- PR -

コンパイラースイッチの入れ方は?

投稿者投稿内容
isseki
大ベテラン
会議室デビュー日: 2001/11/05
投稿数: 107
投稿日時: 2001-12-10 20:36
mikiさん
丁寧なご説明ありがとう御座います。
本当に参考になりました(^o^)。

>JBuilderは、何もしなくともソース上で参照先にジャンプできるが、Forteはまず構文解析
>データベースを作らなければならない。
これは残念ですね。

H2
ぬし
会議室デビュー日: 2001/09/06
投稿数: 586
お住まい・勤務地: 港
投稿日時: 2001-12-11 10:07
私もJBuilderとForte両方を使っています。本当は全部でForteを使いたいのですが、なぜかForteはめちゃくちゃ重く(私のPCの力不足?)しかたなしにJBuiderを使ってます。

ただ、JBuiderのほうがEditorとしての機能はForteよりも良いですね。あと、プロパティなどの設定もJBuiderのほうがシンプルで分かりやすかな。と思います。

昔は(というか2、3週間前まで)は普通のエディタとコマンドプロンプトでがりがり作ってたので、IDEは非常に便利だって分かりましたよ。特にJarファイル作成、GUI構築にファイル管理などなど。

ただ、IDEが自動生成するコードが私の書き方と違いイライラするときも結構ありますが

[ メッセージ編集済み 編集者: H2 編集日時 2001-12-11 10:24 ]
isseki
大ベテラン
会議室デビュー日: 2001/11/05
投稿数: 107
投稿日時: 2001-12-11 10:47
みなさん
こんにちは
H2さん:
>なぜかForteはめちゃくちゃ重く...
同感ですね。
FORTE Release3.0 最新の英語版ですが、
何故か起動時間が前よりめちゃくちゃ遅いです。
JBuilderの方が速いということはやっぱり
C++で造られたのでしょうね。

(まぁ、Freeですから方向性としてはこれから
やはりFORTEかな?)

上野


@koto
会議室デビュー日: 2001/08/17
投稿数: 17
投稿日時: 2001-12-11 21:29
H2さん:
>なぜかForteはめちゃくちゃ重く...

3.0はCPUの基準が P2 300MHzが最低らしいですよ。
ちなみに、、私は最低で動かしています。。

issekiさん:
>JBuilderの方が速いということはやっぱり
>C++で造られたのでしょうね。

たしか。。JBuillderも100% Java(PureJavaでしたっけ?)で作られてます。
現にLinux,Solaris版もありますしね。。

JBuillderといえば。。6が出るそうです。
http://www.borland.co.jp/news/jb6.html

[ メッセージ編集済み 編集者: @koto 編集日時 2001-12-11 21:29 ]
isseki
大ベテラン
会議室デビュー日: 2001/11/05
投稿数: 107
投稿日時: 2001-12-12 14:22
@kotoさん
情報ありがとうございます。

@kotoさん Writen:
>JBuillderといえば。。6が出るそうです。
>http://www.borland.co.jp/news/jb6.html
↑製品ハイライト:
1)アプリケーションサーバ製品対応の強化 
2)UML によるソースコードの視覚的な表示 
3)リファクタリング機構によるソースコードの容易な修正 
4)ユニットテストによる高品質なアプリケーションの構築 

我がForteもついこれらの機能(特に2番、4番)を搭載してほしいなぁー

まりり
ぬし
会議室デビュー日: 2001/12/05
投稿数: 329
投稿日時: 2001-12-12 15:41
issekiさん:
> 1)アプリケーションサーバ製品対応の強化 
> 2)UML によるソースコードの視覚的な表示 
> 3)リファクタリング機構によるソースコードの容易な修正 
> 4)ユニットテストによる高品質なアプリケーションの構築 
>
> 我がForteもついこれらの機能(特に2番、4番)を搭載してほしいなぁー

JBuilderでも、2)4)はEnterprise Editionのみですねぇ・・・
Personalにほしかったり。
miki
大ベテラン
会議室デビュー日: 2001/09/21
投稿数: 174
お住まい・勤務地: 東京都八王子市
投稿日時: 2001-12-12 16:53
> 2)UML によるソースコードの視覚的な表示 
> 4)ユニットテストによる高品質なアプリケーションの構築

2)を見ると、IDEとしてやることは一通りやり尽くしたのかなという印象を持ちます。

4)は、JUnitを統合したようです。しかし、JBuilderやNetBeansでは、すでに外部プラグインとしてJUnitを起動する機能が提供されています(もちろんサポート対象外)ので、いまさらという感じもします。テストケースの雛形を作るWizardでもあるのかもしれませんね。

私は、Visual C++でmakefileを生成するように、Antスクリプトbuild.xmlを自動生成するメニューをサポートしたほうがよっぽど便利だと思います。もう、入っていたりして。
isseki
大ベテラン
会議室デビュー日: 2001/11/05
投稿数: 107
投稿日時: 2001-12-13 12:55
mikiさんWriten:
> 私は、Visual C++でmakefileを生成するように、
> Antスクリプトbuild.xmlを自動生成するメニューをサポートしたほうがよっぽど便利だと
> 思います。

同感、同感。
IDEらしいものとしてAntの自動生成は不可欠ではないかと思いたいです。
ただ、Antの熟度はどんなもんですかは分かりません。
(Ant2.0の和訳を読む途端、Ant3.0(和訳がまだ)がすでに出ているのを知りました。)


スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)