- PR -

JAVA学習の良書

投稿者投稿内容
かずくん
ぬし
会議室デビュー日: 2003/01/08
投稿数: 759
お住まい・勤務地: 太陽系第三惑星
投稿日時: 2004-02-09 18:24
引用:

始めのほうだけ読んだのですが、数が多くて...


どの辺にかかれていたのか、今手元にないのでわからないですが、
継承型のパターンとして、TemplateMethod、コンポジション型のパターンとしてStrategyの2つから学習するのが、デザインパターン理解の近道だと思います。

その後は、TemplateMethodの知識をベースにAdapter(継承型) -> Briddge(より複雑なAdapterみたいなもの)または、
Strategyの知識をベースにDecorator(複数レイヤーのStrategyみたいなもの) -> Chain of Responsibility(Decoratorにイベントの概念を追加) -> Observer(イベントつながり)と手数を増やしていってみてはいかがでしょうか?
この辺は私もよく利用します。
# 実際にはObserverではなく、MultiCastの方が多いけど...

または、FactoryMethodをベースにAbstractFactory -> Prototypeと行ってみるのもいいかもしれません。ほかのパターンはある程度理解できてから学習をはじめればよいでしょう

いきなりすべてを詰め込もうとしてもきついので、似たようなパターンで関連付けて学習すると、モチベーションも維持しやすいと思います。

これは、あくまで私の学習方法なので、もっとよい方法があればそちらを実践すればよいです。

#追加
ちなみにMultiCastはjava awtのevent delegetion modelのイベントの送信部分にも使用されているパターンです。さらについでに、event delegetion modelはMultiCast + Chain of Responsibilityの合わせ技になっています(Swingのイベント転送では別の方法を採用しているが)。
# 以上おまけ

[ メッセージ編集済み 編集者: かずくん 編集日時 2004-02-09 18:31 ]
Wata
ぬし
会議室デビュー日: 2003/05/17
投稿数: 279
投稿日時: 2004-02-09 20:03
こんばんは、Wataです。
私も結城さんのデザパタ本でデザインパターンを習得しました
もし、デザインパターンを無意識に敬遠してしまうようなら、
ここを見て肩の力をぬいて見れば、すらすら理解できるようになりますよ (きっと (^^; )
#Googleで検索トップになるページですから、いまさら紹介するまでもないですかね...

まあ、デザインパターンはオブジェクト指向設計のエッセンスだと思うので、
それを学ぶこと、オブジェクト指向マスターの近道だと思いますよ。


かずくんさんの書き込みより
> 継承型のパターンとして、TemplateMethod、コンポジション型のパターンとして
> Strategyの2つから学習するのが、デザインパターン理解の近道だと思います。

ちなみに、結城さんのデザパタ本は簡単な順ですよね。TemplateMethod、Strategyあたりは
シンプルかつパワフルなパターンなので、つかみとしては効果的でしょうね。
ともかく、いきなりAbstractFactoryは無謀です。(GoF本:辞書順)
かずくん
ぬし
会議室デビュー日: 2003/01/08
投稿数: 759
お住まい・勤務地: 太陽系第三惑星
投稿日時: 2004-02-09 20:58
Javaの本ではないですが、きれいで健康的なコードを書くための参考書として、
プログラミング診断室をお勧めします。コードは無視して、読み物として読むだけでもためになります。
masaka
常連さん
会議室デビュー日: 2003/08/04
投稿数: 27
お住まい・勤務地: 東京
投稿日時: 2004-02-09 21:00
私の場合は「プログラミング言語 Java」が一番役に立ちました。
この本を読んだおかげでJava言語で出来ることが大体把握できました。
無名内部クラスとか、ラベル付きループでbreakとか、多分この本を読まなかったら今でも知らなかったでしょう。

Javaに限らずプログラミング言語〜系の本(CとかC++とか)は役に立っております。

その他では、「Javaの格言」や結城さんのデザインパターンの本が読んで面白かったし、実務でも役立っていますね。
かずくん
ぬし
会議室デビュー日: 2003/01/08
投稿数: 759
お住まい・勤務地: 太陽系第三惑星
投稿日時: 2004-02-09 22:07
一冊づつばかり、まとめて投稿しなくてごめんなさい。思いつくままに書いているもので。

さらに1歩先へ進むためには、アルゴリズムの知識もあった方がよいのでは?ということで
奥村晴彦さんのアルゴリズム辞典なんてどうでしょう。

また、少々古いですが、επιさんのオブジェクト指向的日常も結構私好み(内容はややC++寄り。多少Javaの話題もあり)。
skulker
常連さん
会議室デビュー日: 2003/11/13
投稿数: 41
投稿日時: 2004-02-10 08:14
Peter Coadの「UMLによるJavaオブジェクト設計」。
インターフェースはこう使う、ってのが体感できました。
継承とコンポジションの使い分けの基準を明確に示しているところもよいかと。
この本、UMLは実は全然関係ない気がする。

Rod Johnsonの「実践J2EEシステムデザイン」も、例外とは、フレームワークとはどうあるべきか等J2EEに限らない話題もあるのでよいですね。
unibon
ぬし
会議室デビュー日: 2002/08/22
投稿数: 1532
お住まい・勤務地: 美人谷        良回答(20pt)
投稿日時: 2004-02-10 17:11
unibon です。こんにちわ。

引用:

わらびさんの書き込み (2004-02-08 22:32) より:
それらの本が、列挙されたスレッドがあったらいいな、と思い、
良書、書籍といったキーワードで、会議室検索をしてみたのですが、これだというスレッドは見つからなかったので、新しく作ってみました。


他にも、具体的な書名の一部分をキーワードとして、「Effective」とか「格言」・「鉄則」などで検索してみましたが、やはりなさそうでした。

引用:

わらびさんの書き込み (2004-02-08 22:32) より:
技術者として、入門もしくは一段のステップアップに他人にも勧められる書籍はなんですか?(おもにJAVA。ただ、広い意味で技術者として勉強になったものも)


チャチャになりますが、幅広いですね。

私もこちらの掲示板で Effective Java が良いと言われたので、買いました。たしかに良い本だと思います。
しかし、けち臭いですが、Effective Java に限るわけではありませんが、できれば Web でタダで見ることができるような資料があると嬉しいです。安いとは言えイチイチ本を買っているのは大変です(というこの感覚がすでにけち臭い)。困るのは、掲示板で「その話題については、この本の第何章のどこそこに書いてある」と書かれていると、本を入手して読まないと話がつながらなくなってしまうことです。著作権法での「引用」の範囲内で引用していただけるとありがたいと思う反面、でも参照先を明示していただいているだけでも貴重な情報だとは思います。
#本だからダメとかそういう主張をしているわけではないです。

流行の「あらすじ本」の Java 版があれば良いのかも、とふと思いましたが、よく考えたらこれも「本」だった。
でくのぼう
大ベテラン
会議室デビュー日: 2003/10/06
投稿数: 162
投稿日時: 2004-02-10 17:41
洋書に限れば米アマゾンが書籍内全文検索サービスをスタートさせましたので、
そういったシチュエーションにも重宝するかもしれませんね。

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)