- - PR -
Frameworkって?
| 投稿者 | 投稿内容 | ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2002-12-17 15:44
こんにちわ。 まさにおっしゃる通りかと思います。 わたしもまだペーペーなので、会社全体の動向には それほど詳しくはないですが、外注丸投げの現状はありますね。
自社でフレームワークを作る、というのはどういった 事なのでしょうか? yuu様も書いておられますが、フレームワークの作成と いうとイメージ的に何か具体的な"モノ"を作るのでしょうか? もしくは開発手法みたいなものなのでしょうか? | ||||||||
|
投稿日時: 2002-12-17 17:59
>自社でフレームワークを作る、というのはどういった
>事なのでしょうか? >yuu様も書いておられますが、フレームワークの作成と >いうとイメージ的に何か具体的な"モノ"を作るのでしょうか? >もしくは開発手法みたいなものなのでしょうか? 例えば,サーブレット&JSP&JDBCですと。 1.サーブレットは何をすればいいんでしょう? 答え:パラメータを受け取って、それに応じて処理して JSPにforward すればよい。これだけですね。 処理のところは実際にいろいろやらねばなりませんが、パラメータを 受け取る。JSPにforwardする。っていうのは、みんな一緒なので そこを共通化しましょう。 2.DBからデータを取得する処理はどうやればいいのでしょう? 答え:パラメータからSQLを作成して、JDBCを介して実行、結果をなんらかの形式で取得する これだけのためにJDBCのAPIを直接利用する必要はない。 共通化しましょう。 3.JSPで動的にhtmlを作成するにはどうしたらよいでしょう? 答え:データを受け取って、内容に応じて、各タグを作成する。 結構面倒です。デザインとの切はなしが。 でもinputタグ各種(checkbox,radio)やselectタグ等の 生成処理の共通化はやっておかないとあとでなきを見るでしょう。 タグライブラリの利用も望ましい。 フレームワークというよりイディオムみたいな形で徹底させる。 これに加え各フェーズのデータ受け渡しの一貫した方法を決める。 Vector やHash,文字列配列,beanの作成等いろいろ考えられる。 各フェーズのフレームワークの根幹を決定するものなので、 面倒でもformBean,Entitybean(DBデータをあらわすbean) 等を使用する(当然作成方法も定義しておく)。 ま、あと設定ファイルの読み出しかたとか、ログ管理のしかたもはいりますね。 あ、例外処理もか。 通常のWebアプリケーションならこれで必要なコードを網羅できるはずなので、 あとは、プロジェクト毎の各種制約条件・ボリューム・納期・メンバ スキルを考慮して自作するのか、自作するならどこまでやるのか、どこをあきらめ るのか、外部のFrameWorkを使用するのかを決めるはずです。 間違ってもServletを裸で書くようなプロジェクトにしてはいけません。 自作するときのこつは、逃げ道を用意しておくことですね。 入力画面がやたらと多いプロジェクトなら、Strutsがよさそげですね。 StrutsはタグライブラリとBeanの組み合わせだけで JSPが記述できるらしい。JSPのスクリプトレットは排除したいものです。 | ||||||||
|
投稿日時: 2002-12-17 18:05
ぽち さんこんばんは。
>フレームワークの作成と >いうとイメージ的に何か具体的な"モノ"を作るのでしょうか? はい、Java だと幾つかの .jar ファイルやコンフィグレーション、プロパティなどと ドキュメント、サンプルなどを作ります。 最近は Strutsに入門記事や書籍が出てるので、そういう本を参考にしながら 是非、Struts を PC 等にインストールして examples を実行したりして理解を深めてみて下さい。 論理的な説明は得意ではありませんが フレームワーク は、ソフトウェアの設計、実装のルールを 強制的に 使わせる為の枠組みのようなソフトです。ですから、実際にフレームワークのソフトを使わなくても 開発するにメンバーや外注さんにルール徹底することで、同じような効果を上げる事は不可能では無いと思います。 また逆に、Strutsを使ったからといっても、使い方を徹底しないと かならずしも、MVC モデルのソフトが出来るわけではありません。 フレームワークを使うには、その設計思想(?) を正しく理解いして適応する事が重要だと思います。 ですから、仕事の領域がある程度限られていて、その分野を良く理解していれば、自社専用のフレームワークを作るのはかなり有効だと思います。 | ||||||||
|
投稿日時: 2002-12-18 14:59
teto様 ええ、まさにservletを裸で書いていました。 ただ、やっぱりframeworkを使うにしろ、自作するにしろ 短期では不可能な気がします。 最近は納期3ヶ月などもザラですし、frmaeworkを知らない 人間が開発効率、品質の信頼性もいいからframeworkを勉強 してプロジェクトを進めて行こう、というのは難しいですね。
yuu様 上でも書きましたが、わたしの社内(部署内)ではframeworkについて 知っている、知識ある人間は現状ほとんどいません。 その中で、新規案件に対して新たにframeworkを導入するにも 知っている人間がいないため、初歩の勉強から。 これでは納期に間に合わないですよね。 試験的でもいいから、frameworkを使って試作を作るなどの プロジェクトがあって欲しいものです。 #ま、あとは一人で独学か・・。 #個人的にはstrutsいじってみたいと思います。 #プロジェクト立たない限り他製品は触れないですし・・。 | ||||||||
|
投稿日時: 2002-12-19 10:55
ぽち さん、おはようございます。
>最近は納期3ヶ月などもザラですし、frmaeworkを知らない >人間が開発効率、品質の信頼性もいいからframeworkを勉強 >してプロジェクトを進めて行こう、というのは難しいですね。 現在、servlet をバリバリつかってるなら、 3ヶ月のプロジェクトに、Struts の導入は出来ると思いますよ。 たぶん、Struts 自体の学習・評価は1週間程度で出来ると思います(性能、信頼性とかは別として)・・・ >#個人的にはstrutsいじってみたいと思います。 そうですね、まずは ぽち さんのお仕事でで使えそうな技術なのかどうかを、ご自分で 判断する必要があると思います。 技術評論社の 「Jakarta プロジェクト徹底攻略」など手軽に読めると思います。 http://www.gihyo.co.jp/books/syoseki.php/4-7741-1561-4 がんばってくださいね | ||||||||
|
投稿日時: 2002-12-19 13:37
yuu様 早速今週末にでも本を一冊買ってみようと思います。 ありがとうございました。 | ||||||||
|
投稿日時: 2003-03-19 12:32
フレームワークではありませんが、
自分のHPにて KLP(HTML・XHTML・XMLパーサ)と KQA(リクエスト解析ライブラリ,ファイルアップロード対応) を公開しています。 APIドキュメントやチュートリアルも公開していますので、 興味のある方はご覧ください 感想、質問等のフィードバック大歓迎! http://kuro.s26.xrea.com | ||||||||
|
投稿日時: 2003-03-19 16:15
こんにちわ。
asip様ありがとうございます。 参考にさせていただきます。 わたしも実際にフレームワークに触れました。 製品はStrutsではないんですが某製品です。 非常に使いやすいの一言です。 こんなにも開発が楽になるとは思っていませんでした。 開発者が考えるべきポイントが明確になることは すばらしいと思いました。 修正する時も修正ポイントが明確にわかります。 各クラスで何をすべきかも明確です。 ただとっつき始めは製品の使い方、仕様等に 慣れるのが大変でしたが。。 現在もこの製品を使った仕事の途中ですので いい勉強させてもらおうと思ってます。 では。 | ||||||||
