- PR -

暗号化と復号

投稿者投稿内容
コブラ
ぬし
会議室デビュー日: 2003/07/18
投稿数: 1038
お住まい・勤務地: 神奈川
投稿日時: 2005-01-13 14:46
C で暗号・復号の各々のバイナリ作って、Java, Perl 両方から呼び出したらエエやないか。
コブラ
ぬし
会議室デビュー日: 2003/07/18
投稿数: 1038
お住まい・勤務地: 神奈川
投稿日時: 2005-01-13 14:46
C で暗号・復号の各々のバイナリ作って、Java, Perl 両方から呼び出したらエエやないか。
hex
会議室デビュー日: 2004/11/25
投稿数: 5
投稿日時: 2005-01-13 15:29
引用:

yuzyさんの書き込み (2005-01-13 13:52) より:
>「簡単なもの」でいいのでしたら、それこそシーザー暗号とか……

ちょっとした突っ込みですが、
cipherのことでしたら
カタカナに直すとしたら「サイファー」なのでは?



「シーザー暗号」の由来は、カエサル(シーザー)が使用したことからですよ。

yuzy
大ベテラン
会議室デビュー日: 2002/02/14
投稿数: 117
投稿日時: 2005-01-13 15:52
引用:

「シーザー暗号」の由来は、カエサル(シーザー)が使用したことからですよ。



ぬぁるほど。完全に勘違いしていました。お恥ずかしい。
cyanberry
常連さん
会議室デビュー日: 2005/01/07
投稿数: 37
投稿日時: 2005-01-18 12:18
自己レスです。
最終的な対処と、誤った書き込みがあったのでそのお知らせを報告までに・・・。

引用:

・Perlのcrypt関数はマシンに依存するらしいので、不可。



これは、PerlのCrypt関数はOSのCrypt関数を呼んでいるらしいので、OSのCryptがMD5かDESかに依存してしまうということのようです。

引用:

・MD5・DES暗号化標準関数が、PerlとJavaで全く同一のアルゴリズムとは考えられないので、不可。



これは、おそらく間違いです。試してはいませんが、おそらく大丈夫のようです。

結局、Perlの中でServletと通信して、Javaで暗号化・復号をするような作りになりました。
おばけ
ぬし
会議室デビュー日: 2002/11/14
投稿数: 609
お住まい・勤務地: 東京都江東区
投稿日時: 2005-01-18 12:36
引用:

結局、Perlの中でServletと通信して、Javaで暗号化・復号をするような
作りになりました。


ちょっとここに引っかかりました。

これって、平文をHTTPでServletに送って暗号文をまたHTTPで返す、という
ことですか?それって、HTTPのパケットをダンプしたら、平文と暗号文の
関係がもろバレで、速攻でクラックされたりしませんか(^^

それより、こういうのはどうでしょう。

  • 暗号化、復号化ロジック自体はJavaのライブラリとして作成する
  • Javaロジックからは直接上記のライブラリを呼ぶ
  • PerlからはJNI経由で上記のライブラリを呼ぶ


こうすれば、キケンなネットワーク通信などを使わずに済むと思います。
がるがる
ぬし
会議室デビュー日: 2002/04/12
投稿数: 873
投稿日時: 2005-01-18 15:14
どもでふ。がると申します。
んっと…
・両方の言語で自力で暗号ライブラリを実装
ぢゃダメでしょうか? :-P

ちゃんと「自分である程度理論背景を把握して組む」ので
あれば、デバッグさえちゃんとできれば、一番確実なモノが
作れますが。

# 昔、これのおかげで「PerlとCでDESを組む」とかやったなぁ…
加納正和
ぬし
会議室デビュー日: 2004/01/28
投稿数: 332
お住まい・勤務地: 首都圏
投稿日時: 2005-01-22 13:08
加納、というものです。

>、Perlの中でServletと通信して、Javaで暗号化・復号をするような作りになりました。

ああ、それ以前に暗号複号に関しての知識が存在しないようだ。。(悲嘆)
PerlのCGIから、同一マシンのServletを作って、
そのサーブレットと通信をして暗号(or復号)していると想像。

MD5は暗号化の手段ぢゃない。。SHA-1もそう。

暗号化、復号化と言われたら、まず最初に「秘密鍵はどのように
管理する御予定ですか?」と顧客に聞かなければならない。

それも知らずに暗号システムを作る気なんて。。
大変だ、、システム買う顧客も、システム作る方も。

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)