- PR -

インスタンス生成について

投稿者投稿内容
raccoon
ベテラン
会議室デビュー日: 2002/12/18
投稿数: 58
投稿日時: 2003-01-22 15:55
こんにちは。raccoonです。

引用:

jackさんの書き込み (2003-01-22 01:31) より:
知り合いにBasicやCOBOLを使っていたエンジニアがいますが、その人
いわく、大目に見れば「プログラムは完全に要求を満たす動作をすれば
どのようなコードでもかまわない」と言っていました。
それが、オブジェクト指向やJavaの出現により大きく変わった気がします。
それによりプログラミングがさらに難しくなり、美しいコード(抽象的ですが)
を求めるようになってきました。
しかし、だからこそはまってしまうのでしょうか



オブジェクト指向に求められているのは,美しさではなく開発効率の向上だと思います。
オブジェクト指向の特徴である,保守性がよい,再利用性が高い,バグを作りこみにくい
などは,すべて開発・メンテを効率よく行うためのものでしょう。

「プログラムは完全に要求を満たす動作をすればどのようなコードでもかまわない」
というのは,現在でもある意味で正しいでしょう。
ただ,「完全に欲求を満たすプログラム」をできるだけ早く,少ない工数で完成させるために,
オブジェクト指向などの工夫があるのだと考えています。
もちろん,「できるだけ効率よく」というのは昔から考えられていましたが,
オブジェクト指向によってそれが実現しやすくなったのと,世の中の状況から
その重要度が上がったということでしょうかね。

何を「美しい」と感じるかは,個々人のセンスなのでなんともいえませんが,
非常に効率のよい作り方をしたプログラム(=機能分割が明確,カプセル化ができている,
高い再利用性が期待できる,etc・・・)を美しいと感じる人は少なくないでしょう。

ただやっぱり,効率向上は経済的利益が目的で,非常に商業的(生々しいといったら言い過ぎでしょうか)
なものという印象があるので,美しさという感性の部分は,それを超越したところに
あって欲しいな,などとわたし個人としては願っていますが・・・。


[ メッセージ編集済み 編集者: raccoon 編集日時 2003-01-22 15:57 ]

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)