- PR -

Springフレームワークによる開発+JSF

投稿者投稿内容
ちゃんこ
会議室デビュー日: 2004/01/11
投稿数: 10
投稿日時: 2005-01-17 12:31
JSF+SPRINGの組み合わせ例としては、AppFuseのサブセットである
Equinox(https://equinox.dev.java.net/)のほうがお勧めです。
また、JSF-SPRING(http://jsf-spring.sourceforge.net/)という
コネクタもあります。
未記入
会議室デビュー日: 2005/01/15
投稿数: 7
投稿日時: 2005-01-17 18:05
ちゃんこさん、ありがとうございます。

AppFuseからそんなサブセットが出ていたんですね。
気づきませんでした。早速ダウンロードしてみました。
MVCのところはSpringのものを使っていますね。
サービスやDAOもシンプルになっていますし。
ただ、AppFuseのようなチュートリアルが見当たらない
のが残念です(ソースから解析しなさい、ということで
しょうか。それだと、ちょっと初心者には敷居が高く
なりますが、MyAppTutorialを読んだ後なので、
なんとか理解できそうな気がします)。

JSF-SPRINGの方は、ざっと説明を読んでみただけなので
すが、Managed beanをSpringに組み込んで使えそうなの
で、より統一的な管理ができそうです。(勘違いだったら
ご指摘ください)
ただ、個人的にはJavaWorldの記事やMyAppTutorialで
やっているような方法で十分ことたりるので、わざわざ
コネクタを入れる必要があるか、思案中というところです。

情報ありがとうございました。
たなと
会議室デビュー日: 2005/01/17
投稿数: 4
投稿日時: 2005-01-17 20:43
この類のサンプルやチュートリアルは、内容がほとんど似通っているので、どれか一つやれば
充分であとはJ2EEパターンやTDDなどを勉強しながら、少しずつ自分のスタイルに変えていってもいいのでは。
未記入
会議室デビュー日: 2005/01/15
投稿数: 7
投稿日時: 2005-01-17 22:45
そうですね。今回、AppFuse、JavaWorldの記事、
MyAppTutorialと説明とサンプルを動かしてみて
源流は同じように感じました。
また、SpringやHibernate、JSFなど、流行のキー
ワードを使って開発していて、その点も勉強に
なったのですが、より重要に思えたのは、層別
に開発して、保守性や再利用性そして品質を高
めることのようにも思います。(MyAppTutorial
の受け売りですが)
たとえEJBやSpringを使わなくてもJ2EEの思想と
いうか考え方を取り入れた開発にしていこうと
思います。
ちゃんこ
会議室デビュー日: 2004/01/11
投稿数: 10
投稿日時: 2005-01-18 12:31
こんにちは。
Equinoxにチュートリアルがないのは、
SpringLiveという有料のコンテンツがそれにあたるからだと思います。http://www.sourcebeat.com/TitleAction.do?id=7

JSF-Springの理解はあっていると思います。
JSFからSpringのBeanを見るだけでなく、
SpringからJSFのBeanが見れたはずです。
あとSpringのイベントも通知できたはずです。

個人的には、上の2つのソリューションのほうが
JavaWorldやMyAppTurtorialより、わかりやすいように思います。
(ServiceLocatorが冗長に感じるので・・・)
未記入
会議室デビュー日: 2005/01/15
投稿数: 7
投稿日時: 2005-01-18 23:22
ちゃんこさん、こんにちは。

たしかにSpringLiveが出ているのらフリーで
説明なんてつけませんよね。
立ち読みできないのが、ちょっと辛いですけど。

JSF-Spring、ServiceLocatorそれとも"無し"、
については、MyAppTutorialでも書いてあったの
ですが、目的や顧客の要求に応じて選択していく
という考え方でいいように思っています。

勉強用としては、EquinoxのようにJSFもとっぱ
らって何も使って無い方が分かりやすいでしょ
うし、
ビジネス層のオブジェクト生成に時間のかかる
ような場合は、Service Locatorは有効でしょ
うし、
JSFとSpringをもっと蜜に使いまくるなら、
JSF-Springを使った方が自由度が高いように
思います。

私も最初、Service Locatorは冗長に思えたので
すが、MyAppTutorialのPart 3 サービス指向アー
キテクチャに改造のところで、ビジネス層のコン
ポーネントをWebサービスとして作ってみて、
はじめてService Locatorのありがたみを感じる
ことができました。
入れてて良かったServiceLocator、という感じです。

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)