- - PR -
J2SSHのライセンス
1
| 投稿者 | 投稿内容 |
|---|---|
|
投稿日時: 2004-04-21 00:57
はじめまして、sanaといいです。
Javaでsshで接続するアプリケーションを探しているところ J2SSHというものを発見しました。 http://community.3sp.com/modules.php?op=modload&name=Topics&file=index ライセンスはLGPLということでなのですが、GNUのサイトを見ましたが いまいちLGPL自体が理解できません。 本当にライセンス的に問題がないのか、気になっています。 利用目的は商用のシステムを管理するためのツールとして、SSHを利用したいのです。 クライアント側からSSHでログインし、コマンドを実行 & 取得(SFTP)など・・ GPLライセンスに詳しい方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。 またJ2SSHを利用されたかたいましたら、情報お待ちしてます。 |
|
投稿日時: 2004-04-21 14:36
ここに、有志の方が訳したLGPLの日本語訳があります。
http://www.opensource.jp/lesser/lgpl.ja.html 大筋だと、 ・LGPLのライブラリ自体は商用フリー ・LGPLのライブラリを利用する場合、そのアプリケーションは ソース非公開でも構わない。 ・ただし、LGPLのライブラリに手を加えた場合、その部分は 公開する必要がある という感じになると思います。 SSHで接続するアプリを作る場合、例えばSSHのコネクションを張ってくれる クラスがライブラリに用意されており、そのクラスを変更なしに アプリケーションから利用する場合は非公開でよいけども、SSHコネクションを 張るクラスの中身自体を改変した場合はそのソースは公開しなくてはならない、 という感じになると思います。 |
|
投稿日時: 2004-04-21 20:07
c95029さん
返信ありがとうございます。 http://www.opensource.jp/lesser/lgpl.ja.html ↑自分も呼んだのですか 逆に混乱していました。 >SSHで接続するアプリを作る場合、例えばSSHのコネクションを張ってくれる >クラスがライブラリに用意されており、そのクラスを変更なしに >アプリケーションから利用する場合は非公開でよいけども、SSHコネクションを >張るクラスの中身自体を改変した場合はそのソースは公開しなくてはならない、 なるほど ということは、バグが出たとしても勝手に直してつかってもNGって ことですよね。 まずは、いろいろ作って検証してみます。 ありがとうございました |
1
