- - PR -
市況について率直な意見をください
| 投稿者 | 投稿内容 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2003-10-11 01:03
自動車や不動産の営業やってましたというなら兎も角、
半導体関係からならチャンスは有るかも知れませんね。 | ||||
|
投稿日時: 2003-10-11 04:52
こんにちは。
スレッド見ました。 いろいろと先輩方の意見があったと思いますが、どうしてJavaなのでしょうか? プログラマーと一言で言っても、会社によって得意とする分野があると思います。 例えば、顧客管理、物流、生産管理、販売管理...いろいろあり、その分野によって言語の不向きってのはあると思います。 もちろんJava言語に向かない分野ってのもあります。 まずJavaで開発するならば、どんな分野でのプログラムが向いているのか考えるのがいいと思います。 ただ単に流行だからって言うのならば、止めたほうがいいでしょう。 目的もなしにIT系の会社に面接に行っても、いい結果はないと思います。 | ||||
|
投稿日時: 2003-10-11 09:58
こんにちは。米山@クロノスです。
私の思う「ヒューマンスキルの高い人」がどういった人かを挙げてみました。他にもいろいろあると思いますが。 ● 初対面であろうが、誰とでも分け隔てなく自然な挨拶や会話ができる。 ● 相手が何を考えているのか瞬時に察知し、また場の空気を読んで、臨機応変に対応することができる。 ● 多くの人前で堂々とプレゼンテーションすることができ、自分の意見を理論的かつ明快に説明することができる。 ● チーム内の意見をひとつにまとめ、方向性を示唆することができる。強制的にではなく、自然と皆がそれに従うような力がある。 ● 何事もポジティブに考えることができ、失敗や困難に対して打たれ強い。どんなにきついときでも明るく振舞い、チームのムードメーカーとなることができる。 ● 自分の意見と異なっても他人の意見に熱心に耳を傾け、向上心や好奇心が非常に旺盛である。何に対しても興味を持ち、感受性が豊かである。 ● 何事も他人にわかりやすく説明しようと努力できる。文章力も含めて。 ● 自分自身の気分のむらやモチベーションを自分で改善したり高めたりすることができる。そのことにより周りを不快な気分にさせない術を心得ている。 このような技術者であれば、即欲しいですね。 ところで、悪夢を統べるものさんの書かれている内容は、少々きつい口調になっていますが、皆の本音ではないでしょうか。 | ||||
|
投稿日時: 2003-10-11 12:25
ご意見ありがとうございます。
>● 何事も他人にわかりやすく説明しようと努力できる。文章力も含めて。 これは、どの業界にもいえることでかつ、一番難しく、人間であれば、だれでも、相手の理解能力が悪いとか、相手の技術レベルが低いから、という人の責任にしがちな部分ですね。私自身、いつもこのことに悩まされています。昔、一緒に働いていて、1週間昼夜、デバッグをともにした友達(日本人じゃないんですけど)がいて、1週間、ほぼ寝ずの作業でもあったので、精神的にもつらく私自身、とんでもない状態に陥っていましたが、その友達はこんな状況でも、米山さんの述べるヒューマンスキルをすべて持ち合わせていました。何か思い出さされたことがありました。 私自身としてはヒューマンスキルの中に、勘もあるかな、と感じました。人の話をすべて理解するのって、難しいから、勘が働いて、理解が進むというのもヒューマンスキルになるかな、と。個人的ですが、日本人とインド人にはこの能力が他の国の人よりも長けていましたね。母国語が難しい日本と、母国語が多々ある、インドですので。 どうしてJAVAかというのは、Cでは、APIが足りなさ過ぎるので、いちいち自分で組まなければならない、VBでも良かったのですが、OSに依存する分があるので、環境をいちいちチェックしないといけない(これは半導体の世界にもありました・・・)、JAVAはその点、環境に依存しないという中間コードを非常に気に入って、使おうとしています。でも、その分のTrade Offのスピードもあるので、なんともいえないのですが、その文はCPUとグラフィック、メモリとチップセットが今後、3年位で、また、飛躍的な進化を遂げるのでは、後にはシリコンではなく、ナノの技術も入ってくるはずなので。そう考えるとJAVAを個人的な強みにして、ソフトの世界と考えています。まぁ、当たり前のことですよね。すいません。どうしてかとういのを述べれば論文がかけてしまいますね。就職活動の時もうまく説明しないととかんがえてしまいますが、話す相手がどの程度の人なのかという部分を判断しないといけないですね。難しいアルゴリズムの話をしても、とうていわからないであろうし、理解してもらうためには1年くらいかかってしまうし、それを伝えようとしてもなかなか、伝わらないですよね。これもヒューマンスキルで私に足りないところですね。 目的に関しては、オンラインの翻訳プログラムを作ろうかと、でもJAVAでないほうがいいんですよね、これが・・・。今のデータベース系でやっている翻訳プログラムではなく、アルゴリズムをきちんと組んでやらなければというのがむずかしい・・・。人間の頭の中身と語学まで勉強しないといけないですから。大学で研究した語学がこんなところで役立つとはと、人生で勉強したことは損ではないですね。 気になった部分があるのですが、29歳で未経験でもらえる給料はどの程度のものですか?かならず、面接の時に聞かれるもので、前職は、プロジェクトリーダ的な部分もあり、高給取りだったので、うまく話を作らないととかんが得ているので、参考までに聞かせてもらえると助かります。 | ||||
|
投稿日時: 2003-10-11 14:00
・IT業界に就職する
・Javaで生計をたてる この二つをごっちゃにして考えているように感じました。 IT業界では言語ができるからといってそのまま就職に繋がるほど甘くはないと思います。 #個人的な判断でJavaが好きだからというのは理由として「…?」と思ってしまいます。 APIや環境に依存しないというJavaの特徴(利点)は、システムのユーザーや、開発するプロジェクトマネージャの人たちが判断することで、それを生業にするプログラマが判断することではないと思います。 IT業界にプログラマとして就職するなら、Java云々よりも、もっと違うところに重点を置く必要があると思います。 それがコミュニケーション能力であったり、思想、視点の持ち方であったり・・・ということなんだと思います。 #思いますの表現ばかりですいません。自分もまだ実経験のない若造なのでm(_ _)m ひとまずIT業界に就職することと、Javaで生計をたてる、ということを切り離して考えるべきなのではないでしょうか(と偉そうなことを言ってみました。。) (読みにくい箇所を修正しました) [ メッセージ編集済み 編集者: こくぼ 編集日時 2003-10-12 04:33 ] | ||||
|
投稿日時: 2003-10-11 20:03
お世話になっております。
あと、実際にプログラム開発を行うとなると、 場合によってはそのプログラムが使用される業界に関しての知識も必要になってくるかと・・・。 もちろん、仕様書がしっかりとしたものであれば、問題ないのかもしれませんが。 以前私がかかわったプロジェクト(共同開発)では、 その仕様書作成の担当者がその業界に関してあまり詳しくなく、 プログラム担当も(以下略)でかなり苦労したことがあります。 まぁ、このプロジェクトの場合は根本の部分で問題ありだとは思いますが、 (私がプロジェクトに加わったのが中期以降だったので・・・) プログラムのスキルに加えて、何かそういった精通しているものがあれば 武器になるのではないかと思いますが、いかがなものでしょうか? | ||||
|
投稿日時: 2003-10-14 11:38
だから、こういうのは人材コンサルタントに聞いたほうが良いですよ。 未経験どうのこうの以前に、PMとプログラマではかなり給料に差がありますよ。 下手すると倍くらい違うと思いますよ。 ちょっと違うかも知れませんが、下記を参考にしてみてください。 http://next.rikunabi.com/tech/docs/ct_s03100.jsp?p=lw2001&__u=10660942215227806946916842720657 begoodさんはPM的立場だったということなので、 プログラマよりもPMの方が良いのではと思います。 PMなら実装周りに詳しい必要はないですし、 圧倒的に需要より供給が少ないですから。 [ メッセージ編集済み 編集者: taku 編集日時 2003-10-14 11:42 ] | ||||
|
投稿日時: 2003-10-15 02:23
takuさん、せっかくアドバイスもらったのですが、人材コンサルタント、あまり好きではないんですよ。今までに何度か話をしたことがあるんですけど、やってきた内容とか、給料とか、話をすると、そんなはずはない、そんなにできるはずがないとか、給料の話では、20代なのに、そんな給料もらえるはずないだろ、とか言われたこと、ありますよ。給料明細をみせてやろうか、なんて思ったことも。多分あった人がよくなかったのかもしれないですけど、2、3あって、全部そうでしたから・・・。ちょっと考えてしまいますよね。
でもPMとプログラマでかなり給料に差があるんですね。半導体の業界も一緒でした。ITの業界のいろは、を知らないので、このような話は非常に助かります。それに、供給もすくないんですか・・・。とある、人材コンサルは、供給はありあまっているといっていました。生の声が聞けて、助かります。 ところで、PMはProduct ManagerのPMでよろしかったですよね。 | ||||
