- - PR -
アスペクト指向
1
| 投稿者 | 投稿内容 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2002-04-12 19:50
IBMのdeveloperWorksで、AspectJの記事を読んだのですが。いまいち理解不足です http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/java/020405/j_j-aspectj.html # 希望 @ITで、アスペクト指向を取り上げてくれませんかね? | ||||
|
投稿日時: 2002-04-12 20:55
AOPについてはこんな文献もあります。
http://msdn.microsoft.com/msdnmag/issues/02/03/AOP/AOP.asp 私には、この中の次の文章がかなり目から鱗ものでした。
私も読んでみたいです>AOPの記事@@IT | ||||
|
投稿日時: 2002-04-12 21:58
.NETやCOM+のcontextは確かにaspectと呼べないことはないけど、それは実行時に構築されるaspectで動的側面が強いです。
オブジェクト指向はオブジェクト(性格にはクラス、それも概念クラス)で対象領域を記述する世界観ですが、それも1つのモデル上のartifact(人工物)であるので、世界を見る別の見方として、aspectがあってもいいという考え方です。 両者は独立、しかし、補完的関係にあります。 aspectの紹介は http://www.research.ibm.com/hyperspace/MDSOC.htm "separation of concerns"です。 | ||||
|
投稿日時: 2002-04-12 22:54
うむー、なるほど。難しいです。。。
海の向こうではこんなイベントまであるんですね。 http://trese.cs.utwente.nl/aosd2002/ ここでは、AspectJのチュートリアルや新興勢力によるデモも予定されています。その中には、Essential XMLの共著者John LamによるCLRベースのAspect Weaverのデモも含まれています。これはどうも、プロファイリングAPIを使ってランタイムに「Aspect」を外部のXMLから「織り込む」もののようです。 また、Paper Sessionsのプレゼンターの中には日本の方の名前も見えますね。世界は拡散しすぎです。。。 | ||||
1
