- PR -

インスタンスフィールドの命名規約

投票結果総投票数:113
何もつけない(ローカル変数と同じ) 71 62.83%
先頭または末尾にアンダースコアをつける 24 21.24%
先頭にfやmをつける 15 13.27%
ハンガリ 3 2.65%
  • 投票は恣意的に行われます。統計的な調査と異なり、投票データの正確性や標本の代表性は保証されません。
  • 投票結果の正当性や公平性について、@ITは一切保証も関与もいたしません。
投稿者投稿内容
Y.Murakamin
会議室デビュー日: 2003/07/03
投稿数: 15
お住まい・勤務地: 埼玉県
投稿日時: 2003-08-26 20:20

フィールド変数に関しては先頭に「m_」をつけるように
統一しています。
 IDEを使っている場合、フィールド、メンバーを
ツリー形式で表示してくれるような機能がある場合に
アルファベットソートを有効にしておけばフィールドが
ひとかたまりになって表示されるので…。

 ただ、最近はクラスのひな形もIDEが生成してくれるように
なっているのでだんだんそれが使いづらかったり…

ほむら
ぬし
会議室デビュー日: 2003/02/28
投稿数: 583
お住まい・勤務地: 東京都
投稿日時: 2003-08-27 15:21
ほむらです。
あっとうてきに何もつけないが多いんですね。
僕はボキャブラリが少ないせいか、いつも変数の名前で悩んでしまうので
ハンガリアン記法の真似事しています。
(同じ名前がいくつも使えるので便利w)

ただアクセス修飾子によって
先頭にアンダースコアを使用するようにもしています。
変数に限ったことでなくてメソッドにまで適用してしまっていますが。。。
private __ (二個)
protected _ (一個)
public なにもなし

利点はぱっと見てどのくらい隠蔽されたデータにアクセスしているかがわかる点ですか。
あまりの多いと設計を見直すこともあります。
H2
ぬし
会議室デビュー日: 2001/09/06
投稿数: 586
お住まい・勤務地: 港
投稿日時: 2003-08-28 08:58
私は m をつけます。以前仕事をしていた所のコーディング規約でそうなっていて、そのまま同じ物を使っています。やっぱりデバッグする時とかに結構便利です。IDEでもちゃんと設定してあげれば、getter/setterメソッドを自動生成するときにちゃんとmを無視してくれるので困ったことはないですよ。逆にあまりにもありすぎると面倒ですが、せめてフィールド変数だけは何か特別に命名してほしいですね。

大学での経験からですが、なんらかのコーディング規約を守っている学生さんの方が平均的に点数が良いようです。

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)