- PR -

servlet→db→jspの連携について

投稿者投稿内容
ティガー
会議室デビュー日: 2005/02/13
投稿数: 11
投稿日時: 2005-02-13 16:45
るぱん様
レス遅くなりすみません。
ご回答ありがとうございます。
webアプリケーションルートの登録やweb.xmlの設定は、動作していたものを、
そのまま使っているので、問題ないと思います。
ティガー
会議室デビュー日: 2005/02/13
投稿数: 11
投稿日時: 2005-02-13 17:17
パテ太様
レス遅くなりすみません。
ご回答ありがとうございます。
YOU@IT様が言っていたように、まだまだjavaの勉強不足が、ご迷惑をお掛けしている原因です。
ですが、これを早急に完成させないといけないと言う問題もありまして、書き込みしています。
ご迷惑とは思いますが、お力をお借りできればと思っています。
本題に戻りますと、下記修正したソースですが
package servletproject;

import javax.servlet.*;
import javax.servlet.http.*;
import java.sql.*;
import java.io.*;

public class Contrllerservlet extends httpServlet
{
public void init(ServletConfig config)
{

public void doPost(httpServletRequest request,httpServletResponse response)
{


Connection con = null;
Statement stmt = null;

try
{
Class.forName("com.mysql.jdbc.Driver");

String url = "jdbc:mysql:///kokyaku?useUnicode=true&characterEncoding=SJIS";
con = DriverManager.getConnection(url,"root","passwd");

stmt = con.createStatement();

String sql = "SELECT * FROM kokyaku";

ResultSet rs = stmt.executeQuery(sql);

while(rs.next())
{
int kokyaku_cd=rs.getInt("no");
String kokyaku_name=rs.getString("name");
String kokyaku_mail=rs.getString("mail");
}
}
catch(Exception ex)
{
}

request.setCharacterEncoding("Shift_JIS");

request.setAttribute("KokyakuCD",kokyaku_cd);
request.setAttribute("KokyakuName",kokyaku_name);
request.setAttribute("KokyakuMail",kokyaku_mail);

ServletContext sc=getServletContext();
RequestDispatcher rd=sc.getRequestDispatcher("/jsp/kokyakuEXE.jsp");
rd.forward(request,response);
};
}
}
無知ですみません。上記でコンパイルしたところ
public void doPostのところで式の開始が不正
httpservletでシンボルを解釈出来ない。
とでました。
るぱん
ぬし
会議室デビュー日: 2003/08/01
投稿数: 1370
投稿日時: 2005-02-13 17:33
これを貼り付けて動くかどうか試してください。
そのままコピペです。

元データが惜しい場合は、
名前を変えて保存しなおした上でコピペです。

コード:
package servletproject; 

import javax.servlet.*; 
import javax.servlet.http.*; 
import java.sql.*; 
import java.io.*; 

public class Contrllerservlet{ 


    public void doPost(httpServletRequestrequest,httpServletResponse response){ 
        Connection con = null; 
        Statement stmt = null; 

        Class.forName("com.mysql.jdbc.Driver"); 
        String url= "jdbc:mysql:///kokyakuuseUnicode=true&characterEncoding=SJIS"; 
        con = DriverManager.getConnection(url,"root","passwd"); 
        stmt = con.createStatement(); 
        String sql = "SELECT * FROM kokyaku"; 
        ResultSet rs = stmt.executeQuery(sql); 

        while(rs.next()){ 
            int kokyaku_cd = rs.getInt("no"); 
            String kokyaku_name = rs.getString("name");
            String kokyaku_mail = rs.getString("mail");
            break;
        } 
        request.setCharacterEncoding("Shift_JIS"); 
        request.setAttribute("KokyakuCD",kokyaku_cd); 
        request.setAttribute("KokyakuName",kokyaku_name); 
        request.setAttribute("KokyakuMail",kokyaku_mail); 
        ServletContext sc = getServletContext(); 
        RequestDispatcher rd = sc.getRequestDispatcher("/jsp/kokyakuEXE.jsp"); 
        rd.forward(request,response); 
    }
} 

ティガー
会議室デビュー日: 2005/02/13
投稿数: 11
投稿日時: 2005-02-13 17:34
YOU@IT様
ご回答ありがとうございます。
何も返すお言葉がありません。
まだまだjavaの勉強不足が、ご迷惑をお掛けしている原因です。
ですが、これを早急に完成させないといけないと言う問題もありまして、書き込みしています。
ご迷惑とは思いますが、お力をお借りできればと思っています。
私も、無知だとは、わかっているのですが、これからjavaに携わって行く(プログラマと言う職業)上で、色々なプログラムを見て行くことで成長していきたいと思っております。
ただ、努力をしないと言うのではなく、他のプログラムと自分のプログラムとでは、何処がどう違うかなど、応用力を付けながら、基本は自分でしっかりたたき込む様頑張って行きたいと思っています。
今回は早急と言う事で、書き込みをしています。
YOU@IT様のご指摘は重く受け止め、今後に生かしたいと思います。
takamaro
大ベテラン
会議室デビュー日: 2004/10/12
投稿数: 100
投稿日時: 2005-02-13 17:35
Javaでは大文字、小文字は明確に区別されます。
それと、慣例としてクラス名の頭は大文字であることが決まり(のようなもの)です。
クラス名を記述する時に頭が小文字の場合は誤記を疑って掛かるのがセオリーです。
るぱん
ぬし
会議室デビュー日: 2003/08/01
投稿数: 1370
投稿日時: 2005-02-13 17:40
引用:

モキチさんの書き込み (2005-02-13 17:17) より:
パテ太様
レス遅くなりすみません。
ご回答ありがとうございます。
YOU@IT様が言っていたように、まだまだjavaの勉強不足が、ご迷惑をお掛けしている原因です。
ですが、これを早急に完成させないといけないと言う問題もありまして、書き込みしています。
ご迷惑とは思いますが、お力をお借りできればと思っています。
本題に戻りますと、下記修正したソースですが
無知ですみません。上記でコンパイルしたところ


これを早急に完成させないといけないと言う問題】は
あくまであなたの都合です。
コメントをしている人たちにとっての都合ではありません。

みなさん善意で教えているのです。
慈善事業か何かと勘違いしていませんか?

掲示板=答えがもらえるところではありません。
ヒントはもらえるでしょう。
しかし、それを自動的に勝手に答えが出てくるものと勘違いするのは間違いです。

仕事が絡んでいるのであれば、
上司に「わかりませんのでできません。」と報告し相談してください。

学生だとするならば、
教授や先生に同じように報告し、相談してください。

あなたのプライベートのルールをを公共の場所である掲示板で適用しようとは
しないで下さい。
ティガー
会議室デビュー日: 2005/02/13
投稿数: 11
投稿日時: 2005-02-13 17:59
るぱん様
ご回答ありがとうございます。
るぱん様のご指摘は重く受け止め、今後に生かしたいです。
こういう書き込みと言うのは、初めてでして、人間的にどうかと言う問題もありますが、ご気分を害してしまいまして申し訳ありません。以後、考えを改めて気おつけて行きたいと思います。
それでなんですが、そのままコピペしてコンパイルしてみたのですが、11行目と35行目でコンパイルエラーがでました。
るぱん
ぬし
会議室デビュー日: 2003/08/01
投稿数: 1370
投稿日時: 2005-02-13 18:07
引用:

モキチさんの書き込み (2005-02-13 17:59) より:
それでなんですが、そのままコピペしてコンパイルしてみたのですが、11行目と35行目でコンパイルエラーがでました。


エラーの内容はなんですか?

できましたか?→できません

コレはコミュニケーションになりません。
少なくとも僕はあなたの環境についてはまったく知識が無いのです。

しかも、今、自分の仕事の最中なのです。

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)