- - PR -
JARファイルに署名することは著作権上問題となるのでしょうか?
1
| 投稿者 | 投稿内容 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2004-03-16 18:52
いつも拝見させて頂いております、たたんと申します。
Java Web Startを用いて、ローカルコンピューターに ファイルを作成する等、SandBox外で動作する アプリケーションを作成する場合、 使用する全てのJARに署名をしなければいけないようなのですが 自分の作成したJARはともかくとして、 JDBCドライバ等の他社製のJAR、またはApacheやGPL、LGPL等の ライセンスのJARに署名することは著作権的に問題ないのでしょうか? ご存知の方が居られましたら教えていただきたいと思います、 よろしくお願いいたします。 | ||||
|
投稿日時: 2004-03-17 09:58
unibon です。こんにちわ。
著作権ならここかな、ということで、 http://www.accsjp.or.jp/ を見ると、ASK ACCS が良さそう... よし、ここを見てみよう... http://www.askaccs.ne.jp/ うむむ... #チャチャでした。 デジタル署名は、元のプログラムを改変するわけではなく、単に暗号化するだけですから、著作権には影響しないのでは、と思います。もし暗号化がだめだとすると SSL を使用したプログラムの伝送(アプレットのダウンロード)などもダメになるはずです。 ただ、これはあくまでも著作権の話であり、GPL や LGPL についてはそれぞれの規約に従うことになるとは思いますが、でもたぶんそのようなことに制限はないのでは、と思います。 | ||||
|
投稿日時: 2004-03-17 11:57
たたんです、回答ありがとうございます!
調べてみた分には、JARファイルに署名するという事は JARファイル内のMETA-INFディレクトリに署名ファイルと署名ブロックファイルが 追加されるという事みたいなのですが (参考資料:http://java.sun.com/j2se/1.3/ja/docs/ja/guide/jar/jar.html#Signed%20JAR%20File) 内部のプログラムを改変はしてないにしても、JARファイルの内部構成が変更されては いるため実に微妙だな〜と思って質問させていただきました。 どうやらApacheライセンスやLGPLに関しては、「プログラムの改変」には当たらない と思うのでいいかと思うのですが、他社製のものに関しては後々問題になる可能性も あるため慎重に行きたいなと思う次第です、ですが今回使用するライブラリについて 製造元に問い合わせても3日ほど解答待ちの状態です(^^; メーカーさんでもこういった質問って珍しいのでしょうかね? | ||||
|
投稿日時: 2004-09-02 13:28
たたんです。恐ろしく遅レスなのですが結果の報告をさせていただきます。
問題となっていたライブラリはOracle社のJDBCドライバだったのですが、 当初の回答としては、ライブラリに直に署名は×、解凍して取り込んで署名も× とどうしようもない状況だったのですが(^^; ではJavaWebStartでOracle社のJDBCドライバは使用不可なのか? と改めて問い合わせた結果、Appletと同様にライブラリを解凍して 独自のJARに取り込み、それに署名する事は問題ないとの回答を頂きました。 本来ならばDBアクセス処理はWebService化してクライアントから直にDBに アクセスしないようにするのが理想なのかもしれませんが、 今回はデータ量が多いことと、工数の関係でWebService化が不可能なことにより クライアントから直にDBアクセスすることになりました。 問題が無いことがはっきりして一安心です。お騒がせいたしました。 | ||||
|
投稿日時: 2004-09-02 16:18
unibon です。こんにちわ。
その後思ったことをついでに書きますと、署名は、しいて言えば著作権法でのプログラムをコンピューター上で動作させるための改変にあたり、著作権法上はこれが明文化されて認められていますので、著作権法上はまったく問題がないだろうと思います。 すなわち、著作権の問題ではなく、使用許諾契約でどう取り決められているか次第でしょう。 | ||||
1
