- - PR -
java初心者(学習方法について)
| 投稿者 | 投稿内容 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2003-04-24 16:47
>問題の本質は,Java初心者と言う前にOOP初心者というだけでは?
私はCOBOLオンリーでしたが・・・ OOPというのはなんですか? 結局、「COBOLプログラマーのためのJAVA」を読んでますが 途中からやっぱりチンプンカンプンになってしまっています・・・ かなり悔しいですね。 | ||||
|
投稿日時: 2003-04-24 16:49
unibon です。こんにちわ。
Java に限ったことではないのかもしれませんが、 なにか目標(目的)がないと言語は学習しにくいと感じます。 仕事なら嫌でも目標があるので良いとして 趣味の場合も、家計簿ソフトを作り上げるとか、Web 日記システムを作るとか、 完成したものが目に見えることを目指して言語を使うと、 直近の問題点(課題)が明確になり、こちらのような掲示板などで質問できるようになり、 その内、自ずと使いこなせるようになると思います。 ただ、こうした場合の欠点としては、 言語は所詮、道具としての位置付けから抜け出せなくなって、 言語を究めようとする場合には向かないかもしれません。 #以下、後で追加しました。 (「目標」については、mkanさんが書かれた内容とかなりダブってしまいました。 [ メッセージ編集済み 編集者: unibon 編集日時 2003-04-24 18:36 ] | ||||
|
投稿日時: 2003-04-24 17:16
| #訳が分かり難いのなら原書で読んでもいいんですよ.(^^)
英語に嫌悪感はないんですが、原書だと専門用語の意味がますます分かりません・・・。 | 問題の本質は,Java初心者と言う前にOOP初心者というだけでは? | 例えば,以前は何の言語を使ってました? OOPの意味が私もわかりません。 「プログラム暦」なんてとても言えたもんじゃないですが、ASPを三ヶ月ほど(汗)。 (↑問題外?) もともと派遣で、テスト作業やドキュメント整備などをしていたのですが、プログラムもやるようにといわれて・・・。 とりあえずASPでもという感じで、年明けからASPであれこれ試行錯誤して、任されたものを何とか作り上げたところで、じゃあ次はJSPやってといわれて今に至ります。 この三ヶ月ほどの間に、ASP、VBScript、JavaScriptあたりをやってました。 周りに教えてもらえる人が全くいないので、本やネットの検索情報、掲示板だけが頼りです。 (探せばいるのかもしれないけど、聞けるような雰囲気ではないし・・・) 仕事なので嫌でも目標はありますが、それがあせりとなって空回りしていくのが辛いところです。 ヴァールさんよりもはるかに後ろで七転八倒している状態ですね。 [ メッセージ編集済み 編集者: kei 編集日時 2003-04-24 17:20 ] | ||||
|
投稿日時: 2003-04-24 18:12
こんにちは。
プログラム言語Java 第3版とかは、全体的に抜けがない記述で個人的にはお勧めですね。 訳書ですけど。 http://www.pearsoned.co.jp/washo/java/wa_int114-j.html #ただ、○○を作ろう系の本では無いので、そういう意味ではお勧めでは無いのですが あとは、「いつも心にAPIドキュメント」ですか(^_^) http://java.sun.com/j2se/1.4/ja/docs/ja/index.html で、毎日5行でも10行でも良いから組んでみる。駄目なら本を読んでみる。 (以下繰り返し) unibonさんも、mkanさんのリンク先でも言われていますが、「何のためにJavaを学ぶか」 は重要ですよね。必要も無い事を覚えられる人は少ないでしょうし。 | ||||
|
投稿日時: 2003-04-24 18:17
JSPやASPをやっているうちは、OOPといってもぴんとこないと思います。
困ったことに、私の周りのコードだけ書いている人たちはOOPを実践していません。 業務に直に役に立つのはOOよりもデザインパターン(の理解から・・)だと思います。 また、JavaだからOOPじゃなきゃだめということはなく、 OOPだとJavaのソースがすっきりするということです。 ただし、コード量の多いソースよりもコード量の少ないソースのほうがわかりにくいこともありますので、OOPを意識してソースを書くときは粒度の注意とUMLを書くことが必要になってきます。Javaに特化した話ではオブジェクトとクラスの挙動を意識する必要があります。 という私はほとんど手続き型の書き方をしていますけどね・・ 大胆なリファクタリングが簡単に行える手法はないでしょうか。 | ||||
|
投稿日時: 2003-04-24 18:25
>英語に嫌悪感はないんですが、原書だと専門用語の意味がますます分かりません・・・。
少なくとも私の場合,日常会話よりは専門書の方が読みやすいです. 文章が論理的で簡単平易だし,専門用語が手がかりになりますので. #技術系の人間にはこういう人の方が多いと思います. >OOPの意味が私もわかりません。 Object Oriented Programming.オブジェクト指向プログラミングです. 普段ならいきなりOOPなんて書かないんですが,なんせJavaのネタだから 想像できるかと思って.それにオブジェクト指向プログラミングって 書くの,さすがに面倒でしょ? #ちなみに,こういう場合は「用語 OOP」とかで検索かけると #分かる場合が多い.ちょっとしたテクニックですね. >この三ヶ月ほどの間に、ASP、VBScript、JavaScriptあたりをやってました。 うーん.... 書くだけならともかく,Javaを使うには辛いでしょうねえ.... なんせプログラミングパラダイムとかイディオムとかが全然違うから. 予想通り言語以外の部分の問題が大きいと思われます. | ||||
|
投稿日時: 2003-04-24 19:47
>困ったことに、私の周りのコードだけ書いている人たちはOOPを実践していません。
>業務に直に役に立つのはOOよりもデザインパターン(の理解から・・)だと思います。 私は正にこっちの方の意味でOOPと言ってますが. >OOPを意識してソースを書くときは粒度の注意とUMLを書くことが必要になってきます。 UMLは邪道です.(^^) 所詮,あれはER図に毛が生えたよーなもんです. #こっちはむしろOODとかOOMだと思う. EffectiveJavaやプログラミング言語JavaでもUMLは全然使って なかったと思う.GoF本でもUMLライクな書き方は使ってるけど, あれはあくまで表記として使ってるだけだからねえ. | ||||
|
投稿日時: 2003-04-24 19:49
>「COBOLプログラマーのためのJAVA」というサイトです。
>http://yoshi-to.hp.infoseek.co.jp/ >まだ見出したばかりで、本当にいいものかは判断できませんが Javaプログラマーとしては,100点満点で10点くらいですかね. 私なら人には勧めません. | ||||
