- PR -

WebLogicでスレッドダンプの出力方法

投票結果総投票数:5
WebLogic 5 100.00%
  • 投票は恣意的に行われます。統計的な調査と異なり、投票データの正確性や標本の代表性は保証されません。
  • 投票結果の正当性や公平性について、@ITは一切保証も関与もいたしません。
投稿者投稿内容
かず
会議室デビュー日: 2005/09/05
投稿数: 6
投稿日時: 2005-09-05 15:23
>-debug を使用して、コマンドラインから Windowsサービスの設定を利用して
>起動した場合はどうでしょう?

試してみましたが、やはりサービスは起動されませんでした。
また、コマンドプロンプトに以下の内容が出力されましたが、
原因を特定できるようなメッセージはありませんでした。
もう少し調べて見たいと思います。

実行結果)
>beasvc -debug "beasvc mydomain_myserver"
Debugging service ....... beasvc mydomain_myserver
Command Line: ....... -client -Xms32m -Xmx200m -XX:MaxPermSize=128m ・・・(略)
Current Directory: ....... D:\bea\user_projects\domains\mydomain
Path: ....... D:\bea\WEBLOG~1\server\bin;D:\bea\jdk141_03 ・・・(略)
Java Home: ....... D:\bea\jdk141_03

Delay: ....... 0

ありがとうございました。
山本 裕介
ぬし
会議室デビュー日: 2003/05/22
投稿数: 2415
お住まい・勤務地: 恵比寿
投稿日時: 2005-09-05 15:36
jdk141_03 ということですからかなり古いバージョンをお使いのようですね。
JDK1.4.1 系列は既に EOL プロセスに入っておりますので近い将来サポートが終了されます。
http://java.sun.com/products/archive/j2se-eol.html

これを機に最新版へアップデートされてはいかがでしょうか?
WLS8.1 の最新リリースは 8.1SP4 になり、JDKは1.4.2_05が付属しています。
#デフォルトは JRockit8.1sp4_142_05
https://www.beasys.co.jp/BeaPortal/download/generalNew/begin.do?ID=1&VERSION_KEY=16

そういえば、-log オプションは最近追加されたものですので、古い beasvc.exe は対応していないかもしれません。対応しているオプションは > beasvc -help で表示できますので確認してみましょう。
最新のサービスパックを丸々適用するのが難しくても、やはり beasvc.exe だけ最新版のにアップデートすれば起動できるかも。

[ メッセージ編集済み 編集者: インギ 編集日時 2005-09-05 15:43 ]
かず
会議室デビュー日: 2005/09/05
投稿数: 6
投稿日時: 2005-09-05 16:59
ありがとうございます。

・既にリリース済みと理由から、JDK・WebLogicのSPは
 明確な障害原因がわからない限りバージョンUPは
 なかなか踏み切れません。
 (今回の障害理由がバージョンが低いなら、当然
 バージョンUPを行うのですが、問題調査のために
 バージョンUPはなかなか・・・。)

・beasvc -help について
 以下の内容が表示されたので使えそうな感じではあります。
 -log:<log_file_path>
Log file, into which all stdout/stderr will be redirected

※とりあえず、サポートセンター等に問い合わせて
 みようかとおもいます。 
 本当にご回答ありがとうございました。

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)