- PR -

Servletで自動メールチェック

投稿者投稿内容
ジェイ
ベテラン
会議室デビュー日: 2002/10/06
投稿数: 62
投稿日時: 2003-04-25 14:59
みなさんレスありがとうございます。

まりりさん:
確かにそうですね。Servletじゃなくても、Application的にVBとかVC++とかでも
すみそうです。

yuzyさん:
Unix系のOSを使ったことがないので、イメージがわきませんでした。
ご指摘有難うございます。

t-wataさん:
確かにサーバからクライアントに通知をすることはできません。
そこで、別のフレームにとも考えたのですが、現在運用している画面構成上、
フレームを別けることが出来ませんでした・・・。

zaxx_MDさん:
画面遷移の段階で一定時間過ぎていたらメールチェックをするというのも考えましたが、
それだと、新着があるのが画面遷移をしないとわからないのでやめました。
スレッドを作ること自体は簡単なのですが、常にプログラムをしている訳でもないので
最善の方法を考えている途中でした・・・。


どうやらApplicationにするのが最善のようですね。
まりり
ぬし
会議室デビュー日: 2001/12/05
投稿数: 329
投稿日時: 2003-04-25 16:11
本筋からは外れちゃいますが。

zaxx_MDさん:
> Jamesを導入してメールのリレー設定すると幸せかも?ってことでしょうか・・

Jamesって入ってくるメールに対してアクションを決めていくような感じなので
リレーの設定とか何とかではなく素直に何かしらのClassのメソッドが
呼べるんじゃないかなと。
ただし、自分でちゃんと使ったわけではないのでどの程度幸せになるのかは
見えないですが。

HTTPリクエストに対してServletを動かすように、Mailをリクエストだと
捕らえてMailetというのを動かすようです。
CGIに対するServletのアドバンテージは.forwardに対するMailetの
アドバンテージとなるのかなと期待しています。
zaxx_MD
大ベテラン
会議室デビュー日: 2003/04/21
投稿数: 204
お住まい・勤務地: 千葉県柏市
投稿日時: 2003-04-25 17:37
Jamesがメールサーバとして稼動するなら
既存もしくは外部のメールサーバからメールの転送設定(SMTPのリレー設定)をしてもらわないといけないわけで・・

外部のメールサーバからJamesにメールが転送されたタイミングでMailetが起動するような気がします。

そうするとサーバ側のメールチェック機能は幸せになれますね。


クライアントプルはJavaScriptが簡単そうですが・・・
フレームじゃなくても問い合わせ中のダイアログっぽい別ウインドウを
開いてリクエストを飛ばした結果を
(DHTMLを使うと一部分だけHTMLを置き換えられますから、)
自分のウインドウの一部の表示に反映するというのはどうでしょうか。
JavaScriptが複雑になるとメンテが大変なのがネックですが。

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)