- PR -

strutsのパスワードのチェックなどについて

1
投稿者投稿内容
sinh
ベテラン
会議室デビュー日: 2003/01/22
投稿数: 87
投稿日時: 2004-04-15 15:20
お世話になります。

Strutsについてなのですが、入力されたパスワードが
正しいかどうか(DB中にあるかどうか)の判断を
Action#executeとActionForm#validateの
どちらで行うかで悩んでおります。
Strutsの考え方ではどちらで行うのが正しいのでしょうか?
みなさんはどのようにおこなっているのでしょうか?


よろしくお願いします。

ぬべたそ
ベテラン
会議室デビュー日: 2003/12/18
投稿数: 72
投稿日時: 2004-04-15 17:36
sinさん、こんにちは。
Modelに当たるクラスを用意してそちらで判断しています。
ActionクラスからModelを呼び出し、その結果でexcuteのreturnを決定しています。
規模によってはActionなどで判断してしまうようなサンプルもたまにありますね。
みなさんはどうされてるんでしょう。
私も気になります。
aa
ぬし
会議室デビュー日: 2004/01/08
投稿数: 299
投稿日時: 2004-04-15 18:57
ActionForm#validateは、ビジネスロジックに値(パラメータ)を渡す前に、
条件が整っているかどうかを事前チェックさせるためのものです。
例えば、必須項目にちゃんと値が入っているかとか、アルファベット
3桁必須のところにちゃんとアルファベット3桁で入っているかとか、
ここに値が入っている場合はこっちの項目は必須入力だなど。

その後は、ビジネスロジックに値を渡して、ビジネスロジックでの
お仕事です。(安心してビジネスロジックに値を渡せます。)
sinh
ベテラン
会議室デビュー日: 2003/01/22
投稿数: 87
投稿日時: 2004-04-15 19:17
taipingさん、返信ありがとうございます。

taiping:引用----------------------------------------------------------
Modelに当たるクラスを用意してそちらで判断しています。
----------------------------------------------------------------------
について、Modelに当たるクラスというのが
よくわからないのですが、どのような使用の仕方を
されているのでしょうか?
差しつかえなければ、教えてもらえないでしょうか?

よろしくお願いします。
ぬべたそ
ベテラン
会議室デビュー日: 2003/12/18
投稿数: 72
投稿日時: 2004-04-16 09:16
おはようございます。
Modelはaaさんが書かれているビジネスロジックのことです。
sinさんの書き込みによるとDBにアクセスしてログインの可否を判断するということでしたので、パスワードのチェックはビジネスロジックに当たるクラスを用意して、そのクラスにDBへのアクセスを引き受けてもらうのが良いかもしれません。ビジネスロジックではパスワードチェック用のメソッドを用意します。
Actionでビジネスロジッククラスのパスワードチェック用のメソッドを呼び出し、結果を受け取ります。その結果によってActionで画面の遷移を切り分けます。
http://www.atmarkit.co.jp/fjava/javafaq/j2ee/j2e07.html


1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)