- - PR -
COBOLとJAVAの決定的違いについて
| 投稿者 | 投稿内容 |
|---|---|
|
投稿日時: 2002-02-15 11:03
J2EEの補足をします。
言語の違いではなくて、プラットフォームの違いもかなり大きいと思います。 メインフレームは、PCなどに比べ圧倒的に安定している、管理体制が完備されている、などは無視できないでしょう。メインフレームの安定性を「空気」のように思っていると、Javaに移行したときに落差に愕然とするかもしれません。 おそらく、COBOLプログラムを開発しているときは、ロジックだけに集中するのが当然と思っているでしょうが、Javaで同様なプログラムを開発する場合は、GUIの構築や、クライアント-サーバ間のネットワーク通信、リレーショナルDB設計、などやることがたくさんあります。しかも、同時にアクセスが集中した場合、マシンがダウンした場合にどうするか、ということを考慮する必要があります。 Javaの世界では、基幹系のプラットフォームとしてアプリケーションサーバを使います。そして、そのための仕様の体系がJ2EEです。J2EEでは、アプリ開発者がロジックに集中できるように、アプリケーション開発の枠組みが提供されます。ただし、J2EEは発展途上で、仕様書自身もどんどん更新されています。世の中の変化がとても激しい分野です。でも、この分野で大手メーカやベンダーはしのぎを削っています。なぜでしょう。 J2EEでは、少なくとも次のようなことが可能です。 業務システムをコードを変更せずに多くのプラットフォームで動かせます。 業務システムの規模を段階的に大きくできます(スケーラビリティのことです)。 業務システムをWebや携帯電話などからアクセスできます。 業務システムを他社のシステムと連携できます。 (他社システムはJavaで書かれているそうです) COBOLでインターネット時代を生き抜いていけますか? この一点だけで十分すぎる理由だと思いますが。 |
|
投稿日時: 2002-02-15 11:10
COBOLからjavaへの移行、ぜひ実現させてくださいませ(^^)
私は、javaはCOBOLより「プログラマーに優しい言語」だと思っています。プログラマーの負担を極力軽くするよう、設計されています。 やはりキモとなるのは「オブジェクト指向」です。 ちょっと検索してみたところ、このコラムの最初のほうが、ちょっと分かりやすい気がします。 http://homepage1.nifty.com/runrun/java/back/02/0022.html ちなみに私がむかーしCOBOLを使って辟易したことの一つは、ローカル変数という概念がないことです。最近のCOBOLはあるんでしょうか? 再帰的な処理とか、どうやって書いてるんでしょうか・・? |
|
投稿日時: 2002-02-15 17:42
皆さん、たくさんのアドバイス有難うございます。
>COBOLからjavaへの移行、ぜひ実現させてくださいませ(^^ 頑張ります!ただ、既存勢力に負けそうで、COBOLアプリケーションを(文字通り)そのままサーバに移送する案に傾きつつあり、苦戦中ですが。。。 >ちょっと検索してみたところ、このコラムの最初のほうが、ちょっと分かりやすい気がします。http://homepage1.nifty.com/runrun/java/back/02/0022.html 有難うございます!とても分かり易いコラムですね。早速ML登録し、勉強します。 |
|
投稿日時: 2002-02-16 02:21
現在いるCOBOL世界とはどんなものかを同時に考えれる
人がいると心強いです。XML PRESS Vol.5 特集1 XMLとJ2EEによるWebエンタープライズ開発 http://www.gihyo.co.jp/xmlpress/はCOBOL的世界とWebアプリ を並行に書いているので解りやすいです。 [ メッセージ編集済み 編集者: MMX 編集日時 2002-02-16 02:22 ] |
