- - PR -
ドロップダウンリスト/セレクトボタンのreadonly処理方法(struts)
投稿者 | 投稿内容 | ||||
---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2005-08-31 20:33
選択可/不可に関わらず、UIに一貫性を持たせた方が良いと思うので、 僕は今まではこうしてきました。 編集付加のテキストボックスなんかもラベル(普通の文字列)にせずに、 readOnlyにしたりしますし。 特にどちらが正解とかではなく、システム要件(UI標準)によりけりと思いますが... | ||||
|
投稿日時: 2005-08-31 21:35
select要素がdisabled固定の状態であれば、
select要素と同じ名前のhidden要素を使えばJavaScriptは不要になりますよ。 disabledの判定を行い、disabledなら select要素とhidden要素も出力するようなロジックにすればOKです。 | ||||
|
投稿日時: 2005-09-01 01:37
あっ、なるほど。そのほうがシンプルですね! | ||||
|
投稿日時: 2005-09-01 09:02
かつのりさん、YOU@ITさんありがとうございます。
コメントに追いつけず申し訳ないです。
結果としてどの方法が理解しやすく容易(理想的?)でしょう? JavaScriptだとJSPですよね。 ロジックだとどのように書けばいいでしょうか。 (勉強が追いついていない・・・) | ||||
|
投稿日時: 2005-09-01 09:49
もっと簡単に設定値を持ってきて表示&値の返しができないかと思って
<html:text>で値を表示させてみたけど、やっぱりvalueの値が帰ってくるんですね。 (DBにvalueの値が入ってるんだから当たり前ですが・・・) <html:text>でDBから値を取ってきて、その値に対応するreadonly表示(1:体育館)を行って保存時にその値を返す・・・。 か、<html:select>欄をreadonly表示で値を返すかだけなんですが、難しいですね。 (javascriptでselectとhiddenを使う手法も値の受け渡しがわからず・・・) | ||||
|
投稿日時: 2005-09-01 09:56
こんにちわ。
おっしゃる通りだと思います。 僕の想定していた状況がちょっと偏っていたみたいです ![]() #昨日、本屋さんで本を注文したんですけど、業務系のWEBアプリを見てふと思いました。 |