- PR -

もしもJavaが家電で採用されるなら?

投稿者投稿内容
unibon
ぬし
会議室デビュー日: 2002/08/22
投稿数: 1532
お住まい・勤務地: 美人谷        良回答(20pt)
投稿日時: 2004-01-27 16:29
unibon です。こんにちわ。

引用:

ほむらさんの書き込み (2004-01-27 11:30) より:
別のスレッドにてJavaエンジニアの将来性(需要)についてのスレッドがあったのですが
その中で、上級プログラマ(設計・アーキテクト分野)は
まだ足りないという意見のほかに
家電に組み込まれるようになればまた需要が増えるだろうというのがありました。


#チャチャですが。
「家電」に PC は含まれるのだろうか。デジタル家電に含めるか否かで悩む。
PC に Java が組み込まれていない(普通はそうですよね)のに、普通の家電に組み込まれる可能性は低いような気がする。
Beatle
ぬし
会議室デビュー日: 2003/06/09
投稿数: 394
投稿日時: 2004-01-27 16:43
機器側の組み込みの事を考えてましたが、機器そのものがネットワークに繋がっている
だけではあまりメリットが無いので、おそらく集中端末とか情報収集ターミナルとか、
1家に1台とかの単位で必要になる部分があると思うのですよ。
それがあれば、そこではJAVAが活躍することになるのかもしれませんね。アプリケー
ションが動く場所ですから。
しおん
会議室デビュー日: 2002/10/02
投稿数: 2
投稿日時: 2004-01-27 17:10
家電をjavaで遠隔操作、という感じであれば、
家電じゃないですけど、オフィス用の電話機を扱うAPIならありますよね。
↑java telephony api
あれみたいにインターフェイスだけ用意しておいて、
実装は各社でライブラリで配るってのが、使いやすそうな…



[ メッセージ編集済み 編集者: しおん 編集日時 2004-01-27 17:20 ]
こくぼ
大ベテラン
会議室デビュー日: 2003/08/11
投稿数: 229
お住まい・勤務地: 国境の南、太陽の西。
投稿日時: 2004-01-27 20:19
>こくぼ氏
>>両方を抽象化してインタフェース部分だけ共通したものを使えば良いのではないでしょうか?
>両方というのがよくわかりませんが、さっするに
>製品(種類)単位で抽象クラスを作っておいて各メーカーで実装部を作っていくといった
>アドイン形式のようなものですかね?
>#だれが作るかそれも問題か。。。

言葉足らずで表現が上手にできなくてごめんなさい。

・ すべての家電に共通したインタフェース
     /\
     |
・ 家電の種類に応じたインタフェース
     /\
     |
・ メーカーやどこかの団体ごとにカスタマイズした独自インタフェース(必要なのかどうかはわかりませんが…)

といった感じでインタフェースを決めておいたうえで実装してもらえば良いのかな、と

[ メッセージ編集済み 編集者: こくぼ 編集日時 2004-01-27 20:20 ]
ほむら
ぬし
会議室デビュー日: 2003/02/28
投稿数: 583
お住まい・勤務地: 東京都
投稿日時: 2004-01-28 15:40
ども、ほむらです。
返答遅くなってしまいました^^;;;;;
---------
七味唐辛子氏
>機能単位だからこそ共通のものができると思いますが、
>でなければコンポーネント化は不可能です。
たしかに共通のものが無いとコンポーネント化するのは無理ですよね。

>液晶表示コンポーネント、炊飯器コンポーネント、といった具合に
>作成して適切な値を設定すればおしまいのような
こういうところ(低レベルな部分)でコンポーネント化するよりも、
表示とか操作関係でコンポーネント化すればJavaの性能が生きるような気がします。
自動販売機のくじとかは微妙なところですね(笑

Beatle氏
引用:

やっぱりインターフェイス仕様及びインターフェイス値の標準化でしょうかね?
もしするのだったら、コンポーネントはメーカーごとというより、機器ごとに
個別のほうが良いように思いますね。

メーカーごとだと昨今の複雑なAV機器等は、その機器からの拡張等の場合等
どうしても制限等が...まぁ使う側からの考えですけどね。メーカー側から
言わせればそこが差別化と言われるかも。


標準化が重要項目であることはやっぱりありますよね。
ほかの皆さんの発言を読んでいて思いましたが、各メーカー固有でやっている
*オリジナル*の部分までJavaで制御する必要はないでしょうし。。。。
PCでもベンダーのベンチマークテストにありがちですがやっぱり、
特徴的なものは高性能を発揮しようとしますしね。

引用:

あとコンポーネントとは言っても、照明器具のような単純なものと電子レンジ
やビデオ、テレビのような複雑なものとで、搭載コンポーネントの数が違う
というだけではいまいちコストが...やはりCPU他も専用のカスタム化された
軽いものでコストを低くしてもらったほうが良いと思うのですけど。


機器単位で専門化してしまうと
いまいち量産ができない状況になってしまうような気がします。
搭載コンポーネントについては必要なものだけ載せる形にしてしまえば
必要なのはメモリですし。。。(メモリが高くなる?)

maru氏へ
引用:

制御系はリアルタイムOSがかなり増えてきてますね。やはり制御の根幹はC/C++が主流で、
ネットワーク、GUI制御の部分にJavaが採用されていくのかな?
でも、ネットワーク、GUIの部分もJavaを採用するメリットが見えないんだけどね。
わざわざJavaを使わなくても(VMを実装、またはJavaChip採用しなくても)開発環境に応じた
メーカのミドルウェアを使えばいいし。


GUI部分でJavaが使えるかも、とは僕も思います。

CとJavaは明らかに得意分野が分かれていますよね、
Cはアセンブリをそのまま高級言語にしたようなものなのでハード制御が得意ですし。
Javaはアプリを作るためにまとめたようなものといった感じなだけあって
ソフト制御が得意なかなと

共存はしても、
どちらか一方しかだめということは無いと思っています。

何をするにしてもCで作ったほうが単純で速いものを作りやすいかもしれませんけど
Javaを使用することで得られるものもあるんじゃないかなと。
(たとえばマイコンやROMのバージョンアップ時など)

もしかするとCとJavaで書く違いはCとアセンブリくらいの違いはあるかもしれませんよ。
(たいした違いはないといわれればそれまでですがw)

引用:

携帯みたいに家電メーカが家電製品用APIを標準化するにしても、メーカ間の技術競争が
激しく、常にすばやく新しい機能(付加価値)を持った製品を市場に出しつづける必要の
ある家電製品(他もですが)では、標準化が間に合わないでしょうね。


新しいものがでつづける市場であるからこそ、
より早い段階での標準化が必要なように思います。
Javaによって機能を標準化することで自然と利用するための装置も標準化されていきます。

副産物に過ぎないかもしれませんが
年々複雑化していく、機能の多様化を抑えることにつながらないでしょうか?(今考えた(笑)
つまり、最低限これだけの機能を知っていればとりあえず扱うことはできるみたいな。。。
(最新の機能は使えないでしょうけど^^;;;;)

高齢化社会に向けたやさしさ(?)あるベンダーとかw
#とりあえずいったんきります。(次に続く
ほむら
ぬし
会議室デビュー日: 2003/02/28
投稿数: 583
お住まい・勤務地: 東京都
投稿日時: 2004-01-28 16:12
つづいて、ほむらです。
いやぁ、レスはためるものじゃないですね(笑
今、一生懸命キーボードたたいています(滝汗
--------
maru氏へ続きです。
引用:

また、メモリ使用量やCPUスペックにシビアなマイコンでは、Javaはきついでしょうね。
Javaの特徴のポインタがない(と書くと誤解がありますが)とかは、メモリアクセスに
不自由になり制御系には向かないし。
マイコンは大小いろんな種類があって、いろんな機能を1チップ化されているので、やはり
チップそのもの機能を最大限に発揮するにはアセンブラまたはC/C++となるのでしょうね。


冒頭の部分はきついですよね。Javaにとっては最大の壁かも知れません
Javaのアセンブリがどういう風に実行されているのかわかりませんけど
VMを搭載するのではなくてJavaアセンブラ作っちゃうとか。。。
(可能/不可能以前に作るのが大変か。。。)

個人的にチップそのものの機能を最大限に必要とする部分は
あまり多くないんじゃないかと思っているのですが実際のところはどうなのでしょう?
ただメモリアクセスして見た目を書き換えるとか
ちょっと代入するなんていうくらいであれば
VMを通してでも十分な性能は発揮してくれそうなイメージはあります。
人間なんて一秒以内になにかのレスポンスがあれば納得してしまう節もありますし。

引用:

もうひとつJavaを採用するメリットとしてC/C++より簡単という部分でも、未熟なJava
プログラマを大量養成している最近のWebシステム構築のように、家電開発でも未熟な
プログラマがやっちゃううととんでもないことになりそうで。


こわいですね〜。
携帯でも発売後のバグ発覚でリコール騒ぎとか実際にありますものね。
家電でつくるとしたらJavaで作っていてもハード知識は必要ですね。
PCのように制約があってないに等しい世界とは思えませんし。

Gio氏へ
>CPU が遅い、メモリが少ない、実時間性に非常にシビア、GC オーバーヘッドの問題、
>開発環境製品ごとの独自拡張で JVM 非互換性が失われているなど問題は山積みです。
うっ。これは。。。
ハード面ソフト面含めて問題点が山積みですね。
だけど、実際の案件としてでてきているというのはうれしい情報のように思います。

「開発環境製品ごとの独自拡張」はハード系ソフトの習慣ですよね〜。
動くハードが固定されているから、互換性無視して最大性能を発揮するために。。。

引用:

技術者のニーズは非常に高いのですが、特に性能要件を熟知した上で上流設計からテストまでできるスキルがないと勤まりません。


やはり、これからはただプログラムが組めるだけでは、役に立たなくなるということですね。
ハード知識もさることながら、言語仕様にも目を通す必要性がありそうです。
(最適化が求められるかもしれない。)

unibon氏へ
>「家電」に PC は含まれるのだろうか。デジタル家電に含めるか否かで悩む。
そういや、昔まだワープロがはやり始めたくらいというくらいの時代は
PCって家電製品と一緒くたになって陳列されていましたね。
別格扱いになったのはi386位になってからでしょうか?
ほむら
ぬし
会議室デビュー日: 2003/02/28
投稿数: 583
お住まい・勤務地: 東京都
投稿日時: 2004-01-28 16:47
ども、ほむらです。
ちょっと休憩を入れたところで一気にいきます。
----------
マルチレスですm(__)m
Beatle氏
引用:

機器側の組み込みの事を考えてましたが、機器そのものがネットワークに繋がっている
だけではあまりメリットが無いので、おそらく集中端末とか情報収集ターミナルとか、
1家に1台とかの単位で必要になる部分があると思うのですよ。
それがあれば、そこではJAVAが活躍することになるのかもしれませんね。アプリケー
ションが動く場所ですから。



しおん氏
引用:

家電をjavaで遠隔操作、という感じであれば、
家電じゃないですけど、オフィス用の電話機を扱うAPIならありますよね。
↑java telephony api
あれみたいにインターフェイスだけ用意しておいて、
実装は各社でライブラリで配るってのが、使いやすそうな…



家電組み込みでJavaを使用するのでなくて、
マイコンを組み込まれた家電を外部から操作するときにJavaを用いるという発想ですか。
というこは、操作する部分についてインターフェイスの公開・標準化が
課題になりそうですね。

家電に直接組み込むよりも、Javaの特性を引き出せるかもしれません。
アプリとしても面白いものができそうですね。
そういえは、昔家電すべてのリモコンの役割を果たすロボットとか
話題になりましたね。ロボットの時点でやっぱりCだろってことになりかねませんが
家電専用ホームサーバーとか面白いことになりそうです。
メールの受信とかビデオ予約とか。。。
あっあと、防犯セキュア系?(電灯のタイマーとか通報とか)もいいかも。

遠隔操作できたらいいな的発想がもっとでれば良かったのですけど
あまりいいものは浮かびませんでしたね^^;;;;
maru
ぬし
会議室デビュー日: 2003/01/27
投稿数: 412
投稿日時: 2004-01-28 16:51
みなさん、JavaVMを搭載してほしい家電は何ですか?
携帯みたく、この家電に自分でつくったJavaコードを載っけて動かしてみたい!なんてね。

※しまった!ここに書いてた文章、”引用”するつもりが編集で消してしまった。


[ メッセージ編集済み 編集者: maru 編集日時 2004-01-29 11:01 ]

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)