- - PR -
Eclipseの起動について
| 投稿者 | 投稿内容 |
|---|---|
|
投稿日時: 2003-03-28 14:00
ご回答ありがとうございます。
「eclipse.exe」のあるディレクトリ C:\Program Files\eclipse よりjava、java -versionコマンドを叩きました。 その結果は以下の通りです。 ----------------------------------------------------------------- C:\Program Files\eclipse>dir ドライブ C のボリューム ラベルがありません。 ボリューム シリアル番号は 8CB6-0782 です C:\Program Files\eclipse のディレクトリ 2003/03/26 17:50 <DIR> . 2003/03/26 17:50 <DIR> .. 2002/11/07 15:44 61 .eclipseproduct 2002/11/07 15:44 15,048 cpl-v10.html 2002/11/07 15:44 86,016 eclipse.exe 2003/03/26 17:49 <DIR> features 2002/11/07 15:44 633 install.ini 2002/11/07 15:44 4,743 notice.html 2003/03/26 17:50 <DIR> plugins 2003/03/26 17:49 <DIR> readme 2002/11/07 15:44 16,496 startup.jar 6 個のファイル 122,997 バイト 5 個のディレクトリ 9,289,818,112 バイトの空き領域 C:\Program Files\eclipse>java -version 'java' は、内部コマンドまたは外部コマンド、 操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。 C:\Program Files\eclipse>java 'java' は、内部コマンドまたは外部コマンド、 操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。 ----------------------------------------------------------------- となり認識されていないようです。 こうなるとJDKを再インストールするしか方法はないのでしょうか? どうかご教授ください。 よろしくお願いいたします。 |
|
投稿日時: 2003-03-28 15:27
はじめまして
>こうなるとJDKを再インストールするしか方法はないのでしょうか? 再インストールする必要はありませんよ。 現在、javaコマンドが以下の状態だと思います。 java動く C:\WINNT\system32 java動かない C:\Program Files\eclipse まず、なぜC:\WINNT\system32だけjavaコマンドが動かせるかですが、 エクスプローラでみてもらえば分かりますが、C:\WINNT\system32ディレクトリには java.exeが存在します。(多分JDK1.4をインストールしたときに作られた) なのでjavaコマンドが動作します。 C:\Program Files\eclipseでjavaコマンドが動かせないのは、unibonさんの 言っているとおりPATHが通ってません。今の状態だとコマンドプロンプトを開いて いきなりjavaコマンドを実行しても、同じエラーメッセージが出てくると思います。 --- unibonさんのレスを抜粋 --- >C\j2sdk1.4.1_02\bin; >は >C:\j2sdk1.4.1_02\bin; ----------------------------- 上記のように(C:\)コロンがついてますでしょうか? また、開発はともかくとりあえず起動するのであれば、以下のコマンドで可能だと思います。 eclipse.exeのあるディレクトリに移動して、 引数でJAVA仮想マシンを指定して起動します。 cd C:\Program Files\eclipse eclipse.exe -vm C:\j2sdk1.4.1_02\bin\javaw.exe |
|
投稿日時: 2003-03-31 09:15
たくさんのレスありがとうございます。
この問題ですがなんとか解決しました。 環境変数の設定を変え、PATHが通るようにイジってみました。 ★PATH: C\j2sdk1.4.1_02\bin;C:\j2sdkee1.3.1;C:\Program Files\Microsoft Visual Studio\Common\Tools\WinNT;C:\Program Files\Microsoft Visual Studio\Common\MSDev98\Bin;C:\Program Files\Microsoft Visual Studio\Common\Tools;C:\Program Files\Microsoft Visual Studio\VC98\bin; C:\Program Files\Microsoft Visual Studio\Common\Tools\WinNT;C:\Program Files\Microsoft Visual Studio\Common\MSDev98\Bin;C:\Program Files\Microsoft Visual Studio\Common\Tools;C:\Program Files\Microsoft Visual Studio\VC98 \bin;C:\j2sdk1.4.1_02\bin <b>→C:\j2sdkee1.3.1を削除し、C:\j2sdk1.4.1_02\binを一番後ろに記述。</b> ★CLASSPATH : C:\j2sdk1.4.1_02\jre\lib;%JAVA_HOME%\lib\tools.jar;C:\Program Files\Apache Group\Tomcat 4.1.18\common\lib\servlet.jar %JAVA_HOME%\lib\tools.jar;C:\Program Files\Apache Group\Tomcat 4.1.18 \common\lib\servlet.jar <b>→C:\j2sdk1.4.1_02\jre\lib;を削除。</b> ★JAVA_HOME: C:\j2sdk1.4.1_02 <b>→修正なし。</b> この設定で、無事に起動することができました。 ありがとうございました。 |
|
投稿日時: 2003-03-31 21:26
> C:\j2sdk1.4.1_02\binを一番後ろに記述。
ではなくて C\j2sdk1.4.1_02\bin を C:\j2sdk1.4.1_02\bin と":"とコロンが入ったからではなくてですか? |
|
投稿日時: 2003-03-31 23:04
>C\j2sdk1.4.1_02\bin
>を >C:\j2sdk1.4.1_02\bin >と":"とコロンが入ったからではなくてですか? ですが、コロンはもともと入っていました。 書き込みには書かれていませんが、確認済みです。 また、コピー&ペーストにてパスを設定しているため、コロンだけを抜かすことはまずあり得ないと考えます。 ご指摘ありがとうございました。 |
