- PR -

Java初心者の興味どころ

投稿者投稿内容
未記入
ぬし
会議室デビュー日: 2002/03/28
投稿数: 255
投稿日時: 2004-01-28 22:36
>すいません。言葉たらずでした。OO言語を使うという前提であれば、という言葉が
>抜けていました。
そうなると,そうでない場合よりはかなり似てくるとは思います.
それでも様々な言語がありますがね.

>でも、私が知ってるOO言語ってしょせんC++とJavaだけなんですよね・・・。
#C++の場合「多重継承は絶対に使うな,演算子オーバーロードは避けろ,
#メモリリークに注意,インライン展開の副作用に注意.etc.....」
#Javaの場合「 」

>RubyやLISPを全く知らないので恐縮ですが、同じOO言語でもやはり設計は大きく変わるものでしょうか。
Rubyともなると,使う目的が違う場合が多いですから.その影響も大きいと思います.

なんせ「オブジェクト指向『スクリプト言語』」ですから.
#なおLISPは非OO言語のはず.CLOSまでくるとOO言語になる.
##そんなに詳しくないけど,少なくとも見た目が全然違います.(^^;

>(旧VBでオブジェクト指向プログラミング(もどき?)をしていました。がC++を
>やったりオブジェクト指向というものを勉強していくうちに似て非なるものだと
>いうことを痛感しました・・・。)
多分,JavaとRubyの違いやJavaとC++の違いよりは,VBとC++(或いはVB対OO言語)
の違いの方が大きいんじゃないでしょうかね.それくらいあれはオブジェクト指向
じゃないですから.
#VBを「オブジェクト指向言語」と呼ぶのは,MS地方特有の方言だと思う.
未記入
ぬし
会議室デビュー日: 2002/03/28
投稿数: 255
投稿日時: 2004-01-28 22:44
>C++(MFC),VB,Delphi,PHPで開発を行ってきて
>突然Struts+CORBAで動くパッケージのカスタマイズをやることになってしまい
>右往左往しています。
.....そりゃ,そうでしょう.

とりあえずWebの開発経験があったとしても,それだけ違う世界では手も足も
出なくて当然だと思います.

>皆様はどこから始められたのでしょうか?また、どこから始めるべきでしょうか?
>これからJavaへ移行するならこれは読んでおけ。っていう書籍なども
>紹介いただければ幸いです。
Java言語とGoFのデザインパターン関係は当然として,その他に,とりあえず
「Effective Java」「コアサーブレット&JSP」「Strutsイン アクション」
あたりですかね.

それらが理解できても,相当に厳しいと思いますよ.
YOU@IT
ぬし
会議室デビュー日: 2002/03/29
投稿数: 284
お住まい・勤務地: 大阪
投稿日時: 2004-01-29 00:34
引用:

ひでっぷさんの書き込み (2004-01-27 22:01) より:
また、言語にしばられるというのが非常に危険だと考えています。


そうですね、私もJavaが初めての言語でこれしかまともに知らないので...
当面はOOもしくはOOを基本とした考え方が中心になると思うので、
言語よりも設計や分析の方に目を向けていきたいですね。

最近はさらに進んで(?)ブランドにしばられると言うか...そんな気もします。

引用:

るぱんさんの書き込み (2004-01-28 09:41) より:
デザインパターンで一言。
旧VBの関数に関数のラッパー。。。極悪ですね。(笑)


あぁ。。。パターン覚えたての頃にたまたまVBの仕事をしてやたらと
複雑な実装をしたことがありました(^^;

引用:

びしばしさんの書き込み (2004-01-28 14:15) より:
YOU@IT さんの言われる、「初心者がいきなり理想を追い求める」というのは何も Java プログラミングに限った話ではありませんね。


そうですね。私も他の言語の状況を良く知らないのですが、Javaは
良くも悪くも本当に流行っているのでよりそういう傾向が強いのかな、と。

ちなみに「いきなり理想を追い求める」と言うよりは、やはりどこから手を付ければ
良いのかがわからないんでしょうね。
先にも書きましたが数年前に比べると情報量・内容とも格段にレベルアップしてますし。

引用:

それでも「よくわからないけどなんとなくできてしまった」ということも多く、


それです。結構なんとかなってしまうんですよね。
でも品質が...特に保守なんかをやるとつくづく感じます。
あと、土台ができてるかどうかで問題解決力に差が出るかと思います。

引用:

私には「今の技術者全体のレベルを底上げさせるには」「有能な新人を作るには」という大それた問題のいい解決案が浮かびませんが、とりあえず自分の技術レベルを上げて低レベルの技術者との明確な違いを見せつけられるようにしたいと常々思っています。


同感です。
やはり経験のある人と一緒に作業するのが一番良いと思うんですが、
なかなかそういう機会もありません。
# 書籍「ソフトウェア職人気質」で紹介されているようなチームが
# あれば良いんですけど。

引用:

aw11さんの書き込み (2004-01-28 14:20) より:
本当は土台からの勉強が必要なのですが時間的な問題から


実際こういうケースが非常に多いんだと思います。
案件の数も多いですし、開発期間は短いですし、大抵火を噴いてますし(これはJava
に限ったことではない...んですかね(^^
案件が来てからでは遅いと思うんですよね。企業にしても個人にしても動向を読んで
できるだけ先回りして学習していかないといけないのかなと思います。

引用:

#最近の初心者向けの書籍ってJava=JSPみたいな感じで単純なWebアプリが
#付属してるものが多い気がするのは私だけでしょうか?


同感です。私もServletはじめたての頃に購入した本がそういう感じでした。
掲示板を作ってみよう!とかで進んでいくんですが...読んでいくうちに
「これ読破しても(根本的な解説が薄くて)掲示板を作るスキルしか身に付かないじゃん」
って事に気が付いて途中で辞めてしまったことがありました。

引用:

ぽんさんの書き込み (2004-01-28 14:52) より:
ソースを見るとか技術的な話をするとかすれば分かると思うので、
採用担当の人の力量しだいだと思います。
(草野球の人に、草野球級かメジャー級かの判断が出来ないという事かと)


私は採用する側に立ったことはないですが、もしそういう機会があれば
ひとつひとつの技術スキルより、それらを学んだ課程とか動機を評価基準にしたいです。
# もちろんスキルも大事ですけど。

引用:

悪夢を統べるものさんの書き込み (2004-01-28 22:44) より:
Java言語とGoFのデザインパターン関係は当然として,その他に,とりあえず
「Effective Java」「コアサーブレット&JSP」「Strutsイン アクション」
あたりですかね.
それらが理解できても,相当に厳しいと思いますよ.


私もJava言語の基本については「Effective Java」が一番おすすめです。
読んでるか読んでないかがコードを見ればわかるくらい非常に実用的な内容です。
全てのJavaプログラマの初心者→中級者への登竜門だと思います。(おおげさ)

Serlvet/JSPについては、これも同じく「コア/モア サーブレット&JSP」が良いです。
ちゃんと基本から段階を踏んで解説してくれてますから非常に役に立っています。

あと王道ですが「リファクタリング」ですかね。

# まとめてのレスになってしまってすみません。

YOU@IT
ぬし
会議室デビュー日: 2002/03/29
投稿数: 284
お住まい・勤務地: 大阪
投稿日時: 2004-01-29 02:12
申し訳ありません、読み返してみるとわかりにくい発言をしていたので
補足します。

引用:

YOU@ITの書き込み (2004-01-29 00:34) より:
そうですね、私もJavaが初めての言語でこれしかまともに知らないので...
当面はOOもしくはOOを基本とした考え方が中心になると思うので、
言語よりも設計や分析の方に目を向けていきたいですね。


特定のオブジェクト指向言語よりも、オブジェクト指向の根本的な概念に
より注力したいと言う意味です。
オブジェクト指向の考え方の土台ができれば、かなり幅が広がりますし、
今後の技術の変動にも追従していきやすいと思っていますので。

みきほし
会議室デビュー日: 2004/01/29
投稿数: 1
投稿日時: 2004-01-29 03:40
ワークフレームから入って肝心の言語そのものや設計手法が疎か、というのは
確かにありがちですが、最近WEB系の開発でそもそもHTMLやJavaScriptを知らない、
という状況が多いのを主に.NET会議室等で見かけます。
比較的Java/Servletでは出てこないのは、まだその辺をGUIだけで設計できるIDEが
無いのが原因かもしれません。

_________________
taku
ぬし
会議室デビュー日: 2002/11/12
投稿数: 918
お住まい・勤務地: 墨田区→中野区
投稿日時: 2004-01-29 09:33
引用:

みきほしさんの書き込み (2004-01-29 03:40) より:
ワークフレームから入って肝心の言語そのものや設計手法が疎か、というのは
確かにありがちですが、最近WEB系の開発でそもそもHTMLやJavaScriptを知らない、
という状況が多いのを主に.NET会議室等で見かけます。
比較的Java/Servletでは出てこないのは、まだその辺をGUIだけで設計できるIDEが
無いのが原因かもしれません。




 ワークフレームではなくフレームワークですね。
WebSphere Studioにはホームページビルダーが内臓されており、
GUIだけでも見た目の部分は開発できるようになっています。
決して存在しないわけではありません。
最初からこんなの使うと確かに、
HTML等のWEBの基本が解らなくなるでしょうね。
skulker
常連さん
会議室デビュー日: 2003/11/13
投稿数: 41
投稿日時: 2004-01-29 11:02
HTMLやCSSもそうですが、JSPデザイナーでなくてServlet作る人なら、HTTPを始めTCP/IP、分散コンピューティングの知識も必要ですよね。
taku
ぬし
会議室デビュー日: 2002/11/12
投稿数: 918
お住まい・勤務地: 墨田区→中野区
投稿日時: 2004-01-29 11:41
引用:

skulkerさんの書き込み (2004-01-29 11:02) より:
HTMLやCSSもそうですが、JSPデザイナーでなくてServlet作る人なら、HTTPを始めTCP/IP、分散コンピューティングの知識も必要ですよね。



 そうですね、私はJavaに移る前はネットワークに無知だったので、
「Javaネットワークプログラミング 第2版」
http://www.oreilly.co.jp/BOOK/javanet2/
で、勉強しました。

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)