- - PR -
構文がわかりません
投稿者 | 投稿内容 | ||||
---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2005-10-07 21:21
なぜそんなに条件演算子を毛嫌いする人が多いのか気になります。
オペランドに複雑な式が入ったりネストさせるとやな感じですけど。
Booleanとして返すメソッド(リフレクション使った場合は必ずなります)を 呼んでいる場合でさらにnullをfalseと扱いたいなら、Booleanとbooleanで ほとんど同じ目的の変数を2つ宣言することになるのでは? その際に変数を1つで、かつメソッドを複数回呼ばないためには条件演算子を 使うのがベストだと思います。わざわざifで冗長化する必要性がありますか? たかが条件演算子で可読性が損なわれると考えている方は、業務系のCGIで Perlが使われることもあることをどのように感じておられるのでしょうか? 条件演算子よりはるかにわかりにくいシンタックスシュガー満載ですよ? | ||||
|
投稿日時: 2005-10-07 21:26
戻り値が boolean なら、私の場合、
というふうに書く場合があります。 | ||||
|
投稿日時: 2005-10-07 21:28
あっと、そのパターンがありましたね。。
| ||||
|
投稿日時: 2005-10-07 21:51
こんにちは。
C++ユーザーの私がこんなところで発言するのは恐縮ですが… 私は三項演算子を別に使うことに抵抗ありませんし、好んで使っています。 記述がシンプルになるし、個人的には良いと思っているのですが。 他人のソースコードでも、三項演算子を使っていると玄人っぽさを感じますが… 嫌われている人も、たくさんおられるのですね。
三項演算子の使用例のことを指しているのでしたら、 Javaユーザーに一番身近な、JRE(rt.jar)のソースコードをご覧になられたらよいかと思います。 三項演算子がいっぱい使われていますから、すぐに見つかると思います。 [ メッセージ編集済み 編集者: Tdnr_Sym 編集日時 2005-10-07 22:10 ] | ||||
|
投稿日時: 2005-10-08 23:26
るぱんです。
悪い見本って、実は三項演算子じゃなくて、debugって変数名なんじゃ・・・? 参考→三項 [ メッセージ編集済み 編集者: るぱん 編集日時 2005-10-08 23:27 ] | ||||
|
投稿日時: 2005-10-09 00:37
むしろ bool と null の比較なんでは?
この気持ち悪さはなんともいえませんが JAVAって bool に null が入るんですねぇ それとも null == false なのかな? | ||||
|
投稿日時: 2005-10-09 00:52
るぱんです。
あ、それかも? プリミティブ型だった記憶が。。。 それは確かにおかしい。 やはり、三項演算子がおかしいってのは違和感ありです。 | ||||
|
投稿日時: 2005-10-09 01:51
Boolean であって boolean ではないのでプリミティブ型じゃないです。
|