- PR -

自分の腕に自信が持てるまで

投稿者投稿内容
びしばし
大ベテラン
会議室デビュー日: 2002/03/13
投稿数: 181
投稿日時: 2004-01-06 16:30
>どこまでやったらとりあえず OK

そんな「到達点」はありません。
が、とりあえずその技術なり言語を使って目的のプログラムを完成することが「通過点」ではないでしょうか。

それをふまえて

>これができたら一人前

は、「自分の既知および概要を聞きかじっている技術類から適当なものを選択、駆使して目的のプログラムを完成させること」ができれば一人前といえるのではないでしょうか。

当然引き出し(使える/知っている技術)を多く持っていたほうが組み合わせ数が増えますし、組み立てやすいです。
引き出しを増やすためにはアンテナを常に広く張っている必要があります。
またそれら技術は常に更新されていますので腐らせない努力も必要です。
ということで冒頭の「到達点なんてない」ということになります。


プロ野球選手はプロチームに雇われれば一人前でしょうか ? 一軍で活躍して初めて一人前でしょうか ? メジャーに行かないとダメですか ?
ぽん
大ベテラン
会議室デビュー日: 2003/05/13
投稿数: 157
投稿日時: 2004-01-06 16:45
エラーの内容からエラー個所&原因をすぐに見つけられる様になったら、
半人前だと思っています。
(エラーの内容にもよりますけど)

[追記]
フレームワークを正しく作れたら一人前だと思います。
(当面の目標です)

[ メッセージ編集済み 編集者: ぽん 編集日時 2004-01-06 21:02 ]
七味唐辛子
ぬし
会議室デビュー日: 2001/12/25
投稿数: 660
投稿日時: 2004-01-06 16:50
ちなみに自信というのは 自分を信用するということです。
XXができたら自信がつくというものではないです。

プログラミング技術からすこしはずれますが、
アプリを作るときそのアーキテクチャーがぱっと想像できれば一人前だと思います。
やがて俺的フレームワークができるでしょう。
一つ上の視点から全体の枠組みを理解できるようになればいいところいってますよ
unibon
ぬし
会議室デビュー日: 2002/08/22
投稿数: 1532
お住まい・勤務地: 美人谷        良回答(20pt)
投稿日時: 2004-01-06 17:02
unibon です。こんにちわ。

引用:

七味唐辛子さんの書き込み (2004-01-06 16:50) より:
ちなみに自信というのは 自分を信用するということです。


CHNさんは、自分を信用するために、主観ではなく客観的な尺度を求められているのでしょうか。技術者の鑑ですね。そんなかたのためにベンダー試験()があるのかもしれません。
http://suned.sun.co.jp/JPN/certification/
たーぞう
ぬし
会議室デビュー日: 2003/08/08
投稿数: 317
お住まい・勤務地: お花畑
投稿日時: 2004-01-06 19:21
ども。波乱のシステム試験も終わりを迎え、ほっと一息のたーぞうです。残課題は山積み状態ですが^^;

引用:

unibonさんの書き込み (2004-01-06 17:02) より:
unibon です。こんにちわ。

引用:

七味唐辛子さんの書き込み (2004-01-06 16:50) より:
ちなみに自信というのは 自分を信用するということです。


CHNさんは、自分を信用するために、主観ではなく客観的な尺度を求められているのでしょうか。技術者の鑑ですね。そんなかたのためにベンダー試験()があるのかもしれません。
http://suned.sun.co.jp/JPN/certification/



私の場合、一応SJC-Pは合格しているのですが、まだJava初心者だったりします。何しろ仕事では全くJavaプログラムを作っていないので。

今の仕事は、SJC-Pに合格していることが有利に働いて就くことができたので、対外的にはいい評価を得られたわけですが、Javaプログラマとしての自信はやはり資格よりもプログラマとしての実績を積み上げることで得られるものだと思います。

プログラミングの上達は人および環境によりまちまちなので、ん年んヶ月経てば自信がつくなどとは言えないわけですが、大規模なプログラムを高い品質および性能で作り上げることができたとしたら、その時にはかなりの自信がつくでしょうね。

それから、例えば長い間基幹系業務の開発に携わって来たプログラマが制御系のプログラムを開発しだしたとしたら、一般的に自信喪失を味わうことになると思います(笑)。

つまり、プログラマとしてのゴールはどこなのかを規定しなければ、何を以って自信とするのかを論じることはできないわけですが、そんなものは規定できるわけがない。技術はめまぐるしく進歩しますから。

どうすれば自信を得ることができるかを考えるよりも、どんな仕事にも対応できる柔軟な頭と豊富な知識を身に付けることが一番だと私は考えています。
やまろう
常連さん
会議室デビュー日: 2003/10/13
投稿数: 35
お住まい・勤務地: 埼玉・東京
投稿日時: 2004-01-09 14:51
僕が自信を持てるようになるのは、作りたいと思ったモノを
思った通りに作れた時です。なので自信を持つのは早いです。

ですが、一人前となるとちょっと考えてしまいますが、なんていうか
その技術のコアな部分というか、むかつくけど凄腕の上司の言葉を
借りれば「本質」を理解した時に一人前というか、俺ってスゴーい!
って思えます。

Javaの場合は、Servlet、JSP、EJBが使えるようになって、
ServletはAPサーバがソケット開いて待ってて、そこにGETを受け取ったら、
doGetを呼んでるんだろうなぁとか、EJBはコンテナから呼ばれるから
コンテナがトランザクションとか制御出来るんだなぁとか、
そういう内部的な動作を意識することが出来るようになったときですね。

それと、オブジェクト指向プログラミングのコア
「呼び出す側のコードを共通化出来る」ことがわかったときです。
デザインパターンの勉強してて、TemplateMethodパターンを読んでた
時になるほどーって目から鱗でした!
ポリモーフィズムを使いこなせるかどうかが、一つの基準になるん
じゃないかと思います。

あと、はにまるさんの
僕の場合は逆に、最近注意してくれる人がいないので
天狗にならない様にするのが難しい所です、、、
っていうのは、僕もそうです。
この会議室とか見てるとすごい人達がたくさんいるなーと感じるけど
会社では、全然すごいと思える人がほとんどいなくて、
天狗というか、やんなっちゃうというか………。何度もおなじこと
聞かれたり、向上心も感じられないし…。

天狗になるのは良くないけど、でも、自分の力をアピールするのは
とても大事だと思います。僕は新入社員の頃、今思えば、名ばかりの
プログラマーで教えてもらわなければ何も出来ない人達よりは、
はるかに技術力もやる気もあったのに、経験がないという理由で
オペレータの仕事をさせられました。それでも、僕は
「自分はプログラミングが出来る」と言ったのですが、
「君が出来るって言ったって、それは自分で思ってるだけでしょ」
と言われました。僕は自分で出来ると思ってるだけで、本当は
社会では全く通じないレベルなんだろうか?プロのプログラマー
ってそんなにすごいのだろうか?と本気で悩みました。

そして2年後、Javaの仕事をするチャンスが来ました。そして
唖然としました。
「Javaのことを何も知らない人達ばかりじゃないか?」
冗談じゃないと思いました。
そして、その仕事を通じて自分が間違っていなかったことを
確信しました。だから、自分で一人前だと思ったらきっと
それは正しいんだと思います。

そして、謙虚ぶって、自分の力を出さないでいたら、不当な評価を
されるだけじゃないかと思います。ちょっとテーマと
ずれましたが、皆さんはどういう心構えで仕事されてますか?
Beatle
ぬし
会議室デビュー日: 2003/06/09
投稿数: 394
投稿日時: 2004-01-09 15:32
「自信が持てる」とか「一人前」とかいうことは客観的にはなかなか難しい
ものですよ。大抵の人達は、「俺はまだまだ...」と思って一生懸命に
なって技術習得なり、実績を積み重ねている内にあるとき気が付くと一人前
になっていたとか大きな自信を持てるようになっていたとかいうようになって...
それでも「まだまだ上には上が居る」といってがんばる人も居ます。ですから
あまり考えずに今は経験と実績を積む事に集中したほうがよいかと。

>私はいろんな言語やOSに手を出していてなんか全部中途半端です。
>一つの技術をどこまでやったらとりあえずOK
>なのかなぁって疑問が湧いて来ました。

で、これは「自信」とかいう観点ではなくご自分がGeneralistを目指すのか、
Specialistを目指すのかという問題では無いでしょうか?
幅広くいろいろな言語やOSを経験して、Generalistを目指すのであれば、技術的な
知識は広く浅くでも良いでしょう。ただし、共通している考え方であるとか、それぞれ
の特徴を掴んで、どんな用件にはどんなOS、言語がベストなのかを選択できるように
なれば良いのです。細かい知識は専門的にそればかりを深く追求しているSpecialist
にはかなわないものと割り切りましょう。

蛇足:「自信」なんてのは自分より「できる人間」に出会った時に簡単に崩れ去るものです。
CHN
ぬし
会議室デビュー日: 2002/03/07
投稿数: 382
投稿日時: 2004-01-09 22:23
みなさん、こんばんは。

やまろうさんのこの部分は、

> とても大事だと思います。僕は新入社員の頃、今思えば、名ばかりの
> プログラマーで教えてもらわなければ何も出来ない人達よりは、
> はるかに技術力もやる気もあったのに、経験がないという理由で
> オペレータの仕事をさせられました。それでも、僕は
> 「自分はプログラミングが出来る」と言ったのですが、
> 「君が出来るって言ったって、それは自分で思ってるだけでしょ」
> と言われました。僕は自分で出来ると思ってるだけで、本当は
> 社会では全く通じないレベルなんだろうか?プロのプログラマー

私自分で書いたのかと思ったくらいに
同じ体験をしていますね。ちなみに私の場合は
そんなこと言われて転職をしました。

世の中のまだまだ古い考えを持つ人間がたくさんいるってことですね。

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)