- - PR -
更新履歴のコメント方法
1
| 投稿者 | 投稿内容 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2002-05-07 12:29
いつもお世話になっております。
クラスに関するコメントの中に @versionを使ってプログラムのバージョンを 記述したりしますが、 プログラムの更新履歴(更新日、更新者、更新内容)はどのように 記述するのが一般的なのでしょうか。 これに対して規定されたjavadocのタグ(?)は存在しないのでしょうか。 現在は次のように更新履歴(更新日、更新者、更新内容)を 記述しています。 @version 2002/03/07 高橋 新規メソッドgetNameを追加。 @version 2002/05/07 高橋 メソッドgetEmailを削除。 よろしくお願いします。 | ||||
|
投稿日時: 2002-05-07 13:15
ツールを使うのが一般的ではないでしょうか。CVSやSourceSafeなどのソース管理ツールを使えば、履歴情報をソースに自動的に展開することが可能です。
CVSのキーワード置換: http://www.sodan.org/~penny/vc/cvs-ja_12.html#SEC98 たとえば、CVSでは各ファイルのリビジョン番号を$Revision$を指定した箇所に埋め込みます。 これを利用してjavadocのversionタグに次のようにリビジョン番号を埋め込むことが可能です。 @version $Revision: 1.3$ 更新履歴をjavadocに書いている例を私は見たことがありません。 更新履歴については、ユーザは知る必要が無いのでソースコメントとして書くのが適当では。 CVSの例では、$Log$をあらかじめコメントに書いておけば次のようにCVSの登録時にログが自動的に追加されていきます。 // $Log: Sample.java,v $ // Revision 1.1.1.1 2002/05/07 12:00:00 miki // initial import into CVS でも、更新履歴に関してはCVSを見ればわかるし膨大な量になるので私は使いません。 | ||||
|
投稿日時: 2002-05-07 13:33
> 更新履歴をjavadocに書いている例を私は見たことがありません。
訂正します。見たことがあったのに気づいていませんでした。 ちょっと確認してみたら、他人のコードで次のような例がすぐに見つかりました。 一般的かどうかはわかりませんが、HTMLタグを使うという方法もあるという一例です。
| ||||
|
投稿日時: 2002-05-07 15:04
mikiさん
いつも返信ありがとうございます。 > ツールを使うのが一般的ではないでしょうか。 > CVSやSourceSafeなどのソース管理ツールを使えば、 > 履歴情報をソースに自動的に展開することが可能です。 なるほど。 今、WinCVSをインストールしてみました。 バージョン管理ツールについて無知なため、 これから勉強します。 ※Microsoft Visula SourceSafeの価格を調べてみたのですが、 オープン価格ということで見つけることができませんでした。 ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 数万円くらいで買えるのかな? ありがとうございました。 | ||||
|
投稿日時: 2002-05-07 15:20
>今、WinCVSをインストールしてみました。
私もWindows上ではWinCVSに日本語パッチを当てたものを使っています。 グラフィカルにリビジョンのツリーが見れるのが便利です。 SourceSafeも使ったことがありますが、JavaのオープンソースプロジェクトがほとんどCVSベースなこと、IDEとの連携等を考えると、これから始めるならCVSの方をお勧めします。 もちろん、Windows開発に特化してしていてJNI等でWindows dllのソースも含めたい、Windows製品と連携させたいというならSourceSafeの方が便利でしょう。 | ||||
1
