- PR -

WEB+DBサーバー構築について

投稿者投稿内容
会社員
ベテラン
会議室デビュー日: 2003/01/21
投稿数: 50
投稿日時: 2003-06-28 00:17
すいません。はっきりとした理由はありません。
将来性・信頼性・拡張性・商用利用時のライセンス等が個人的にスッキリせず、
なんとなく嫌だなというカンのようなものです。
安易に選択したのではなく、事前に調査・検討したうえでMySQLを選択しているのであれば、
問題ありません。
まりり
ぬし
会議室デビュー日: 2001/12/05
投稿数: 329
投稿日時: 2003-06-28 09:07
> RDBMSサーバーのコールドスタンバイというのは可能なのですか?
> WEBサーバーならともかく、RDBMSサーバーは常に更新されるものなので、
> 感覚的に「コールド」にはできない気がするのですが・・・

よくあると思いますよ。
データファイルが置かれるディスクが共有ディスクであればいいわけですし。
(当然共有ディスクは共有ディスク側で冗長性を考えてください)

ひとつ気になるのは、ほんとにそこまでいるのってことなんですが。
本当に24時間365日とまらないサービスを作るにはかなりのコストが
かかるはずです。
メンテナンスのときも何かしら動いていなければならないですしね。

ほぼ24時間365日動いているサービスはもうちょっと実現しやすいです。
冗長構成をゆるくしやすいですしね。


> これからの暑い夏の季節、特に常時稼動サーバーの信頼性が不安なのですが、
> その辺も含め参考のご意見をいただきたいです。

暑さにこだわるって事は専用のマシンルームがないところに設置しようと
してますか?
ハードウェアを複数台で構成するってことはそれなりの発熱があることは
想像に難くないと思いますが、設置場所を適当に決めるのは命取りですよ。
小僧
ぬし
会議室デビュー日: 2002/08/14
投稿数: 526
投稿日時: 2003-06-28 09:14
おそらくSELECTクエリーを主体に使われるのでしょうから、MySQLを選択されたのは正解だと思います。行ロックのトランザクション機能を使っても、テーブルロックに比べ、それほど性能が落ちているようにも感じませんし。サブクエリーがまだ使えないので、テンポラリテーブルを噛ませて使うようにしたりする必要もありますが、数万件を超える件数のSELECTに関する性能は圧倒的に速いのでお勧めです。
kuro
会議室デビュー日: 2003/06/27
投稿数: 11
投稿日時: 2003-06-30 01:14
引用:

> スペックとvacuumによるテーブルロックを考えると ...
現在の PostgreSQL では、vacuum時にロックしませんよ。



7.3?以降は仕様変更になったようですね。
まぁあとは精神的な問題でしょうか^^;

引用:

ひとつ気になるのは、ほんとにそこまでいるのってことなんですが。
本当に24時間365日とまらないサービスを作るにはかなりのコストが
かかるはずです。
メンテナンスのときも何かしら動いていなければならないですしね。
ほぼ24時間365日動いているサービスはもうちょっと実現しやすいです。
冗長構成をゆるくしやすいですしね。



その辺はほんとに費用対効果のバランス次第ですよね。
どのぐらい復旧に時間がかかっていいのかどうか、を見極めなければならないと思います。

引用:

暑さにこだわるって事は専用のマシンルームがないところに設置しようと
してますか?
ハードウェアを複数台で構成するってことはそれなりの発熱があることは
想像に難くないと思いますが、設置場所を適当に決めるのは命取りですよ。



そこが実はネックでして、自宅兼事務所なのでなかなかサーバールーム
を用意できないんです。なので、レンタルサーバーも検討しようかと思ってます。
ただリモート管理オンリーとなると、適切なレンタルサーバー屋を見つけないと
不安なので、なかなか難しいですね。悩みどころです。。。

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)