- PR -

Webでのアプレット取扱いについて

投稿者投稿内容
がるがる
ぬし
会議室デビュー日: 2002/04/12
投稿数: 873
投稿日時: 2003-12-10 18:47
ども。がるともうします。
引用:

@ATSUさんの書き込み (2003-12-10 17:43) より:
最近よくWebシステムとして、ブラウザからVBのような画面(アプレット?)が立ち上がり、
そのままその画面だけでシステムを構築されたWebアプリを見ます。
(ブラウザはそのアプレット?画面を単独で開く為だけに使用されているようです。)


ごくシンプルにJacaScriptのWindow.openとか?
これだと、実際には「ブラウザ上で動いている」のですが、メニューバーとかを
全部取っ払うとまるで単独で動いているような感じにすることが可能です。
永井和彦
ぬし
会議室デビュー日: 2002/07/03
投稿数: 276
お住まい・勤務地: 東京都
投稿日時: 2003-12-10 20:27
引用:

ごくシンプルにJacaScriptのWindow.openとか?
これだと、実際には「ブラウザ上で動いている」のですが、メニューバーとかを
全部取っ払うとまるで単独で動いているような感じにすることが可能です。



メニューバーを取っ払うことによって、安易にブラウザのBackボタンを
押されることも抑制出来たりしますし、あり得る話ですねー。
#しかし×ボタンだけはどうしようもない……(笑
山本 裕介
ぬし
会議室デビュー日: 2003/05/22
投稿数: 2415
お住まい・勤務地: 恵比寿
投稿日時: 2003-12-10 22:41
JavaWebStartじゃないでしょうか?
JavaWebStartであれば PureJava で Javaアプリケーションを書いて、ブラウザ経由で起動することができます。デスクトップやプログラムメニューにショートカットを作成することもできるので、ブラウザなしでも起動できます。

手前味噌ですがたとえばこんなの↓(スレッドダンプ解析ツール)
http://yusuke.homeip.net/myportal/ThreadAnalyzer.jnlp
→ファイルの読みこみ、テンポラリディレクトリへのファイル書き込みを行うのでセキュリティ上危険、の旨のダイアログが現れますのでご注意ください。変なことはしてませんが、保証
はしてません。

他にも、UML を書くツールの argouml とかも JavaWebStart で起動できますね。
http://argouml.tigris.org/
→"Launch latest stable release"をクリックすると起動できます。やはりファイル読み書きを行うのでやはり警告メッセージがでます。
ところでこの argouml、オープンソースですがこれに良く似てます。(っていうか同じもの??)
http://objectclub.esm.co.jp/Jude/jude.html

JavaWebStartについて、詳しくは本家を。
http://java.sun.com/products/javawebstart/index.jsp

[ メッセージ編集済み 編集者: インギ 編集日時 2003-12-10 23:12 ]
okutin
ベテラン
会議室デビュー日: 2003/12/11
投稿数: 98
お住まい・勤務地: 広島
投稿日時: 2003-12-11 09:56
アプレットから新しいフレームを作成して表示しているのではないでしょうか。
ブラウザに貼り付けられたアプレットはサイズを0にしておけば表示されないので
新しく作成して表示したフレームが単独で動作しているように見えるはずです。
もちろん、同時にいくつもウィンドウを開けます。

ブラウザを閉じちゃうと全部消えてしまいますが・・・

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)