- PR -

JSPの配列をjavascript上に書くやりかた

1
投稿者投稿内容
超初心者
会議室デビュー日: 2004/04/14
投稿数: 5
投稿日時: 2004-04-14 21:58
こんにちは。

JSP初心者です。
サーブレットから 配列
で送られてきたものを
JSP側で Array strlist() =送られてきた配列
で受け取り javascript のなかでその配列を元に strlist(i) をサーブレットに渡したいのですがどのように書いたら良いのかわかりません。


いま、
Array strlist()  //no
Array strlist2()  //name
 プルダウンで
<select>
for (i= 0; i< strlist.size();i++){
<option value= "<%=i%>"><%=strlist2(i)%></option>
}
</select>
で、submit するときに script内でiに対応するstrlist(i)とstrlist2(i)の値をとりたいと考えています。

拙い説明ですみません。
どなたかご教授ください。
タモリのファン
会議室デビュー日: 2004/02/07
投稿数: 7
投稿日時: 2004-04-14 22:25
JSPとJavaScriptの境が分からんですね。

HTMLやJavaScriptだけで、ServletにデータをPostする事が出来るので
一旦JSPの事は忘れて、JSPで生成されるであろうHTMLを書いて見るのが
一番良いと思い増す。

それとも、生成されるであろうHTMLをJSPで書くのに悩んでるって事ですか?
超初心者
会議室デビュー日: 2004/04/14
投稿数: 5
投稿日時: 2004-04-14 22:35
タモリのファン さん 返信ありがとうございます。

生成されるであろうHTMLをJSPで書くとは

System.out.plintln("<select>")
System.out.plintln("<option>")
・・・・
System.out.plintln("</select>")
のことでしょうか???
おかもと
大ベテラン
会議室デビュー日: 2003/06/08
投稿数: 182
投稿日時: 2004-04-15 13:36
それは「JSPで書く」では無く、「Servletで書く」でしょう。
HTML、JSP、JavaScript、Servletの境が今ひとつ分かっていないようなので、
もう少し入門書や@ITの連載記事を読んで勉強することをおすすめします。
いっきゅう
大ベテラン
会議室デビュー日: 2004/04/04
投稿数: 153
お住まい・勤務地: 兵庫
投稿日時: 2004-04-15 13:59
引用:

Array strlist()  //no
Array strlist2()  //name
 プルダウンで
<select>
for (i= 0; i< strlist.size();i++){
<option value= "<%=i%>"><%=strlist2(i)%></option>
}
</select>
で、submit するときに script内でiに対応するstrlist(i)とstrlist2(i)の値をとりたいと考えています。


上記、Submitするときにiに対応するstrlist(i)とstrlist2(i)の値をとるならば
普通、SubmitボタンのイベントからJavaScriptで処理すると思うのですが
iていうのが選択されたものならば
window.document.[form_name].[select_name].selectedIndexでiを取得すれば
strlist(i)=window.document.[form_name].[select_name].options[i].valueで
strlist2(i)=window.document.[form_name].[select_name].options[i].textで
取得できますが、、
JavaScriptでクライアントで処理するのかサーバで処理させるか
検討する必要がありますがちょっと勉強することをお勧め致します。
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)