- PR -

しかし、ここの板は回答率がダントツに悪いですね。

投稿者投稿内容
yuzy
大ベテラン
会議室デビュー日: 2002/02/14
投稿数: 117
投稿日時: 2005-02-24 15:14
こんなのほっとけ!と思ってましたが、レスがついたので、私もひとこと。

引用:

「閲覧者数=見ても回答の出ない人」は正確でないと思います。

閲覧者数には、すでに回答が出ていた場合や、「過去ログ検索」など
他の目的による閲覧も多く含まれます。



全くその通りです。

そもそも回答率は
 解決につながる答えを得た質問数 / 質問総数
なのでは?

閲覧数が2だろうが10万だろうが、どうでもいいこと。

ちなみに、私は質問者が「未記入」さんのときは答えを知っていても
原則として回答しません。
永井和彦
ぬし
会議室デビュー日: 2002/07/03
投稿数: 276
お住まい・勤務地: 東京都
投稿日時: 2005-02-24 15:38
構ってちゃんを甘やかすのもどうかとは思いましたが、あまりにも哀れなので少しだけ。

引用:

当板の回答率(TOPトピックスページ参考)



まず、情報の取得元とされている「TOPトピックスページ」というのがよく分かりません。BBコードを使ってリンクを張る機能等を活用しましょう。
使い方が分からないなら「調べてください」としたいところですが、まあ、最低でもURLをベタで貼り付けるくらいはするように心がけましょう。

よく分からないので、上記「TOPトピックスページ」が「Java Solution 会議室」であるという仮定の下で話を進めますが……

引用:

閲覧者数 :21615人(見ても回答の出ない人)



あなたが見ている「閲覧」の項にある数字は、多分、「閲覧者数」ではなく「閲覧回数」だと思います。確かに「見ても回答の出ない人」も含まれますが、「回答した人」「質問した人」「間違って踏んじゃった人」も含み、しかも人数では無く述べ回数になるはずです。

……って、これは他の方も指摘なさっていますね。

引用:

返答率 :0.008%(汗・・・)



上記より、まず計算に用いている数字に対する認識が間違っていると思うので数値自体に意味が無いですが、それとは別に、多分、数値に関する認識が間違っています。
推測なのですが、「0.008」というのは「186 / 21615」で得られた数字ですよね?
これは比です。比が「0.008」である場合、パーセント表記では「0.8%」になります。

引用:

他の掲示板サイトと比較すると、
別格の低回答率。



可能な限り根拠を併記するようにしましょう。「例えば××掲示板では○○%です。△△掲示板では□□%です。」のように書くと説得力が増します。勿論、その際にそれぞれのパーセンテージ算出に用いた情報ソースも明示しましょう。

引用:

ということは、
所詮プログラマーと呼べる人は、
この分野に携わっている人全体の人口から見ても、わずか1割も存在してないということか。
これって、掲示板としては本来期待されているだけの機能を備えていないことになる。



あまり安直に「自分にとって望ましい結論」に突っ走らないようにしましょう。
まず、「本来期待されているだけの機能」に用いる指標が、この場合は「返答率」ですか。
「返答率がどれだけあること」が「本来期待されているだけの機能を満たす」ことになるのか、これに関してもやはり根拠とする資料を明示するようにしましょう。

文章の繋がりも意味不明です。
文の展開から推察して、この文章の前に出てきた数字でこの部分に関連がありそうなのは「0.008%」ですが、「0.008%」は文中に出てくる「1割にも満たない」とは距離があり過ぎると思います。まあ、「満たない」のは確かなんですが。
ちなみに、「1割」は比で言うと「0.1」のことです。これは大丈夫ですか?

あと、文中にいきなり「IT分野における全人口とプログラマーの割合」が出てきていますが、これはどこから来たのでしょうか。とりあえず意味が分からなかったので無視して読み進めさせていただきましたが……。
面倒かも知れませんが、もうちょっと間で展開される論理を丁寧になぞり、それを記述するよう心がけていただけると助かります。

もしかすると、通信経路で障害が発生して、重要な部分が抜け落ちたり、部分が化けてしまったのかも知れませんね。内容を確認して再投稿を行っていただければ、と思います。

---

あと、「Tomcatやサーバ系」に関する返答が少ない、という指摘ですが。

自明と言っていい範囲だと思いますので根拠を示しませんが、一般的な開発チームにおいて「Tomcatやサーバ系」の設定を手掛ける人数と、「アプリケーションプログラム、データベースアクセス周り」を書く人数には大きな隔たりがあると思います。勿論、後者の方が圧倒的に多いという意味で、です。
必然、「Tomcatやサーバ系」の知識が豊富な人は相対的に少なくなり、回答も得られにくくなると思います。仕方の無いことなのではないでしょうか。

[ メッセージ編集済み 編集者: 永井和彦 編集日時 2005-02-24 15:49 ]

[ メッセージ編集済み 編集者: 永井和彦 編集日時 2005-02-24 15:56 ]
かつのり
ぬし
会議室デビュー日: 2004/03/18
投稿数: 2015
お住まい・勤務地: 札幌
投稿日時: 2005-02-24 16:48


引用:

Tomcatやサーバ系



一般的に言い換えると「パスタや食事系」って感じですかね。
もしかして「TomcatやWebLogic等のサーバ系」みたいに言いたかったのですか?

「サーバって何?」のレベルで「Tomcat」の仕組みに関わる部分の質問をして
適切な回答をして貰えなかったんでしょうかね。
適切な質問をしないと適切な回答を得られませんよ。

http://www.hyuki.com/writing/techask.html

技術系の質問の方法が書いてあります。以下のような人向けに書かれています。
・技術系の質問の方法がわからない人
・社会人として、日本語でのコミュニケーションが正しく行えない人
どちらか該当すると思いますので、一度読んでみては如何でしょうか?

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)