- - PR -
JSPでBeanの中身を使用するには…
| 投稿者 | 投稿内容 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2003-08-14 17:33
たーぞう様
すみません、一つ質問よろしいでしょうか? まだ<JSP:>タグというのに慣れていないが故の、愚問と思ってご勘弁ください。 JSPにてBeanを呼ぶ際にたーぞう様のおっしゃっているように <jsp:useBean id="MasterBean" class="<MasterBeanのクラス名>" scope="session" /> と書いた方が良い利点…というようなものは何になるのでしょうか? 上記のタグを入れなくとも、一応動くことには動いたのですが…;; | ||||
|
投稿日時: 2003-08-14 17:51
実際の開発においては、JSPはプログラマではなくWebデザイナーに作成してもらう場合があります。プログラマーが美的センスに優れているとは限りませんので^^; その場合、処理をスクリプトレットで記述するとなると、今度はWebデザイナーさんがJavaに精通しているとは限りません。そこで、できる限りスクリプトレットではなくてXML形式で記述できるタグを用いてJSPを作成するようにすれば、Webデザイナーさんにとって理解しやすいのではないかな〜という考え方に基づいています。 まぁ「とにかく動けばよい」という方針で開発を行うのであれば、好みの方式で作成されればいいのではないかと思います。 | ||||
|
投稿日時: 2003-08-14 19:54
たーぞう様 あぁ、はい! ↑の話は少し聞いたことがあります。 そうですよね。Webデザイナーさんたちのことをスッカリ忘れておりました。 今がただ己のローカル上でやっている、という気の緩みもあったかと、思います。 大変参考&勉強になりました。 今後は実際のプログラミングのことも、考えて課題をこなすよう、いたします。 ありがとうございます。 | ||||
|
投稿日時: 2003-08-14 21:53
解決しているようですが、当初あったコンパイルエラーはJDK1.4.0 からのコンパイラの仕様変更によるものです。JDK1.3.1ではコンパイルできたかもしれません。
SunMicrosystems社の bugParade には Bug Id 4361575 として同様の現象が報告されています。 ・[Bug Id 4361575] -[Synopsis: Correct scoping and diagnostics for import declarations] http://developer.java.sun.com/developer/bugParade/bugs/4361575.html 無名パッケージクラスのインポート文は JDK1.4.0 以降では不正とみなされるようで すので、MasterBean クラスをクラスを適切なパッケージに移せばコンパイル出来たのではないでしょうか。 もちろん、import しなくてもJSPディレクティブで直に参照するのでも良いかもしれませんが。パッケージに収める癖を付けておくことをお勧めします。 | ||||
|
投稿日時: 2003-08-15 09:19
インギ様、情報提供ありがとうございます。
早速、アカウント等の登録をして上記のページを覗いてみました。 アカウントをとる際に、もしや・・・とは思っていたのですが やっぱり英語なのですね…;; 折角教えていただいたので、後学のためにもなんとか解読しようと試みております。 何はともあれ、ありがとうございました。 そして、パッケージなのですがBeanを最初はデフォルトパッケージに置いたままの 状況でしきりに、<% import しようとしていたのですが、これでは上手くいかなかったので インギ様もおっしゃるとおり現状では一つ新しくパッケージを作り、 その配下にBeanを置いてそのパッケージを指定するようにしたら上手く動いています。 [ メッセージ編集済み 編集者: ペコ 編集日時 2003-08-15 09:28 ] | ||||
