- - PR -
eclipseとCVSでリポジトリが表示されない
投稿者 | 投稿内容 |
---|---|
|
投稿日時: 2004-04-03 01:53
はじめまして、eclipseでのCVSの管理で悩んでいます。
Solaris8にCVSをインストールして、eclipseからログイン することはできたのですが、HEADに何も表示されません。 WinCVSからはログイン、チェックイン、チェックアウト等 問題なく操作できています。 Linuxにもインストールしてみましたが、こちらは問題なく できました。 いろいろなeclipseとCVSのバージョンを変えて試してみま したが、症状は変わりませんでした。 何か基本的な設定のような気がしますが、よく分かりません。 どうかアドバイス等ありましたら、宜しくお願い致します。 CVS用の設定 ・/etc/inet/inetd.confファイル cvspserver stream tcp nowait root /usr/local/bin/cvs -f --allow-root=/export/home/cvs pserver ・/etc/servicesファイル cvspserver 2401/tcp cvspserver 2401/udp 試したeclipse、CVSバージョン eclipse:1.0、2.1.2、2.1.21、2.1.3 CVS:1.11、1.11.1p1、1.11.2、1.11.5、1.11.6、1.12.6 OS サーバ Solaris8 SPARC RedHat Enterprise Linux ES v2.1 クライアント WinXP Pro J2SDK v1.4.0 状態は下記を参照してください。 (マイドキュメント→CVS) http://briefcase.yahoo.co.jp/moon_ver2004 上がSolarisの場合で、下がLinuxです。 以上宜しくお願い致します。 |
|
投稿日時: 2004-11-04 17:29
もう見ていないかもしれないし、解決したかもしれませんが、、、
当方でも全く同様の現象に数ヶ月悩んでいましたが、 最近解決しました。 当方では、CVSサーバのプラットフォームはSolarisでは なくAIXですが参考になるものと思います。 以下をお試しください。 (1)CVS用の設定ファイル(inetd.conf)の記述の変更 cvspserver stream tcp nowait root /usr/local/bin/cvs -f --allow-root=/export/home/cvs pserver ==> cvspserver stream tcp nowait root /usr/local/bin/cvs cvs -f --allow-root=/export/home/cvs pserver 「/usr/local/bin/cvs」と「-f --allow-」の間に「cvs」 と入れるのがみそです。(以下URL参照) http://dev.eclipse.org/viewcvs/index.cgi/%7Echeckout%7E/platform-vcm-home/docs/online/cvs_features2.0/cvs-faq.html#browsing_3 (2)eclipseのバージョンを3に上げる 同様の現象で困っているひとの助けになれば幸いです。 #TYPOを修正しました。 [ メッセージ編集済み 編集者: BoostBiz 編集日時 2004-11-11 14:45 ] |
|
投稿日時: 2004-11-06 19:42
BoostBizさん、返信ありがとうございました。
この投稿の後も色々試したのですが、結局解決できずあきらめていたのですが、 ご指摘のようにinetd.confファイルを修正したら解決できました! 今までの苦労がなんだったのかという思いです。 本当にありがとうございました。 |
|
投稿日時: 2004-11-11 14:54
解決できて良かったですね。
ちなみに、開発ツールがWSAD(内部でeclipseを使っている)の場合も同様です。 こちらもさんざん苦労して、いろいろ試したり調査したりするなかで IBMのサポートと幾度もやりとりして、ようやくこの情報にたどりつきました。 世の中にまだ同じ問題を抱えているところはありそうです。 |
|
投稿日時: 2004-11-16 18:30
はじめまして。
> 世の中にまだ同じ問題を抱えているところはありそうです。 はい。現在eclipse2.1.1(WinXP)からFedoraCore2のcvsに繋げよう として全く同じ現象に陥っております。 eclipse3.xにて接続が問題無い事は確認できたのですが、何分 eclipseの使い慣れたバージョンを手放しがたく試行錯誤しております。 リンク先のドキュメントを読みましたが、xinetdに関してはできない と言う事なのでしょうか? 正直Linux超初心者で、まだinetdとxinetdの動きの違いがちゃんとわかって はいないのですが・・・ xinetdでの設定方法などありましたら、教えて頂けると幸いです。 cvs-1.11.17-2 cvspserverの設定ファイル(xinetd) { port = 2401 socket_type = stream protocol = tcp wait = no user = root passenv = PATH server = /usr/bin/cvs server_args = -f --allow-root=/usr/java/cvsroot pserver } |
|
投稿日時: 2004-11-17 00:16
kuro-guroさん、こんばんは
試していないですが、xinetdも基本的にinetdと同じなので、下記の設定でできると思います。 { port = 2401 socket_type = stream protocol = tcp wait = no user = root passenv = PATH server = /usr/bin/cvs server_args = cvs -f --allow-root=/usr/java/cvsroot pserver } server_argsの先頭にcvsっていれてあげれば、おそらく大丈夫でしょう。 できなかったらすいません。。 なぜcvsっていれないとできないのか、調べてないです。。 |
|
投稿日時: 2004-11-18 20:31
む〜んさん 返信ありがとう御座います。
ご指示頂いた通りやってみたのですが、unknown commandでエラーになってしまいます。 よく分からないので、適当に色々cvsという文字をはめてはみたのですが、ダメでした。 やはり素直にeclipseのバージョンを3.xに上げるしかないですかね。 |
|
投稿日時: 2004-11-21 20:26
kuro-guroこんばんは。
すいません、不確かな情報を与えてしまいまして。 Solarisですが、xinetdとcvsをインストールし、検証してみました。 xinetdの設定は下記のようにすれば正常に表示されました。 設定メモを記載しますので、解されることを祈っています。 /etc/xinetd.d/cvsファイル -------ここから----------------- service cvspserver { disable = no flags = REUSE socket_type = stream wait = no user = root server = /usr/local/bin/cvs server_args = -f --allow-root=/export/home/cvs pserver log_on_failure += USERID } -------ここまで------------------ ※/export/home/cvsは、環境にあわせて変更してください。 簡単な手順です。 cvs用ユーザ作成 xinetdをインストール /etc/xinetd.d/cvs作成 services編集 xinetd起動 cvsをインストール cvs /export/home/cvs init eclipseで接続 /etc/services cvspserver 2401/tcp cvspserver 2401/udp 動作環境 Solaris9(Intel) cvs-1.11.17 xinetd-2.3.13 eclipse 2.1.3 WinXP Pro |