- PR -

フレームワークは本当に福音をもたらすのか?

1
投稿者投稿内容
Emacs信者
常連さん
会議室デビュー日: 2003/08/10
投稿数: 38
投稿日時: 2004-03-28 17:07
おもしろいものがTSSに載ってます。

http://www.theserverside.com/cartoons/TalesFromTheServerSide.tss

まあ本来、フレームワークとは、ある意味では開発者に制約を課すためのものですので、
こんなものかもしれませんが。
やまろう
常連さん
会議室デビュー日: 2003/10/13
投稿数: 35
お住まい・勤務地: 埼玉・東京
投稿日時: 2004-04-02 16:57
JSFはStrutsやWebWorkより重い錘だって皮肉ってますねー。

確かに抽象化が進めば、制約はどんどん増えて行くんでしょうけど
Strutsってあまり制約ないですよね。TagLib使わなくても
動くし。ふつうにServlet書くのとあまり変らない。
で、WebWorkはもう少し制約がある(request,responseを触れない等)
けど、Actionがコンソールから実行出来てテストが楽だったり
Web以外のアプリケーションから利用できたりってメリットがあって、

そんな感じで最近のフレームワークはWeb非依存なわけですが、
今のところ現実的にあまりメリットを感じないんですが、どう思いますか?
Web用に作ったActionを他のアプリケーション、例えばSwingのGUIで使うとか
ってことはあまりないでしょうし。

なんだかORマッピングがDB固有のSQLに依存しないのと似てる気がします。
途中でDBを変更する事なんてそんなにあるのか?ってやつ。

つまり、そのAction、Web以外で実行することなんてあるのかってこと!


1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)