- - PR -
Visual J++ について
| 投稿者 | 投稿内容 | ||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2003-12-18 15:59
あら、そんなコードネームがついていたんですね。。。 紛らわしい
もはや消え行く製品ですから、私もそう思います。
クライアントとかサーバという言葉から察するに、分散環境を想定されていますか? それでしたら、CORBAを使うとか。 あとは、ベタですが でも、サーバがCOMでクライアントがJavaを想定するって言うのも変だなあ。。。 普通は逆(サーバサイドはJavaでクライアントが.NET)ですよね。 | ||||||||||||
|
投稿日時: 2003-12-18 16:17
分散環境・・・はあ、調べてみたところ多分そうなのかも、ごめんなさい、よく分かってません。 クライアント側が20社ほどあって、OSはWindowsかLinuxで、言語はVB,ASP,JAVA,VBA,ACCESSです。VBA,ACCESSは、VBと同じように考えて大丈夫なので前者の3つに絞って質問しました。 サーバーがJAVAでクライアントが上記の通り何種類かのOSと言語ってことになりますね。サーバー側の常駐のPGMは勿論JAVAで普通にコーディングしますが、それ以外の共通部品としてサーバー側にCOM化したものをおいてほしいようです。 やっぱり、Web Servicesとかに頼るしか方法はなさそうですね。 | ||||||||||||
|
投稿日時: 2003-12-18 16:53
なるほど。 だとすると、問題はどこまでクライアントの環境をサポートするかになりますね。 単純にクライアント用のAPIを提供するだけでも、Java一本に絞った方がかなり 負担は減りますよね。Javaに絞れないのであれば、やはりWeb Servicesかなあ。 # COMラッパーを使うとしても、結局テストのこととか考えると鬱ですね。。。 | ||||||||||||
|
投稿日時: 2003-12-18 17:26
COMラッパー・・・そんなものもあるんですね?! 何かと知らないことを教えて頂いて勉強になりました。 Web Servicesを利用するとしても、GMなど上の人の許可がおりない可能性が高いので、おそらくJAVAから呼び出す場合だけCOM以外で提供する形をとることになると思います。 どちらにしても、方針や環境面で未定の部分が多すぎて、調査したことを報告するくらいしか進めようのない状況だったので、助かりました。 ご意見くださった皆様、有難うございました。 | ||||||||||||
|
投稿日時: 2003-12-18 18:19
Webサービスまで行かなくても、サーバ側をServletで実装して、クライアントからはHTTPで 呼び出すとかはだめなんですか? | ||||||||||||
|
投稿日時: 2003-12-18 18:36
ダメなんですよ! サーバー側では、EJBやServletなどtomcat(できればjakartaも)をダウンロードしない環境で構成することを考えてるみたいです。 その方法にムリがあるんですよね?!この他にもいろいろ問題はありましたから。 ひょっとすると、私が担当している部分は全てweb系にするかもという話も基設が出来上がった今頃でてきて、かなり無茶苦茶なプロジェクトなんです。 ちなみに、クライアント側のHTTPもダメなんです。 でも、ご意見頂きまして有難うございます。 今後方針が変わった時にはぜひ試してみます。 | ||||||||||||
|
投稿日時: 2003-12-18 18:50
えーと、じゃあクライアント/サーバ間で許容されるプロトコルってなんなんですか? それがわからないとJavaだCOMだって話じゃないと思うんですが… | ||||||||||||
|
投稿日時: 2003-12-19 09:30
クライアントはブラウザすら使用できないってことになりますが。 | ||||||||||||
