- - PR -
Strutsの開発効率
投稿者 | 投稿内容 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2005-01-17 16:48
> 実際のところStrutsを使うことによりどのくらい工数が削減できるの
> でしょうか? 私の経験では Strutsを使った最初のプロジェクトでは、やはりStrutsそのものの学習に かかる時間や なれ(例えば エラーメッセージの本当の意味を知るとか ![]() 使わなかった場合と同じくらいでした。 2回目のプロジェクトでは、確実に短縮できたいう感じがします (もちろんStruts以外の開発手法と比較したわけではないですけど)。 また、Strust を使う事により Action とか FormBean とかViwe/Controll部分のスタイルが統一されるので、メンテナンス性は良さそうな気がします。 それからは私も あのTaglib は大嫌いです! 次に使うなら Velocity を使うと思います。 | ||||||||
|
投稿日時: 2005-01-17 17:13
frameworkは使って初めて良さがわかりますからね。
でも使うキッカケがないとなかなか手でないですよね。 それこそ、習熟に時間が取られるので。 1度使うと、framework使わないでごりごjsp,servletでアプリ 作る時なんか、自然とクラス設計がframeworkちっくになる んですよね。(メインサーブレットで1元管理して、イベント 作って、流してBeanがほげほげ)みたいな。 そういうのやると、frameworkのクラス設計の良さとか理解 のしやすさが身にしみてわかります。 実プロジェクトでは、どうしても習熟期間だったり、新たな ものへの不安要素とかが働いてどうも積極的に取り入れる 傾向がないように思います。 # 少なくともうちの会社・部署は。 | ||||||||
|
投稿日時: 2005-01-17 18:51
あ〜なんか誤解されたね。『勝手に作ればいいじゃん』という意味ではなく、 きちんと開発方針や開発手法をプロジェクトで定義して、それに従って作れば いいのでは?という意味です。当たり前過ぎてそこまでは書きませんでしたが。 『Strutsの調査を行ったのですが』とありますが、まだまだ調査が足りないのでは ないでしょうか?十分な調査を行えば工数は算出できるかと思います。 スレッドとは話がそれるので書きませんでしたが、フレームワークを使えば 開発工数が減る、という認識をしている人も多いのも事実です。 何名いようが『プロジェクトのお約束』を作成・周知・レビューすれば そのお約束の中では自由に開発を進めていけばへんてこな物が出来上がることは ないでしょう。 | ||||||||
|
投稿日時: 2005-01-18 10:39
ちょっと話しがそれてしまいますが
開発効率が上がるから何が得なのかなぁとふと思います。 うちの(自分の置かれている)ところはわりかし開発自体 を外へ投げてしまうことが多いのですが、そのときに例え ば「フレームワーク使ってください。開発効率上がるから お金減らして。」と言えるのでしょうかね。 私自身ぺーぺーなのでお金の絡む交渉ごととかの話しに入っ たことはないのですが、みなさんは「開発効率が上がる」こ とによって何が得だと思われます? 自分で作る分には有益さはわかるのですが。 | ||||||||
|
投稿日時: 2005-01-18 10:58
フレームワークのメリットって
開発効率が主なのでしょうか? 私は保守性の方に重きを置いています。 目先の開発効率なんてPG個々人の好み・スキル によって違うのですから。 外部に発注するもしくは発注を受ける場合も フレームワークの指定をする・受けるは開発効率」 より保守性の観点からだとおもいます。 | ||||||||
|
投稿日時: 2005-01-18 12:06
ああ、なるほど。
それなら納得できるかも。 外に発注しても結局保守などで自分のところに転がり こんでくるわけですから、その時確かに自分の知ってる クラス設計であった方が何倍も保守しやすいですね。 うーん。確かに。 |