- - PR -
import
| 投稿者 | 投稿内容 |
|---|---|
|
投稿日時: 2002-12-26 15:01
Gです。
しんじ>SDKドキュメントのSDKツールのページから「クラスパスの設定」 しんじ>「クラスの検索方法」をちゃんと読めば理解できると思いますよ ありがとうございます。 早速読んでみます。 しんじ>クラスパスの指定が「c:\」になっていないと見つかりません クラスパスは何も指定していません。 環境変数のPATH指定の事ですよね?(^^; ありがとうございました。 |
|
投稿日時: 2002-12-26 18:31
>クラスパスは何も指定していません。
>環境変数のPATH指定の事ですよね?(^^; PATHではありません、こちらはWindowsが見に行く方です Javaが使うのはCLASSPATHです。 何も指定していないのでしたらとりあえずカレント「.」を指定することをオススメします。 |
|
投稿日時: 2002-12-27 12:41
Gです。
しんじさん、ありがとうございます。 JAVA熟練者の方々からすれば、何聞いてんだ、コイツ?みたいな感じなんでしょうね。 親切に色々とご指導いただき、ありがとうございます。 importとpackageについてですが、 packageはクラスを用途に応じた分類に分ける箱のようなもので、山ほどあるクラスを機能別に分類するためのもの。 importは、pcackage内から必要なクラスを部分的に、もしくはpackage内のクラスをすべて編集中のクラスファイルで利用可能にするためのもの。 と、いう考え方になったのですが、間違ってますか?(^^; |
|
投稿日時: 2002-12-27 19:54
どうも。raccoonといいます。
わたしは,package文はName Space(名称空間)を設定するものと考えています。 つまり, ・packageは,クラス名の衝突を避け,名称の一意性を保つためのもの。 ・使用者はpackage名+クラス名で対象となるクラスを一意に特定する。 ・importは「毎回フル名称を書かずに済ませる」ための工夫。 ・機能別になっているのは単に分かりやすさのためで,「機能分類」が目的ではない。 という理解です。 わたしはJavaより先にC++を勉強していたので,「あぁ,namespaceと同じことね」と,スンナリ理解できました。(使うのにはちょっと苦労しましたが) しかし,Javaの教本などで「packageは名称空間を指定するもの」という説明は見かけません。 Java言語仕様のイントロに,かろうじて "Packages have names in a hierarchical name space" という文があるだけです。 ひとこと「名称空間」といったほうが分かりやすいような気がするのですが・・・。 名称空間の概念が,まだあまり浸透していないからでしょうかね? |
|
投稿日時: 2002-12-28 00:51
packageの話がわかりにくくなるのはCLASSPATHの話と関連してはまるからでしょうねぇ・・・
|
|
投稿日時: 2002-12-28 03:04
importとpackageとCLASSPATHについては、
このページなんかどうでしょう? http://www.vc-net.ne.jp/~ytp/java/java3_01.html |
