- - PR -
OracleとJavaのJDBCによる連携
1
| 投稿者 | 投稿内容 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2004-05-01 06:22
環境・・
Java j2sdk1.4.2_04 Oracle 9i JavaからJDBCを介してOracleに接続したいのですが、javaコマンド時に java.lang.NoClassDefFoundError:java/sql/Savepoint というエラーがでます。 MySQLとのDB連携はうまくいきました。 クラスパスにはC:\j2sdk1.4.2_04\jre\lib\ext\ojdbc14.jar を通してあります。 恐縮ですが、ご指導お願いいたします。 | ||||
|
投稿日時: 2004-05-01 12:51
SavePoint は JDBC3.0 のインターフェースで、JDK1.4.x 以降ならデフォルトで存在するはずです。
クラスローダ関連の問題かな・・? \jre\lib\ext\ に配置するのではなく -classpath で指定した場合はどうなるでしょう? | ||||
|
投稿日時: 2004-05-01 13:55
JVM(java.exe)は1.4.2_04のものが使われているでしょうか? 以前Oracleをインストールすると、Oracleにバンドルされている古いJREに 置き換わってしまって困ったことがあったのですが... > java -version で表示されるバージョンはどうなってますか? | ||||
|
投稿日時: 2004-05-01 19:27
レスありがとうございます。 java -version を試した結果、JVMが古いバージョンの 1.3.1_01になっていました。 現在のバージョンでは1.4.2_04なのですが、おそらく OracleのJVMに乗っ取られていました(苦。 新しいバージョンに直すにはどのようにしたらよいのでしょうか? | ||||
|
投稿日時: 2004-05-01 22:15
環境変数PATHを修正して、Oracle付属のJREより前にJ2SDK1.4のbinフォルダを書くようにしてください。 Oracleは結構はまりますよね。Oracle入れるとJREもインストールされて、その上それがPATHの頭に置くようになってるので。 | ||||
|
投稿日時: 2004-05-01 23:24
有難うございます。無事に連携することができました。 | ||||
|
投稿日時: 2004-05-02 00:49
あとWindows環境であればレジストリの修正もしておいたほうがより安心 かもしれません。 レジストリエディタで、 HKEY_LOCAL_MACHINE/SOFTWARE/JavaSoft/Java Runtime Enivironment のCurrentVersionの値が、1.4以外になっていませんか? もし1.3とかに書き換わっているようでしたら、1.4に修正しておけば 良いかと思います。 # レジストリの修正なのではたしてこの方法が正しいかどうか...と言うところ # ですが、私はこの方法で対応してきました。 | ||||
|
投稿日時: 2004-05-02 02:37
レジストリエディタを開いてみると、 Java Runtime Enviroment が、1.4になっていました。 ご教授有難うございます。 | ||||
1
