- mihana
- 常連さん
- 会議室デビュー日: 2002/09/03
- 投稿数: 24
|
投稿日時: 2002-09-17 18:17
| 引用: |
|
H2さんの書き込み (2002-09-17 16:57) より:
ちょっと裏道。
1.
Win98では試してはいないのですが、Cygwinを使って、
$bash> javac *.java > log.txt 2>&1
とやればjavaのバージョン関係なしにできると思います。
2.
IDEを使う
[ メッセージ編集済み 編集者: H2 編集日時 2002-09-17 16:58 ]
|
こんにちは。H2さん。お返事ありがとうございます。
お返事頂いてなんですが、私にはレベルが高すぎてわかりません。(;;)
責任とってちゃんと教えてくださいね!がんばってついて行きますから。
1.の「Cygwin」とはなんですか?
「$bash> javac *.java > log.txt 2>&1」←はDOSプロンプトで使うのですか?
yokoyokoさん、わらびさん達が書かれた「リダイレクト」を使ったやり方ですよね?
2.のIDEはさっぱりです。。。なんでしょうか?「IT用語辞典」というところではハードディスクを繋ぐ方式の一つって書いてありますけど。。。。違いますよね?^^;
|
- H2
- ぬし
- 会議室デビュー日: 2001/09/06
- 投稿数: 586
- お住まい・勤務地: 港
|
投稿日時: 2002-09-17 18:48
あ、ごめんなさい・・・。
1.
CygwinとはWindows上でUNIX・Linuxのような動作をするコマンドプロンプトのことです。詳しい内容はCygwin本家(英語)、真ゼロ円でできるXサーバ(@IT記事)なんかを参考にしてください。
Cygwinを使うと、UNIX・Linuxのような強力なコマンドプロンプト(正確にはシェルですが)が使えます。たとえば、
$bash> javac *.java > log.txt 2>&1
と入力すれば、javacがコンパイル中に出したエラーを標準出力にリダイレクトして、log.txtに書き出して、というような事ができたりします。他にもいろいろとWin98のコマンドプロンプトではできないことができますが、長くなるので割愛します。
2.
IDEとはIntegrated Development Environmentの略です。ハードディスクのもIDEですが違う物です。日本語では開発ツールと言われるプログラミング開発なんかの援助をしてくれるソフトウェアの事です。(たとえばVisual Stuidoとか)
開発ツールはどこがメジャーなのでしょうか?という話題もありますので参考にしてください。
Javaのメジャー開発ツールは、JBuilder, Forteなどがあります。個人的にはIDEAというのが好きですが。
こういう記事もあります。脱JDKのススメJava IDEとの上手な付き合い方
[ メッセージ編集済み 編集者: H2 編集日時 2002-09-17 18:50 ]
|
- mihana
- 常連さん
- 会議室デビュー日: 2002/09/03
- 投稿数: 24
|
投稿日時: 2002-09-17 21:26
| 引用: |
|
H2さんの書き込み (2002-09-17 18:48) より:
あ、ごめんなさい・・・。
1.
CygwinとはWindows上でUNIX・Linuxのような動作をするコマンドプロンプトのことです。詳しい内容はCygwin本家(英語)、真ゼロ円でできるXサーバ(@IT記事)なんかを参考にしてください。
Cygwinを使うと、UNIX・Linuxのような強力なコマンドプロンプト(正確にはシェルですが)が使えます。たとえば、
$bash> javac *.java > log.txt 2>&1
と入力すれば、javacがコンパイル中に出したエラーを標準出力にリダイレクトして、log.txtに書き出して、というような事ができたりします。他にもいろいろとWin98のコマンドプロンプトではできないことができますが、長くなるので割愛します。
2.
IDEとはIntegrated Development Environmentの略です。ハードディスクのもIDEですが違う物です。日本語では開発ツールと言われるプログラミング開発なんかの援助をしてくれるソフトウェアの事です。(たとえばVisual Stuidoとか)
開発ツールはどこがメジャーなのでしょうか?という話題もありますので参考にしてください。
Javaのメジャー開発ツールは、JBuilder, Forteなどがあります。個人的にはIDEAというのが好きですが。
こういう記事もあります。脱JDKのススメJava IDEとの上手な付き合い方
[ メッセージ編集済み 編集者: H2 編集日時 2002-09-17 18:50 ]
|
H2さんありがとうございます。
1.については「more」や「ls」のようなコマンドも使えちゃうということですね!
Cygwinをパソコンに入れていいかどうかわからないので、いいよっていわれれば使ってみます。
2.はこれは前回の質問のときに「七味唐辛子」さんがおっしゃってた「統合開発環境」だったんですね。これはちょっと使わせてはもらえそうに無いですけど。IDEって覚えておきます。
Win98だと何かいれないとダメみたいなので、とりあえず、今のところはエラーが多いものに関してはサーバ側(Win2000)でコンパイルすることにします。
みなさん、お騒がせしてすみませんでした。m(__)m
yokoyokoさん、わらびさん、まりりさん、H2さんありがとうございました。
|
- mihana
- 常連さん
- 会議室デビュー日: 2002/09/03
- 投稿数: 24
|
投稿日時: 2002-09-17 21:26
| 引用: |
|
H2さんの書き込み (2002-09-17 18:48) より:
あ、ごめんなさい・・・。
1.
CygwinとはWindows上でUNIX・Linuxのような動作をするコマンドプロンプトのことです。詳しい内容はCygwin本家(英語)、真ゼロ円でできるXサーバ(@IT記事)なんかを参考にしてください。
Cygwinを使うと、UNIX・Linuxのような強力なコマンドプロンプト(正確にはシェルですが)が使えます。たとえば、
$bash> javac *.java > log.txt 2>&1
と入力すれば、javacがコンパイル中に出したエラーを標準出力にリダイレクトして、log.txtに書き出して、というような事ができたりします。他にもいろいろとWin98のコマンドプロンプトではできないことができますが、長くなるので割愛します。
2.
IDEとはIntegrated Development Environmentの略です。ハードディスクのもIDEですが違う物です。日本語では開発ツールと言われるプログラミング開発なんかの援助をしてくれるソフトウェアの事です。(たとえばVisual Stuidoとか)
開発ツールはどこがメジャーなのでしょうか?という話題もありますので参考にしてください。
Javaのメジャー開発ツールは、JBuilder, Forteなどがあります。個人的にはIDEAというのが好きですが。
こういう記事もあります。脱JDKのススメJava IDEとの上手な付き合い方
[ メッセージ編集済み 編集者: H2 編集日時 2002-09-17 18:50 ]
|
H2さんありがとうございます。
1.については「more」や「ls」のようなコマンドも使えちゃうということですね!
Cygwinをパソコンに入れていいかどうかわからないので、いいよっていわれれば使ってみます。
2.はこれは前回の質問のときに「七味唐辛子」さんがおっしゃってた「統合開発環境」だったんですね。これはちょっと使わせてはもらえそうに無いですけど。IDEって覚えておきます。
Win98だと何かいれないとダメみたいなので、とりあえず、今のところはエラーが多いものに関してはサーバ側(Win2000)でコンパイルすることにします。
みなさん、お騒がせしてすみませんでした。m(__)m
yokoyokoさん、わらびさん、まりりさん、H2さんありがとうございました。
|
- mihana
- 常連さん
- 会議室デビュー日: 2002/09/03
- 投稿数: 24
|
投稿日時: 2002-09-17 21:26
| 引用: |
|
H2さんの書き込み (2002-09-17 18:48) より:
あ、ごめんなさい・・・。
1.
CygwinとはWindows上でUNIX・Linuxのような動作をするコマンドプロンプトのことです。詳しい内容はCygwin本家(英語)、真ゼロ円でできるXサーバ(@IT記事)なんかを参考にしてください。
Cygwinを使うと、UNIX・Linuxのような強力なコマンドプロンプト(正確にはシェルですが)が使えます。たとえば、
$bash> javac *.java > log.txt 2>&1
と入力すれば、javacがコンパイル中に出したエラーを標準出力にリダイレクトして、log.txtに書き出して、というような事ができたりします。他にもいろいろとWin98のコマンドプロンプトではできないことができますが、長くなるので割愛します。
2.
IDEとはIntegrated Development Environmentの略です。ハードディスクのもIDEですが違う物です。日本語では開発ツールと言われるプログラミング開発なんかの援助をしてくれるソフトウェアの事です。(たとえばVisual Stuidoとか)
開発ツールはどこがメジャーなのでしょうか?という話題もありますので参考にしてください。
Javaのメジャー開発ツールは、JBuilder, Forteなどがあります。個人的にはIDEAというのが好きですが。
こういう記事もあります。脱JDKのススメJava IDEとの上手な付き合い方
[ メッセージ編集済み 編集者: H2 編集日時 2002-09-17 18:50 ]
|
H2さんありがとうございます。
1.については「more」や「ls」のようなコマンドも使えちゃうということですね!
Cygwinをパソコンに入れていいかどうかわからないので、いいよっていわれれば使ってみます。
2.はこれは前回の質問のときに「七味唐辛子」さんがおっしゃってた「統合開発環境」だったんですね。これはちょっと使わせてはもらえそうに無いですけど。IDEって覚えておきます。
Win98だと何かいれないとダメみたいなので、とりあえず、今のところはエラーが多いものに関してはサーバ側(Win2000)でコンパイルすることにします。
みなさん、お騒がせしてすみませんでした。m(__)m
yokoyokoさん、わらびさん、まりりさん、H2さんありがとうございました。
|
- まりり
- ぬし
- 会議室デビュー日: 2001/12/05
- 投稿数: 329
|
投稿日時: 2002-09-17 22:30
J2SEにコンパイラは入ってますので、そっちのバージョンですね。
>「>javac AAAAA.java -J-Djavac.pipe.output=true」
これはこれで正解。
リダイレクトは、「<」「>」「>>」とか種類があって、
直感的に矢印だと思えば向きは間違えないと思います。
結果をファイルに書き出したいなら「>」「>>」のどちらかですね。
|
- mihana
- 常連さん
- 会議室デビュー日: 2002/09/03
- 投稿数: 24
|
投稿日時: 2002-09-18 17:00
| 引用: |
|
まりりさんの書き込み (2002-09-17 22:30) より:
J2SEにコンパイラは入ってますので、そっちのバージョンですね。
>「>javac AAAAA.java -J-Djavac.pipe.output=true」
これはこれで正解。
リダイレクトは、「<」「>」「>>」とか種類があって、
直感的に矢印だと思えば向きは間違えないと思います。
結果をファイルに書き出したいなら「>」「>>」のどちらかですね。
|
まりりさん、こんにちわ。mihanaです。
正解ですか?やったぁ(^^)/
UNIXとかの本見たらいいんですよね。
ちゃんと勉強しておきます。
ありがとうございました。
新しいノートパソコン買ってもらえそうなんですけど、2000とXPだったらどっちがいいんでしょうか?どっちも大した違いが無いならXPがいいなぁ(^^)
|