- - PR -
ORマッピングって、本当に実用的?
| 投稿者 | 投稿内容 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2003-12-04 15:15
確かに、混乱しちゃいました。申し訳ございません。私が提示したスレッドのタイトルがあまりよくなかったのですね。「ORマッピング・ツールはどんなケースに適用すべきか?」がより正しいでしょうかね?ORマッピング自体が要らないとはぜんぜん考えてません。ご指摘ありがとうございました。 | ||||
|
投稿日時: 2003-12-04 15:28
実は、これが本当に知りたいのですが、永続化層をEJBを使うとした場合、OuterJoinとか複雑なクエリ、ストアドプロシーザーの発行が必要になった時にどうするかが全ての疑問の出発でした。「EntityBeanの足りない機能が支援されるDAOフレームワーク」が実は今探しているものです。それを探しながらORマッピング・ツールを調べたら結構複雑だったのでEntityBeanとなんらかのDAOフレームワークを採用した場合、一般開発者の学習の負担が増大するのではないかという恐れがありましたので。もしそうだったら「EntityBeanとネイティブなSQL」でいいじゃん?と思ったからです。 もしご経験とか推薦がありましたらどうぞ宜しくお願いします。 | ||||
|
投稿日時: 2003-12-04 16:05
まさにSunのBlue Printでも同じことを言っていて、 デザインパターンのFastLaneReaderでは、パフォーマンスの要求されるRowSetみたいなバルクロードはDAOでValueObject(DTO)を返し、そうでない場合はEJBコンテナ経由でエンタープライズビーンを取得するように任意に切り替えられるように薦めてます。 http://java.sun.com/blueprints/patterns/FastLaneReader.html | ||||
