知識の有無だけを問うのかで違ってくると思います。J2EE の範疇か J2SE のみの範疇か、という区別みたいなものでしょうか。前者の知識がなくても後から付け足してもどうにかなるかもしれませんが、後者が欠けていると応用ができず、後からボディーブローのように効いてくるのではないでしょうか。#本物のボディーブローは受けたことはないですが。 ただ、フレームワークとかの使い方を知っているだけでも、現在ならそこそこ仕事ができてしまうのも実状です。プログラマーとWebデザイナーの垣根もとても低いものになってきていると思います。2進数とはなにかを知らなくてもかなり大規模なシステムが組めたりします。一般人がパソコンを操って年賀状を印刷できてしまうなんて、一昔前には考えられませんでした(年賀状を印刷するのも一種のプログラミングや(レイアウトと言う意味での)デザインだと考えます)。プログラムとはなんなのか、を意識しなくてもそれに近いことはできる時代なのです。 で、なにが言いたかったかと言うと、もはやローカル変数やインスタンス変数を知らなくてもプログラムができる時代なのです。ボディーブロー?そんなものはまず表面化しません。 ![]() 見分け方だったら、私だったらデバッガーが使いこなせるかで判断したいところです。なにかバグありのサンプルプログラムを提示して、それのバグを見つけて修正する作業がこなせるかどうかを見たいです。ただ、最近は Perl とかの影響なのか、デバッガーをそもそも使ったことがない、とかそんなのもザラです。そんなの使わなくても開発できる時代なのです。 ああ良かった... | ||||||||||||||||
|
投稿日時: 2004-11-26 10:07
2重投稿になってしまったので削除。。[ メッセージ編集済み 編集者: (株)ぽち 編集日時 2004-11-26 10:14 ] | ||||||||||||||||
|
投稿日時: 2004-11-26 10:12
単純に疑問なのですが、「本を読まないとダメ」という意見は大多数の 方が思っていることなのでしょうか? いまいち何故読書することが良いことなのかわからないのですが。。 「本」とは雑誌ではダメ、ましてや週間漫画雑誌は本とは言わない。 小説?技術に関する参考書などが本にあたる? 範囲もよくわかっていません。 では新聞は? 本ではなく、asahi.comを毎日見てますではダメ? 参考書にしろ、現在はインターネットでの情報収集が非常に有効になっており だいたいは解決できます。本当にやばいくらい情報がなかったりする時にはじ めて本を買ったりします。 「本」に対する定義がいまいちよくわからないのです。 | ||||||||||||||||
|
投稿日時: 2004-11-26 12:05
これは言いすぎではないでしょうか。例えばサーブレットではローカル変数にすべきところをインスタンス変数にしてしまうと、明らかに表面化すると思いますが、いかがでしょうか。しかもテストのやり方によってはなかなか発見できないですよね。発見したとしても、ローカル変数とインスタンス変数の違いを知らなければ解決もできない。類似バグを調べるよう依頼しても、類似バグはないと言う。それでもプログラムができると言えるでしょうか? 確かにがなくてもコンパイルが通り、たいていの場合は正常に動作するプログラムができるかもしれません。が、そこから山のように発生するバグつぶしに時間がかかり、余剰コストが発生する、納期が遅れる、なんてことは許容できないです。 | ||||||||||||||||
|
投稿日時: 2004-11-26 13:07
いいすぎといえば、そうかもしれませんが。 実際、私が会った大半のPGはあまりレベルは高くないみたい(私の主観です) 「PGが作れる->PGが動けばいい≒コンパイル通ればいい」 と思ってるPGさんも結構いました。(例外を握りつぶして何もしないとか) 今後も増えていくんじゃないかな・・・ そりゃ、バグがわんさか出るわけですよ。 なので最近は結構諦めモードでソースレビューとテストでつぶすしかないと思ってます。 あとは、こちらでベースとなるフレームワークを作ってカスタマイズしてっていうのが多いです。
が、私もお勧めです。 1.フレームワーク、IDEが流行る 2.新人に使い方だけ教えてPJ投入 3.新人は表面的な実装しか考えない 4.技術力の低下 5.技術力の低い人向けのフレームワーク、IDEが流行る 以下繰り返し という悪循環が今後起こっていくんじゃないかと心配です。(EoD怖い・・・) まぁお金払って他所の会社のPG教育するほど余裕無いですからね。 ちなみに
については、「口出しされないようなコーディングしろや!」とか「お前プロか?」とか嫌味を言わずに 「より良いシステムを作りたいので・・・」と、やんわり口調でお願いをします。 他の良い設計については、実装前にPGにインタビューして検討しますね。 (あまりに斬新すぎると周りのPGが着いていけないことがあります) あと、あまりにひどいPGだったら別の人に代わってもらいますね。(初期のソースレビューで判定) | ||||||||||||||||
|
投稿日時: 2004-11-26 13:37
事前に課題をだして、提出させるなんてどうでしょうか。
コーディングのクセやスキルレベルがわかる気がします。 | ||||||||||||||||
|
投稿日時: 2004-11-26 15:01
派遣労働者への事前面接は違法ですので。。。(念のため)
|