- PR -

二次元配列、可変列のCSVファイル出力

投稿者投稿内容
はいあ
会議室デビュー日: 2006/07/12
投稿数: 5
投稿日時: 2007-09-24 14:04
マルチポストについては、スレッドの最初に記載すべき事項でした。
以後気をつけます。

ただし、きちんと明記すれば効率的に行えるものと認識しているので
禁止事項でないなら活用するつもりです。
どせい
大ベテラン
会議室デビュー日: 2006/10/25
投稿数: 145
投稿日時: 2007-09-24 14:41
引用:

はいあさんの書き込み (2007-09-24 14:04) より:
マルチポストについては、スレッドの最初に記載すべき事項でした。
以後気をつけます。

ただし、きちんと明記すれば効率的に行えるものと認識しているので
禁止事項でないなら活用するつもりです。


そんな自己中心的な事言ってると、そのうち誰も相手してくれなくなるよ。

ガキの使いじゃないんだから、自分が起こした事によってどういう結果になるかの想像力は働かせないと。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%83%88
http://glossary.tank.jp/t022B.html
nagise
ぬし
会議室デビュー日: 2006/05/19
投稿数: 1141
投稿日時: 2007-09-25 00:33
マルチポストはあなただけにメリットがあり、
回答者にはデメリットしかない行為ですから、
回答者はマルチポストとみるや、回答を控える傾向にあります。

マルチポストを常用しているとあなたのアカウントを見ただけで
回答する気がうせるかもしれません。
そのぐらいにマルチポストが嫌われていることを理解したうえで、
それでもマルチポストをすることが「賢い選択」だと思うのであれば
すればよいのではないでしょうか。

回答者の人情も計算に加味しないとあなたは利益を得ることはできないでしょう。
加納正和
ぬし
会議室デビュー日: 2004/01/28
投稿数: 332
お住まい・勤務地: 首都圏
投稿日時: 2007-09-25 02:08
引用:

nagiseさんの書き込み (2007-09-25 00:33) より:
マルチポストはあなただけにメリットがあり、
回答者にはデメリットしかない行為ですから、
回答者はマルチポストとみるや、回答を控える傾向にあります。

回答者の人情も計算に加味しないとあなたは利益を得ることはできないでしょう。



ぢまんにはなりませんが、私は「人情」とやらを無視する傾向にある人なので
マルチポストでも、べつにいいぢゃん、と思う方なのですが、、、こういう掲示板にも「クロスポスト」
機能があると便利かもしれませんね。誰かが、検討はしているかも知れませんが。

実装は面倒だからしてないのでしょうけど。

ふーばー
大ベテラン
会議室デビュー日: 2003/06/05
投稿数: 163
投稿日時: 2007-09-25 10:06
まず、X(Code,Type) というキーの意味を理解していないとは思っていなかったので、

引用:
マップで試してみたのですが、Nameはキーとして
使用するには重複するため思うような結果がでませんでした。


というからには、

No Name Code Type Value
------------------------
1 SCOTT AAA 1111 TOKYO
1 SCOTT BBB 2222 OSAKA
2 TIGER AAA 1111 NAGOYA
2 TIGER BBB 2222 FUKUOKA

3 SCOTT AAA 1111 SAITAMA

こういうデータが(明示されていないが)存在する、と理解しました。

引用:
はいあさんの書き込み (2007-09-22 17:19) より:
 当方、マップのマップを正しく理解しなかったため、誤ったイメージで
 確認をしてしまいました。

 Map1{(AAA,1111),Map2(SCOTT,TOKYO)}のようなイメージで確認したため
 Map2の結果が同一Nameの最終レコードで置き換えられすべて同じになった。

 正しくは、Map1{(AAA,1111),Map2("AAA,1111,SCOTT",TOKYO)}のように
 考えればよかったのでしょうか?



意味がわかりません。最初から示しているように、
M1{X(Code, Type)⇒M2{Name⇒Value}}
で素直に解釈すればよろしい。

ここで記法を追加して、マップMのキーと値の組が、X1⇒Y1 と X2⇒Y2 の2つある場合に、
M{X1⇒Y1,X2⇒Y2}
と記述する。
これを踏まえて、インスタンスデータを当てはめると、
M1{X(AAA,1111)⇒M2{SCOTT⇒TOKYO,TIGER⇒NAGOYA},X(BBB,2222)⇒M2{SCOTT⇒OSAKA,TIGER⇒FUKUOKA}}
となる。

大した量じゃないんだから、作ったコードを提示して自分の理解度を示した方が早いのでは?
nagise
ぬし
会議室デビュー日: 2006/05/19
投稿数: 1141
投稿日時: 2007-09-25 10:57
引用:

加納正和さんの書き込み (2007-09-25 02:08) より:
ぢまんにはなりませんが、私は「人情」とやらを無視する傾向にある人なので
マルチポストでも、べつにいいぢゃん、と思う方なのですが、、、こういう掲示板にも「クロスポスト」
機能があると便利かもしれませんね。誰かが、検討はしているかも知れませんが。

実装は面倒だからしてないのでしょうけど。



スレの主題から逸れて申し訳ないですが…。
私も技術系ではある程度冷徹に、感情抜きで正しさを求める議論がされるべきとは思っています。
そうは言っても結局書いているのは人ですから、人を抜きに論理だけ語るのは理想論に過ぎないとも思います。

マルチポストは感情を害するだけでなく、論理に破綻を来たすので悪とされている側面が強いのではないでしょうか。
複数のスレッドを平行に追いかけて話の流れを見なければ、唐突によくわからない前提が出てくるわ、
繰り返し同じ指摘をして無駄になるわ、とかく「集団の利益」にはなりにくい。

クロスポストをBBSで実装する場合、トラックバックのような何かしらのプロトコルの
定めが必要になるのではないでしょうか。
主体はあくまでも一箇所のBBSになるという点で面白いとは思います。
@ITのようなメンバー登録方式の場合、クロスポスト機能を許すと、
実質的には非登録のメンバーの書き込みを許すことになってしまいますから、
そういった面で運用上問題となるようにも思います。

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)