- - PR -
例外処理Exception につて
| 投稿者 | 投稿内容 | ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2003-09-30 18:50
こんにちは、ピノコさん。
APIドキュメントの見方ですが、 私はgooglebarで java Exception など "java+クラス" て感じで検索してました。 そうするとたいてい一番初めにAPIドキュメントが来るのでそれを開いて クラス階層を覚えて フレームありに移動しもう一度そのクラスを開いてました。 これでずいぶんクラスを覚えた気がします。 今はEclipseをつかっちゃってるんであんまりやりませんが。 ほんとの初心者にはお勧めの探し方です。 と先輩に教わりました。w | ||||||||
|
投稿日時: 2003-10-01 09:43
クラス名がわかっているなら、フレーム左下の全てのクラスから探したほうが早くないですか? メソッド名なら「牽引」のページからCtrl+Fで探してもいいですし。 「使用」のページも結構便利ですよ。そのクラスを引数や戻り値にするメソッドがわかります。 あとAPIはオンライン参照よりも、ダウンロードしてオフライン参照したほうが、 レスポンスも早くてよいと思います。 javaはどれだけクラスを知っているかが開発効率に大きく影響すると思うので、 是非、上手いAPIの見方を身に付けてください。 | ||||||||
|
投稿日時: 2003-10-01 09:54
unibon です。こんにちわ。
ちなみに、API リファレンスを見る場合は、 ブラウザ(IE 等)の履歴の保存日数を長く(999日等に)しておくと、 本に付いた折り目やマーカのように、 過去に自分が見たクラスの色が違って見えるので便利です。 なお、API リファレンスを見ていても外部仕様しか分からないので、 実際に Eclipse などの IDE でデバッガを動かして、 どうコードが呼ばれているのかを見たほうが手っ取り早いこともあります。 API リファレンスに書いてあることは、 すべてソースコードにも javadoc のコメントとして同じものが書いてあるので、 あえて API リファレンスを見る必要はそんなにはないです。 Eclipse だとクラスの検索も容易です。 ただ、これは英語圏の場合は確かにそうなのですが、日本語を常用する者にとっては、 ソースコードに書かれた英語の javadoc コメントを見るのは辛いので、 やっぱり日本語の API リファレンスを見る必要が出てきます。 もし、Java のソースコード(src.zip)の javadoc が日本語になったバージョンがあれば 非常にありがたいところです。 あるいは、日本語 API リファレンスから、ソースコードの javadoc のコメントとして、 埋め戻すことができれば良いのですが。 | ||||||||
|
投稿日時: 2003-10-01 10:27
これはツールがありますよ。Eclipse [日本語でホバー表示] Eclipseなら、マウスカーソルを合わせるだけで日本語APIコメントが参照できて非常に便利です。 唯一、スタックトレースからジャンプする際にずれてしまうという欠点がありますが...。 | ||||||||
|
投稿日時: 2003-10-01 10:42
unibon です。こんにちわ。
おお、こんな便利なものがあるのですね。ありがとうございます。
まだ試していませんが、 http://d.hatena.ne.jp/unibon/20030907 のようなことを組み合わせると対処できそうだと思っています。 | ||||||||
|
投稿日時: 2003-10-01 12:55
Wataです。
変換したソースコードからrt.jarを再コンパイルしてしまえということですね。 java.lang.Objectとかコアなクラスは、普通にjavacではコンパイルできないように思ってました。 なんとなく。 ちなみに、MergeDocについてはかもめさんが既に書いていましたね。 | ||||||||
|
投稿日時: 2003-10-01 19:35
私もコンパイルが出来るとは思いませんでした。 上記サイトにおいて、一部のファイルがコンパイルエラーになると書かれていますが、 良く参照する、core libraryとjfcは問題なくコンパイルできたので、実用上問題なさそうです。 また、rt.jarを書きかえると書かれていましたが、デバッガからの起動時、 -Xbootclasspath/p:<クラスファイルのあるディレクトリ、又はjarファイルへのパス> を指定すれば、書きかえる必要はなさそうです(JSwatにて確認)。 # これでデバッグがはかどるぞ(ホントか?) | ||||||||
|
投稿日時: 2003-10-23 11:53
unibon です。こんにちわ。
ありがとうございます。こっちのほうが安全そうですね。 ちなみに Eclipse の場合は(やりかたはいくつかあるとは思いますが)、 ウィンドウ→設定、のダイアログ中で、 Java→インストール済みの JRE、で、新たにエントリを追加して、 JRE システムライブラリー、の中の最初の行に、 書き換えた rt.jar を追加するとできました なお、Eclipse では、上記の -Xbootclasspath/p という コマンドライン文字列を指定できる場面がなさそうでした (たとえば、デバッグの設定画面での「VM 引き数」の指定は効かないみたいでした)。 | ||||||||
