- PR -

Jakarta POI

投稿者投稿内容
jx
会議室デビュー日: 2003/06/02
投稿数: 5
投稿日時: 2003-10-27 11:56
JavaPress 32号にも書いてありますが、
POIが提供しているBiffViewerというツールで、
POIの利用可能な機能をだいたい確かめることが出来ます。

最終的に出力したいファイルを、まずExcelで作成して、
それをBiffViewerにかけると、POIが対応していない機能
については、そのようにメッセージが表示されます。
メッセージ量が多いので、確認するのが大変ですが。

(私のイメージでは)POIは、表の整形についてはかなりの事が出来ます。
VBAを含むものは、全く無理。関数は一部利用可能。
といった感じでしょうか。
naomix
ベテラン
会議室デビュー日: 2003/02/01
投稿数: 56
投稿日時: 2003-12-08 11:04
全然別の仕事に忙殺されていまして、
しばらく来られませんでした。

引用:

MMXさんの書き込み (2003-10-27 10:39) より:
MMXさん
------ 近くの Office 使いの人に相談してください、が長期安定な回答です。
Workbooks.Open Filename:="C:Documents and SettingszeizenデスクトップBook1.csv"
VBA で直接CSVのファイル名を指定してExcelに取り込めます
[ メッセージ編集済み 編集者: MMX 編集日時 2003-10-28 15:28 ]


ExcelVBAからローカルのファイルを読むことができることは
さすがに私でもわかるのですが、
サーバで作ったファイルをどうやってクライアントPCの
DISKに持って来られるのかがわからないのです。
言い方を変えれば、
サーバでデータベースから抽出した結果を
どうやって、クライアントのExcel VBAから
扱えるのか。
ExcelVBAとブラウザ上のスクリプトだけで
実現できるとは思えないのですが。
この方法がわかったらまたひとつ衝撃を受けるのですが。

すみません。
直接JAVAとは関係ない話題になってしまいました。
未記入
会議室デビュー日: 2004/01/05
投稿数: 2
投稿日時: 2004-02-10 10:08
話の流れとはズレるかも知れませんが、こういう方法もあると思います。
1.Excelで雛形を作ってmhtml形式で保存。
2.mhtmlをJSPタグを埋め込んでサーバに置く。
  この際、ヘッダにcontentType="application/vnd.ms-excel"を入れるといいです。
3.データベースとかからのデータをEJBとかで2.のタグに入れる。
これで、ある程度、動的なExcelファイルを作ることができます。

・メリットは、VBAもオートシェイプも保存できることです。

mhtmlの使用は、RFC2557にあります。
おばけ
ぬし
会議室デビュー日: 2002/11/14
投稿数: 609
お住まい・勤務地: 東京都江東区
投稿日時: 2004-02-10 10:52
引用:

サーバで作ったファイルをどうやってクライアントPCの
DISKに持って来られるのかがわからないのです。


これは動的にファイルを構成してクライアントにダウンロードさせれば良いのでは
無いでしょうか?クライアントがブラウザでサーバ側ではServletが作動している
として、

コード:

[クライアント]                  [サーバ]
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
   |                      |
<リクエスト送信>                  |
   |−−−−−−−(HTTPリクエスト)−−−−−−>|
   |                  <Excelデータを生成>
   |                      |
   |                  <ストリームに書出>
   |<−−−(HTTPレスポンス/Excelデータ)−−−−|
<ExcelでOPEN>                   |
   |                      |



こんな感じでどうでしょう?


[ メッセージ編集済み 編集者: おばけ 編集日時 2004-02-10 10:54 ]
naomix
ベテラン
会議室デビュー日: 2003/02/01
投稿数: 56
投稿日時: 2004-03-08 10:39
ありがたいことに
とっくに忘れ去られたと思っていた、このスレッドにも
ちゃんとレスが付くのですね。
それなのに、時間がなくて、しばらく放置していました。

引用:

未記入さんの書き込み (2004-02-10 10:08) より:
話の流れとはズレるかも知れませんが、こういう方法もあると思います。
1.Excelで雛形を作ってmhtml形式で保存。
2.mhtmlをJSPタグを埋め込んでサーバに置く。
  この際、ヘッダにcontentType="application/vnd.ms-excel"を入れるといいです。
3.データベースとかからのデータをEJBとかで2.のタグに入れる。
これで、ある程度、動的なExcelファイルを作ることができます。

・メリットは、VBAもオートシェイプも保存できることです。

mhtmlの使用は、RFC2557にあります。



mhtmlというのは初めて聞いたので、なんとも言えません。
また時間のあるときに勉強してみます。
naomix
ベテラン
会議室デビュー日: 2003/02/01
投稿数: 56
投稿日時: 2004-03-08 11:11
>おばけ様
どうも。

きっと議論が混乱していると思われます。
整理しますと、
おばけさんの言われているのは、
サーバ側でPOI等でExcel形式のファイルを作って
それをダウンロードさせる
ということだと思うのですが、
それなら、私もわかるのです。

MMXさんの方法は、
サーバでは、CSV形式のファイルを作って、
それをクライアント側でVBAで開いて、
罫線を引いたり集計したりして加工する
というイメージに受け取りました。

CSVをダウンロードしてExcelで開かせることはできるかもしれませんが、
特定のVBAを含んだExcelのブックで開かせるなんてことは
できるんでしょうか。
おばけ
ぬし
会議室デビュー日: 2002/11/14
投稿数: 609
お住まい・勤務地: 東京都江東区
投稿日時: 2004-03-08 11:36
つまり、データはサーバ側で生成し、ローカルにあるExcel VBAでそれを扱いたいということですか?
でしたら、私は詳しくないのですが、Active Xが良いんじゃないですか?
ここよりも.NETの方で質問すると良いかと。
Cluster
ぬし
会議室デビュー日: 2003/03/06
投稿数: 289
お住まい・勤務地: 大阪
投稿日時: 2004-03-08 11:49
マクロ付きのExcelファイルを予めクライアントに配布しておいて
(Webサーバ上に置いてダウンロードしてもらうとか)、Excel VBAから
サーバにアクセスするということではないでしょうか?

Excel VBAからWebサーバにHTTPリクエストを投げる方法はいくつかありますし。

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)